2005年12月26日(月) |
ホテル(0800)(0910)旧南北イエメン国境(0915)(0935)アルグウェイミ 温泉(1005)(1135)ホテル(1230)昼食(1330)ホテル(1500)(1515)アイダルースモスク(1525)(1535)アデンタンク(1610)(1630)アデン港(1700)(1710)ゴールデン・モアビーチ(1745)(1800)ホテル |
5.1 旧南北イエメン国境 9:10〜9:15 四駆3号車![]() |
青空トイレを済ませた後、温泉へ行く。青空温泉。プールのようになっていて、水着を着てはいる。女性用は仕切られていて別の所にあるのだが、足だけなら、と男性用で済ますことにした。 |
5.3 ラクダの群れ![]() ![]() |
5.4 ホテル 11:35まずはホテルへ。少し休憩をした。ただ、時間がそうわるわけでもなく、ただぼーっと過ごした。といっても、荷物が何もないのでやることがないといった方が正解か。 |
歩いて近くの地元レストランへ行った。が、道路を横断するので大変だ。車はどんどん飛ばしてくるし、信号や横断歩道はないし。車の間隙を縫って走るようにしてようやく渡った。これも、ガイドさんと一緒だからできることで、我々だけではずっと立ちっぱなしになってしまうだろう。 |
ホテルへ戻ってまたひと休みをして、15時から午後の観光に出かけた。 |
山の斜面を利用して8つの貯水槽を造り、上が満杯になると下に流れるという仕組みを造っているなかなか考えた施設だ。しかも造られたのが紀元前1世紀というから驚きだ。シバの女王の水瓶といわれるそうだ。やはり権力を握る人はそれなりの知恵が身に付いているようだ。 |
5.8 ランボーの家 16:20![]() 行き当たりばったりの、今回の旅行にしばしば見られた典型的な事柄。振り回される方も、溜まったものではない。 |
アデン港を見下ろすところで写真タイムを取ってから港へ行った。今日は軍関係の船がないので、写真をとてもよいとのことだった。が、何の変哲もない港なので、写真を撮るというよりは店を覗いて地図を買ったりしてのんびりと時間をつぶした。そんなことをしていたら、突然私の髪の毛を引っ張って逃げて行った男の子がいた。どこでも子供は同じらしい。 |
ゴールデン・モア・ビーチというところで夕日を見ることになった。17時20分頃という説明だったが、まだ日は高かったので、しばらくそこで待つことにした。 |
5.11 夕食 19:00〜こちらの夕食は、毎回ビュッフェ。嫌いなスタイルではないのだが、毎回同じような食事ばかりで正直飽きる。その点、昼食は地元のレストランなので、それなりに違う物が出てきて![]() 恒例となってしまった洗濯は、明日、もしかしたらスーツケースが戻ってくるかも知れないという気持ちと、明日の朝が早いということのために無し。 |
5.12 スーツケース届かず<4>朝「スーツケースの件は、ガイドさんの電話待ちです。はっきりしたらまたお知らせします。」昼「9個のうち、8個の所在が確認できました。1個がどなたのかはわかりません。8個は、明日の飛行機でムカッラに届きます。」 何故名前が確認できないのかわからない。スーツケースにはきちんと記名されているのだから、それでわかるはず。それによってこの日の夕刻の対応(過ごし方)が変わってくる訳なのだから、きちんとして欲しいと思うが、今回の添乗員と現地会社はこの最後の詰めが甘い。 ただ、1個というので、我が家の分は最低でも1個は戻ってくるので一応一安心。といっても、今までのことがあるから、現物を見ないまでは気が許せない。 この頃になると、周りもストレスがたまってきていて、寄ると触ると悪口になる。 |
5.13 スーツケースと再会?今日も配られた明日の予定表に、バゲージダウンの時間がしっかりと記入されていた。誰も教えてあげなかったようだ。我が家も腹が立ったがそのまま放置していたから。そしてロビーに張り出された明日の行程表、何と”空港で8個のスーツケースと再会!!”と書かれている。添乗員としては、<してやったり>という誇らしげな気持ちなのかも知れないが、残りの一人の気持ちは全く無視している。というより、その一人が誰なのかわからない状態でこのような書き方をするのは、我々の気持ちを逆なでしているということに全く思いよらないらしい。第一、その一人が判明していたらこんな書き方はできないだろう。 ![]() |
5.14 事件発覚<1>(海外安全ホームページより)12月21日(現地時間)、イエメン中部マアリブ州で外国人観光客2人が武装した部族民の集団によって拉致された旨報じられています。 ![]() ★ホテル アデン(チューリップ ホテル 旧名?) |