韓国3 第四日目

korea3_ 1227 30 1326.jpg


4.10月30日(火) 大邱 全州 ソウル (快晴)

起床(0500)ホテル発(0745)朝食(0825~0905)WC休憩(1116~1126)金山寺(1234~1420)昼食(1430~1500)WC休憩(1640~1655)ロッテ免税店(1830~1935)漢江観光ホテル着(1950)就寝(2215)

4-1 朝

起床(0500)

 朝はいつもの時間に自然に目が覚める。健康チェックをして出発までに作りなどをして過ごす。
 疲れがたまってきているので、散歩にも出なかったが、後で考えれば南門まで行ってくればよかった。
 今日も移動距離が長いので、バスの席をゲットするために、早めにロビーへ下りていったが、さすがに早すぎた。でも、10分前になってみんなが集まってもバスもガイドさんも来ない。電話しようか、などと言っているところへバスがようやく来た。続いてガイドさんも現れた。
 そんなこともあったが、座席はめでたく希望の所をゲット。やはり1人で1シート取れるとゆったりする。(といっても、何時も揺れが大きい後部座席だから、希望する人も少ない。)

korea3_ 0977 30 0641.jpg
korea3_ 0978 30 0719.jpgkorea3_ 0979 30 0721.jpg
korea3_ 0980 30 0721.jpgkorea3_ 0983 30 0723.jpg

クリックすると拡大します。

4-2 朝食(0825~0905)

ホテル発(0745)

 今日も朝食は外で食べる。この時間が何とももったいないと思うのだが、結局、安いからねえ、というところに落ち着く。
 ただ、なかなかバスが出発しない。ドライバーさんが食堂へ行く道が分からないとかで、調べるのに時間を取られた。ようやく出発すると、今度はなかなか着かない。道路が混んでいるというよりは、そこまで遠かったのだ。
 どうにか到着することが出来て朝食にありついた。韓国式朝定食ということで、要するに普通の和定食のようなもの。確かにこれも安い感じだ。

korea3_ 0990 30 0755.jpg
korea3_ 1011 30 0824.jpgkorea3_ 1013 30 0826.jpg

クリックすると拡大します。

4-3 全州へ

WC休憩(1116~1126)

 朝食の後は長い移動になる。
 町を抜けると、農村地帯になり、やがては山間を通っていく。山はすっかり黄葉していて綺麗だった。
 JINANのサービスエリアで休憩。そこから二つこぶの山が見えた。馬耳山(マイサン)といって、馬の耳のように見える事からこの名が付いたようで、石山だそうだ。公園になっていて、日本からもこの山に登った人が結構いるようだ。登山といっても1時間で登れる程度の山らしい。
 そこからまたバス移動だ。
 山の中腹にはお墓が目立った。土饅頭のようになっているのがそれ。
 一族のものが集まっているものもあるが、二つ程度のものも多い。
 先祖を大事にしている様子がうかがい知れるが、この調子だと山が全部お墓になってしまいそう・・・。
 途中で、少しロスタイムがあったりして、金山寺に着くのが遅れそうなので、昼食はそれが終わってからということになった。・・・どうも遅れそうになった理由を添乗員は運転手が高速にのるのを間違えたためと、一部の乗客に説明していたらしいが、それは断然違う。我が家はGPSで運転経路をモニターしているから、確かに道を間違えたが、それは数㎞で、10分程度のものだ。問題は、朝食に時間がかかったことだ。明日いく場所を予め確認しておかない、おまぬな運転手とガイドの両者の責任だ。

korea3_ 1018 30 0900.jpg捨てる人あれば掃除する人あり
korea3_ 1020 30 0914.jpgkorea3_ 1023 30 1019.jpg
korea3_ 1024 30 1020.jpgkorea3_ 1033 30 1105.jpg
korea3_ 1040 30 1108.jpgkorea3_ 1049 30 1117.jpg
korea3_ 1055 30 1122.jpgkorea3_ 1066 30 1144.jpg

クリックすると拡大します。

4-4 金山寺(1234~1420)

