表紙 2007年10月6日 10月7日 半田山車一覧 国内旅行のページへ
2007年10月6日(土)
東京(0803)=<新幹線N700系のぞみ107号 7号車 番BC>=(0943)名古屋(0956)・・・(1100)はんだ山車まつり会場着・・・桟敷席(1230〜1615)・・・提灯行列(1800〜1920)・・・知多半田(2048)=名鉄=青山・・・デニーズ・・・アズイン半田インター
                                        宿泊:アズイン半田インター

1−1 出発

 9月から続いている4回目の3連休の最後。今年はよくも日程が調子よくいったものだ。
 今回は新幹線なので少しは楽だ。
 集合時刻より少し早めに着いたので、東京駅のホームのベンチで軽食を食べた。最近こうして人の眼を気にせずに食べたりするようになったのは、単に年を取って図々しくなったせいか。
 それから集合場所へ行くと既に顔なじみになった添乗員さんがいた。他にも数人かつてご一緒したメンバーがいた。
 今回のツアーは「おまつり大好きクラブ」ということでお祭りの大好きな人たちが集まっていく。もう皆慣れているので、食事も明日の朝食だけで、お祭り会場では全て自由行動という気楽なものだ。それが今回はちょうど良かったのだ。というのも、一昨日則は膝を痛めて、偶然昨日が日帰りの人間ドッグだったのでそのついでに形成外科の治療(検査)も受けており、杖をつきながらようやく歩ける状態だったからだ。一時はキャンセルしようかなどとも話したのだが、とにかく行けるところまで行こうと強行して出かけてきた・・・という事情があったからだ。
 ところで今回初めてN700系新幹線に乗った。監視カメラが搭載されているなどでニュースで話題になった新幹線だ。特に目を引いたのは、パソコン用の電源コンセントが座席の壁面についていたことだ。大きな第一歩だと思った。


1−2 はんだ山車まつり

 名古屋でバスに乗り換えてはんだ山車まつり会場に着いた。もうここから自由行動。
 今回有り難いことに桟敷席での観覧ができるのでウロウロと動かないで済むのだ。則の膝にとってはラッキーだった。ちなみのこの桟敷席であるが、勿論ツアー代金に含まれているのだけれども、実際の売価はなんと¥6000という破格の値段がついている代物だ。

1−2−1 山車の入場

 31台の山車が勢揃いするのは5年毎ということで、今年はその年に当たる。本来春祭りとして半田地方の各地で行われているものを一堂に会するようにしたのがこの祭りらしい。
 桟敷席でわくわくしながらその時を待つ。
 入口から入ってきた山車はグルリと会場を一周するような形で運行する。笛や太鼓のお囃子は山車の下に数人いて頑張っていた。引き手は山車によってずいぶんと人数が違う。ここにも若者が混じっていたが、茶髪や長髪が多く見られ、それがあまり多すぎると統制がとれないような動きも目立った。進めといっても自分たちの盛り上がりを優先しているようだった。それでも、一応山車を引きに集まって行事を盛り上げるのだから悪くはないだろう。こうしただしは2,3程度で、後は整然と引いていた。ただ、そうした山車グループは年配者が多かった。
 一つ一つ解説ししながら入れているので、それを聞いていれば違いがよく分かるのだろうけれど、こちらはもう写真を撮ることに専念していた。
 グルリと回るところは岸和田だんじりのような迫力はなかったが、力が入っていたようで、このときばかりは、かの若者達も力を出し切るように頑張っていた。ただ、町引きのビデオなどを見るとかなりのスピードで走っていたり、回っていたりするので、迫力もありそうだ

1−2−2 31台勢揃い


 31基の山車が並ぶと壮観だ。そうしてみると一つ一つの違いもおぼろげながら少し分かってくる。屋根の形、彫刻、幕などそれぞれに見応えがある。
 停止すると上の屋根のような部分が高く上げられる。旗も高く掲げられる。カラクリの人形を出してくる。等々、単に並ぶだけではない準備が始まっていた。

