サルラ、コロンジュ・ラ・ルージュ、カレナック、ロカマドゥール


4.2012年4月1日(日)
 サルラ、コロンジュ・ラ・ルージュ、カレナック、ロカマドゥール (快晴)

起床(0430)散策(0800~0840)ラスコー(0935~1110)コロンジュ・ラ・ルージュ(1210~1345)昼食(1220~1335)コロンジュ・ラ・ルージュ観光(1345~1445)カレナック(1510~1600)ホテル着(1635)散策(1720~1835)夕食(1855~2040)散歩(2045~2105)就寝(2230)


4-1 朝

起床(0430)朝食(0725)

 健康チェックを終えた後荷作りを完成させた。といってもこの仕事はすべてnoriが1人でやっている。
 朝食は昨日よりも少し遅めに行ってみたが、少し待たされた。内容は昨日と全く同じ。同じ席でゆっくり食べて明るくなるのを待った。

france2_1178 01 1428.jpg

クリックすると拡大します。

4-2 散策(0800~0840)

  出発までまだ時間があったので、今朝は古い城壁を探しに行くことにした。
 といっても町をぐるりと囲んでいた城壁は殆どその姿を残しておらず、添乗員さんに聞いても分からなかったので、地図を頼りに探した。
 何とか、これだろうと思える物が見つかった。塔らしき物もあって、これだろうと見当を付けた。石垣が残っているだけで、それも現在は住居に活用されている。よく見ると歴史的建造物、のような説明標識が貼り付けられていた。
 その後は路地を歩いた。狭い道を挟んで古そうな建物が並ぶ中を歩いていると、中世の世界に迷い込んだような気分にもなる。
 所々に先ほどのような標識が見られた。ただ、悲しいかな、意味が理解できない。
 それからまた市庁舎や大聖堂の広場に来た。昨日とは打って変わって静かで、人は全くといっていいほどいなかった。
 大聖堂の裏の共同墓地に建てられた仏西部独特の、「死者の灯明塔」がある。ロケットのような形をしている。12世紀にベネディクト会の墓地の中に建てられたもので、ロマネスク大修道院の典礼と深く関係しているらしいが、詳細は未だ謎のようだ。一説では葬儀用の礼拝堂、また、上部の小窓から灯りを照らし死者を導くための灯明塔ではないかと言われているそうだ。

france2_1184 01 1504.jpg残存城壁
france2_1190 01 1506.jpgfrance2_1197 01 1509.jpg
france2_1202 01 1511.jpgfrance2_1205 01 1512.jpg
france2_1210 01 1513.jpgfrance2_1214 01 1516.jpg
france2_1227 01 1520.jpgfrance2_1229 01 1521.jpg
france2_1234 01 1522.jpgfrance2_1237 01 1523.jpg
france2_1238 01 1523.jpgfrance2_1240 01 1523.jpg

クリックすると拡大します。

4-3 ラスコー(0935~1110)