 ようやく目的の地に入った。ここではお寺というよりもそこで行われるパンソリと伝統音楽を聞きに行くのが第一の目的だ。そのために時間を合わせる必要があり、急いだのだ。
 だが、この寺も湖南地方を代表する百済時代の古刹という、なかなか由緒のある寺なので、素通りするには惜しい。
 この寺は、母岳山(モアッサン)の麓に、百済時代の599年に建立された。母岳山はかつて砂金が採れたために、「金」の出る「山」で金山寺となったとも言われている。
 3階建ての弥勒殿をはじめ多くの文化財があるが、 慶長・文禄の役(1592~1598)で弥勒殿をはじめほとんどの建物、宝物が消失した。秀吉軍がこんな所まで攻め入っていたとは驚きだった。現在の弥勒殿は1635年に再建された。その後、復元が進み現在のような伽藍配置になった。
 入場ゲートを入ったところでバスを降り、少し歩いて寺へ向かった。
 ここも黄葉が綺麗だった。
 一柱門の辺りは紅葉が見事だった。それから、橋を渡っていよいよ境内となる。

korea3_ 1090 30 1230.jpg
korea3_ 1098 30 1232.jpgkorea3_ 1102 30 1232.jpg
korea3_ 1105 30 1235.jpgkorea3_ 1108 30 1237.jpg

クリックすると拡大します。

4-4-1 金山寺境内

 ますは金剛門の金剛力士が迎えてくれる。
 次の天王門では、四天王が睨みをきかせていた。
 正面にある2階建ての楼閣式の大きな建物は普済楼。この建物は慶長・文禄の役の際に外敵の侵入に備え僧兵が集まるために建設されたが、現在では広い空間を生かし、集会所として利用されている。
 梵鐘閣には、太鼓、鐘、木魚、雲ぱんの4つがある。1日2回、順番に鳴らすのだそうだ。
 一番高いのが、弥勒殿。現在の3階建て規模に再建されたのは1635年のこと。弥勒三尊を祀っているそうだが、見る時間は無かった。が、屋根の下にも描かれている仏は見ることが出来た。このようなものは珍しい。後ろ側は修復中で覆いが掛けられていた。
 大寂光殿は、毘盧遮那仏を本尊とする長さ7間、幅4間の本殿。1986年に火災で全焼し、1994年に復元されたもの。
 この辺りまで来るとガイドさんが、会場になっている建物が分からないというので、少しウロウロした。そんな中でもとりあえず写真を撮った。

korea3_ 1111 30 1238.jpg
korea3_ 1114 30 1241.jpgkorea3_ 1121 30 1242.jpg
korea3_ 1123 30 1242.jpgkorea3_ 1124 30 1243.jpg
korea3_ 1125 30 1243.jpgkorea3_ 1126 30 1243.jpg
korea3_ 1131 30 1245.jpgkorea3_ 1137 30 1247.jpg
korea3_ 1142 30 1248.jpgkorea3_ 1138 30 1247.jpg
korea3_ 1145 30 1249.jpgkorea3_ 1150 30 1253.jpg

クリックすると拡大します。

4-4-2 会場で

 案内の人が来て、どうにか会場に着くことが出来た。
 入り口の前に小さな餅菓子が置かれていたので有り難かった。いくつでもいいというので、5個もらった。お茶も用意されていた。
 それを持って中に入り、一番前のいい席に座ることが出来た。ただ、座布団なので足が痛い。

korea3_ 1152 30 1254.jpg
korea3_ 1153 30 1254.jpgkorea3_ 1160 30 1302.jpg

クリックすると拡大します。

4-4-3 特別演奏会プログラム (1305~1410)

 第一部は、伝統的な演奏と歌。始めに弦楽器の紹介がされたが、日本と似たようなものがあって、やはりつながっている文化なのだと思った。
 「千年万歳」は、弦楽器の演奏の中で代表的な曲だそうだ。
 「回心曲」は、お坊さんが仏教の布教のために作った歌。綺麗な歌声だった。
 「僧舞」は、韓国伝統舞踊の神髄といわれるるもの。仏教精神を基調とした舞ではあるが、民衆の中で舞われた伝統舞踊。これはなかなか魅力的だった。
 「パンソリ」。これが今日の一番の見物。長泉寺大の伝統的民俗芸能で、韓国的1人オペラのイメージ、と解説書では謳っている。1人の歌い手と太鼓の奏者で、物語を語る。日本でいえば浪曲のようなものか?これまた素晴らしかった。声量といい、語りかける口調といい、言葉が分からなくても引き込まれた。
 第二部は、客受けする演奏が続く。
 長渕剛の「乾杯」、「千と千尋の神隠し」と日本の曲に続き、韓国ドラマの主題歌へとつながる。背景にはその映像も流れて雰囲気を盛り上げた。
 そして最後は「アリラン」。この曲は歌詞も含めて知っているのだが、学校で習ったのだろうか。
 こうして約1時間の演奏会は終わった。

korea3_ 1171 30 1310.jpg
korea3_ 1172 30 1310.jpgkorea3_ 1184 30 1316.jpg
korea3_ 1189 30 1316.jpgkorea3_ 1204 30 1319.jpg
korea3_ 1210 30 1320.jpgkorea3_ 1214 30 1320.jpg
korea3_ 1224 30 1324.jpgkorea3_ 1227 30 1326.jpg
korea3_ 1239 30 1336.jpgkorea3_ 1246 30 1407.jpg