1−2−3 カラクリ人形

 勢揃いした後、いよいよ人形の演技が始まる。人形が登場するのは上の段と下の段になっており、下の段では「三番叟」が、上の段は「からくり人形」に分けられていた。
 一つ一つ順番に演じるのではなく、前半と後半に別れていて一斉に演じるので見ているのも忙しかった。
 「三番叟」は各山車で、元気な踊り方や静かな踊り方など特徴があって面白かった。
 「からくり人形」は、人形が小さすぎて、桟敷席からではあまりよくは見えなかった。
 それでも、ここからだと全体が一度に見えるので、欲張ってあちこちに目を移せばそれなりに見ることができた。下には一杯の人なので、ここでなければ自由に動き歩くことがままならない状態でせいぜい3つ程度しか見られなかったろう。

1−2−4 山車

 夜の提灯行列に参加するには提灯を買わなければならないというので、足の悪い則を桟敷席に残して順が買い込んできた。ついでにカレンダーもゲットした。この頃には、ホテルから再度送迎してくれるというので、我がグループの人たちの殆どがホテルへ一旦戻っていった。我が家はこのままここに残ることにしていたので、最後には周りには誰もいなくなった。
 そのあと、夜のライトアップ用に残る山車を残して殆どが引き上げた頃を見計らって桟敷席を下りて山車の近くに寄っていった。
 解説を読むとそれぞれに格式があり、また遠目にしか見えなかった彫刻も素晴らしい物であることが分かった。

1−2−5 提灯行列

 集合時刻が18時というので、少し早めにそこへ向かった。
 そこでは既に火入れされた提灯を付けた山車が数台あった。やはり夜には提灯を下げるようだ。一般参加の提灯行列は今回は1回目なのだそうだ。「い」から「に」までに分かれており、それは買った提灯の下に書いてある文字で分けられる。うちは二人とも「に」組だった。
  出発が18時20分。ほぼ時刻通りに先頭が歩き始めたので、我々も火を入れてもらった。途中では提灯に灯を入れた山車を見ることもできた。
 ゆったりと火入れをした山車をいくつか見ながら進んでいくと約1時間で先ほど桟敷席のあった広場へ着いた。そこではライトアップされた5台の山車が残っていてきれいに夜空に浮かび上がってまた違う魅力だった。
 主催者達の挨拶が終わった後、頭上に花火が上がった。単純に花火の打ち上げなので、いちいち解説など無く次から次に打ち上げられて見応えがあった。
 最後に記念品ということでおむすび山をもらった。どうせならもう少しいい物が欲しかったなあ。

1−2−6 帰路

 帰りは各自でホテルまでというので、駅へ向かって歩いて行くと、半田運河の所の催しはまだやっていたのでちょっと覗いてみた。
 半田運河では「ちんとろ舟」が浮かんでいた。解説では「舟の中心に12ヶ月を表す12個の提灯とその回りに1年365日を表す365個の提灯が半球形に飾られます。」とあったが、既に人だかりがすごくてその人の肩越しにしか見ることはできなかった。
 手筒花火もあるようだが、大きな音でそれと感じる他はなかった。ただ、高い空に打ち上げられた花火は十分に堪能できた。すぐの頭上に上がっていたようだからだ。そのせいで音も広がり方も大きくきれいだった。

1−3 夕食

 夕食は青山駅で降りてから、ホテルの近くのデニーズで食べた。豚肉と牛肉のそれぞれステーキを頼んだが、美味しかった。

1−4 ホテル

 他の人のように一旦ホテルへ戻らなかったので、フロントに預かってもらっていた荷物を受け取って部屋へ行った。ここはビジネスホテルなので、部屋には窮屈にベッドが二つ並んでいるだけの物だった。でも、寝るだけなのでこれで構わない。ただ、ここのいいところは大浴場があること。同じフロアにあるので行くのも近くてゆったりと入ってから寝た。
 帰宅してから調べてみると、全国版のニュースでも取り上げていたらしい。