 今回のツアーの楽しみの一つはここ。
 ここの壁画は、アルタミラ洞窟壁画と並ぶ先史時代の作品で、1940年9月、ラスコー洞窟近くで遊んでいた近くの村の子供たちによって発見された。少年というから子供かと思ったら、17,8才のもう青年といってもいいような人たちだった。実際の写真も残っていた。彼らが学校の先生に話し、そこから歴史研究家へ話がいって大々的な研究へと結びついたのだそうだ。
 ただ、保存の関係から本物の洞窟に入ることはできない。その代わりに近くにその一部の複製(ラスコーⅡ)が作られているので、一般の観光客はそこを見ることになる。
 といっても無制限に見られるわけではなく、これも決まった時間のツアーに参加することになる。その人数も制限されている。その上、写真撮影も出来ない。これは、むやみにフラッシュなどたかれては堪らないという側面もあろうが、複製そのものが当時の顔料当時の手法で絵が開いているという事情があろう。(参考ページ
 我々は早かったせいか、殆ど貸し切り状態で見ることが出来た。他の人がいると通訳が出来ませんから、と事前に資料を頂いていたのだが、そんな心配はなくしっかりと通訳してくれたのでわかりやすかった。
 地下へ入るとまずはラスコーの説明があった。この場所や壁画の内容、画材などについて話してくれた。
 壁画は、馬が最多であること、人間は抽象的に描かれていること、ここは神聖な場所であったと考えられることなどだ。
 それから本物そっくりに作られた洞窟へ入っていった。
 牛の間という。4頭の大きな牛が描かれていることからそう名付けられたそうだ。牛は現在と同じくらいの大きさだった。ここには一番大きな牛が描かれている。その描き方は、平面に描いてあるのではなく、洞窟の岩の凹凸をうまく利用して立体感が出るように描かれている。それが素晴らしい写実性と躍動感を見せている。俗っぽくいえば「今にも動き出しそうな」感じすらする。生き生きとしているのだ。
 古い絵の上に新しい絵が重ねて描いてある。それらは技法にも違いが見られるが、これは時代によって異なる人の手によるためだろうということだ。
 他に熊や鹿(4頭)もいる。ユニコーンのように見える、現代では見られない動物もいる。
 描かれているのは馬が一番多いそうだが、こけ、動物の毛、木の枝をブラシがわりに、または指を使いながら、線だけではなく、吹き付けたり叩いたりするが方法も取られて変化を持たせ、岩の立体と相まって躍動感をだしているとのこと。
 そこから少し進んで通路のように狭くなっているところへ行くと、壁だけではなく天井にも描かれていた。これらは足場を組んで描いていたそうだ。その所々に点々でマークのようになったものがいくつか見られるが、これは作者のサインではないかという。それも個人の物では無く、グループの物だろうということだ。
 ここの天井画には色が鮮やかに残っている物が見られる。材料として、赤土・木炭を獣脂・血・樹液で溶かして混ぜ、黒・赤・黄・茶・褐色の顔料を作っていた。牛や馬が重なり合い、時には遠近方で動きを表現してある。その中の一つ、黒い牛の絵の角に遠近法が用いられている。手前の角が長く描かれ、奥の角は手前の角より短く描かれている。1万5千年も前にこのような手法がとられていたというのは驚きだ。
 見学できるのはこれだけ。本物の洞窟は長く続いているというが、複製されたのはほんの一画のみ。それでも十分にそのすごさは伝わってくる。が、やはり物足りない。
 説明だけで、身体にその素晴らしさが染み込むまでには至らなかった。
 外に出てから売店で資料を買った。既に次の見学者が長い列を作っていた。
 ちなみに、そもそもはラスコーの為に作ったルール、「内部が公開されていない、あるいは入場するには特別の(入場券を買えば入れる程度はない)許可がいるような場合には、その外観等を見ただけで行ったものとする。」によって、到達世界遺産の列に加えられた。

france2_1294 01 1644.jpgラスコーⅡ案内図
france2_1296 01 1649.jpgfrance2_1300 01 1659.jpg
france2_1308 01 1750.jpgfrance2_1312 01 1804.jpg

クリックすると拡大します。

4-4 コロンジュ・ラ・ルージュ(1210~1345)

 ここではまず初めに昼食ですというので、街道沿いにバスを止めて坂道を下って村の中に進んで行く。建物が地元産出の赤い砂岩で作られている「赤い石の村」と言われるだけのことはあって、そのような家が建ち並んでいた。ここも「美しい村」に認定されている。
 少し歩くと可愛い子供とお母さんがいて、添乗員さんと話していた。道を聞いているのかと思ったら、わかりにくいからと昼食のレストランの方が迎えに来ていてくれたのだった。

france2_1352 01 1911.jpg美しき村のマーク
france2_1358 01 1913.jpgfrance2_1359 01 1914.jpg

クリックすると拡大します。

4-4-1 昼食(1220~1335)

 日がいいからとレストランの前庭での食事となった。レストランというより家庭料理を味わえる店という雰囲気だった。
 前菜のサラダは、ベーコンとクルトンの入った野菜サラダ、メーンは赤ワインの牛肉煮込みポテト添え、フルーツサラダ。量は多くて完食とはいかなかったが、美味しかった。
 ワインは、ロゼがお勧めというので、そのロゼと赤と白を1杯ずつで6ユーロ。
外で食べても日が当たって暖かく気持ちがよかった。周りにもタンポポや姫リンゴ、それに何と桜などが咲いていた。桜は丁度桜の開花時期のようで、各地で見ることが出来た。勿論ソメイヨシノではない。

france2_1367 01 1943.jpgワインがいっぱい!
france2_1362 01 1928.jpgfrance2_1370 01 1959.jpg
france2_1372 01 2025.jpgfrance2_1374 01 2036.jpg

クリックすると拡大します。

4-4-2 コロンジュ・ラ・ルージュ観光(1345~1445)