クリックすると拡大します。

4-4-4 バスへ

 全て終わって外へ出ると、天王門の所にバスが止まっていた。ここまでバスが来られるのなら、85才のおばあさんが疲れたといってバスの中でずっと待っていたのに、連れてきてあげることが出来たのではないかと思う。もう少し親切心があっても良かったと思う。というのも、このメニューが今回のこのコースの売り物の一つなのだから。
 そんなことを思っていると、横に幢竿支柱(タンガンチジュ)があるのに気がついて、noriが大急ぎで写真を撮った。これは、重要な行事がある場合に旗を掲げて知らせた案内板のような役割を果たすもので、寺院の入口に設置されている。金山寺の幢竿支柱は8世紀後半に作られ、韓国国内の幢竿支柱の中でも原形がよく残されているとされているものだ。
 これで事前に調べていったものは、多分殆ど見たことになると思う。だからどうということはないのだが、やはり知っていると知らないのとでは、満足度が違ってくる。

korea3_ 1251 30 1418.jpg

クリックすると拡大します。

4-5 昼食(1430~1500)

 昼食はすぐ近くの食堂で。
 冷麺はスープの中に入っていて緑色をしていた。それをハサミで適当な長さに切って食べる。中には果物の梨が入っていたので驚いた。でも、junのには、みんなに入っているゆで卵がなかった。
 麺はしこしこした歯ごたえがあり、美味しかった。
 隣に民芸店があったので覗いてみた。埃がかぶっているようなものもずらりと並んでいた。結構買う人がいて、お店の人は上機嫌だった。我が家は見るだけ。
 駐車場へ行く途中にもっと沢山の露店があって面白そうだった。こちらへ来れば良かった。

korea3_ 1264 30 1430.jpg
korea3_ 1265 30 1430.jpgkorea3_ 1266 30 1450.jpg

クリックすると拡大します。

4-6 ソウルへ

WC休憩(1640~1655)

 ひたすら走ってソウルを目指す。また、高速道路に入る。
 疲れもあって少し眠る。
 サービスエリアでトイレ休憩の時に、ダンキンドーナッツがあったので、ミスドと比較するために買ってみた。二つで2500w。
 だんだん陽も落ちて夕闇に包まれてきた。 

korea3_ 1282 30 1515.jpg一路高速でソウルへ
korea3_ 1283 30 1516.jpgkorea3_ 1293 30 1622.jpg
korea3_ 1300 30 1648.jpgkorea3_ 1301 30 1711.jpg

クリックすると拡大します。

4-7 ロッテ免税品店(1830~1935)

 もうすっかり暗くなっていた。そこで買い物タイム。
 周りにはロッテ関係のホテルや遊技場などがあって、新宿におけるヨドバシカメラのようだった。
 もう買うものは無いだろうと思っていたのだが、人々は売り場へ入っていった。我が家は、というと、地下のスーパーへ、今夜の夕食の買い物。他にもそういう人が数人いた。
 そこで総菜などを仕入れた。総菜3つで1万w。これはもう投げ売りをしていたからだ。それからからあげ4000w。この段階で残金は、丁度1万w。約800円くらいのものか。

korea3_ 1309 30 1932.jpgイルミネーションはマスコット

クリックすると拡大します。

4-8 ホテル <漢江観光ホテル 409号室>

漢江観光ホテル着(1950)就寝(2215)

 ホテルは最初に泊まったのと同じホテル。ただ、部屋が違って、今度は4階。といってもフロントが3階だから、junは歩いて上がった。
 今夜は夕食がないので、半分以上の人は、ガイドさんの紹介で明洞へカルビを食べに出かけた。送り迎え付きで3000円だ。市場の散策時間もあるという。値段的に決して高くはなく、ガイドさんがぼっているという感はなかったのだし、むしろ良心的な値段だとは思ったが、明日は早いこともあって、我が家はパスして総菜を買い込んだのだ。これが隣国で無く、なかなか食べることも難しいような料理だったら、考えは違ったかも知れない。
 部屋で、一応荷物のめどを付けてから、宴会。チャミスルは1日目に買い込んで置いたものだ。
 デザートには、昼間買い込んだドーナッツを食べた。
 満腹になって就寝。

korea3_ 1312 30 1958.jpg
korea3_ 1314 30 2105.jpgkorea3_ 1315 30 2124.jpg

クリックすると拡大します。