 レストランから歩いて観光。小さな村なので歩いて十分だとのこと。
 ここが、「フランスの最も美しい村協会」発祥の地だそうだ。この「フランスの最も美しい村」は人口2000人以下など厳しい基準があるらしい。日本において都会ではだいたい人口1万について小学校1校だから、如何に小さい規模かが分かる。小学校はおそらくは一学年一クラスで、それも30人満たないのではないのか。日本ではこうした村はいくつかの合併促進政策で、もはや殆ど存在しなくなっている。
 さてこの村ルージュと言うからには赤い煉瓦の建物が多いのだが、元々は白い漆喰で塗られていたらしい。その痕跡は古い建物に見ることができる。
 初めにモサック城を見ながら坂道を降りていく。城といっても本当の城ではなく、有力者の館を通称でそう呼んでいるだけなのだそうだ。14世紀には、この地名産の胡桃のオイルや、ワインの生産で発展し、16世紀に最盛期を迎えた。この時期に、地方の高級貴族は、こぞってこの村に別荘や館を建てた。これもそのうちの一つなのだろう。

france2_1397 01 2045.jpgモサック城
france2_1379 01 2039.jpgfrance2_1387 01 2043.jpg

クリックすると拡大します。

4-4-3 サン・ピエール教会

 教会へ行く細い道の入り口に、そちらを向いた像が建っていた。 
町の中心になっている教会。ロマネスク様式で作られたそうだが、ロマネスクの基本である十字型をしていない。これは後からの改築のためだそうだが、16世紀、宗教戦争の時には、一つの教会がプロテスタント側とカトリック側両方に開かれていたという珍しい教会だ。ただ両者を仕切っていた壁は50年ほどで壊されてしまった。
 中は質素だった。ピエタ像が印象的だった。また、ステンドグラスが光に照らされて床に映っていて綺麗だった。
 ただここで一番の見所は入り口の所にある。
 ミッキーマウスの頭のようになっているその上のタンパン。キリストの昇天の場面が描かれ、12人の使徒がその下の直線の枠取りの中に収まっている。

france2_1402 01 2046.jpg町の中にたたずむマリア像
france2_1408 01 2047.jpgfrance2_1415 01 2050.jpg
france2_1420 01 2052.jpgfrance2_1419 01 2052.jpg
france2_1424 01 2054.jpgfrance2_1429 01 2059.jpg
france2_1430 01 2059.jpgfrance2_1433 01 2100.jpg

クリックすると拡大します。

4-4-4 自由散策

 その後は自由散策。教会の前の門を通り抜ける道が巡礼路になっているというので、貝のマークを探しながら町並みを見て歩いたが、ホテルに付いているのは見つけたが、道の標識などは見つからなかった。お土産屋さんばかりが目に付いた。
 すぐに町外れまで来てしまったので、引き返して少し小高い丘に行って見ることにした。
 道路を渡って畑の方へ行ってみた。木が邪魔をして全体を俯瞰できる場所へ行くには少し上って行かなければならなかった。
 振り返ってみると全体がよく見えて、ここで一枚パチリ。パンフレットに載っているのはもう少し上の方から撮っているような気もしたが、集合時間のこともありここで良しとした。戻るときに、人の家の壁に沿って空き地の方へ行けそうだったので入って行ってみた。
 そこからも電線などに邪魔されずに全体写真が撮れた。その頃になると我がグループの人たちもめざとく我々を見つけて上ってきたので、道筋を教えてあげたりして引き返した。
 我々はみんなの先導役みたいな物だ。この頃の気温は25度を示していた。 
 バスに乗る前にトイレに行ったら、何と洋式ではない、アラブ式があったので驚いた。

france2_1434 01 2105.jpgようやくホタテ貝マーク発見
france2_1428 01 2058.jpgfrance2_1436 01 2106.jpg
france2_1439 01 2110.jpgfrance2_1446 01 2118.jpg
france2_1449 01 2119.jpgfrance2_1459 01 2123.jpg

クリックすると拡大します。

4-5 カレナック(1510~1600)

 ここも「フランスの最も美しい村」認定を受けた村だ。11世紀にできたクリュニー修道院や16世紀に建てられたドワイエン城などがあったりと、歴史は古い。
 バスを降りて歩いて村の中に入っていく。川に面した道路にそって城壁が築かれ、ドワイエン城が見える。この城は、20m四方の3階建てで、村と周辺の歴史などが展示されている。
 アーチ形の門を潜ると、サン・ピエール教会の扉口が見える。
 が、ここは後でゆっくり見ましょうと言うことで、まずは町外れまで行ってみた。かようにこれらの村は小さい。
 そこで自由解散となったので、まずはサン・ピエール教会へ行ってみることにした。

france2_1492 01 2209.jpg駐車場から村へ
france2_1503 01 2218.jpgfrance2_1506 01 2219.jpg
france2_1507 01 2220.jpgfrance2_1518 01 2223.jpg
france2_1523 01 2224.jpgfrance2_1525 01 2225.jpg

クリックすると拡大します。

4-5-1 サン・ピエール教会

 11世紀に、ロマネスク様式で建てられた。入り口上タンパンの四福音書家のシンボルに囲まれた「尊厳のキリスト」があることで知られる。マタイのシンボルの人間、マルコのシンボルのライオン、ルカのシンボルの牛、ヨハネのシンボルの鷲だ。その両側には12人の使徒たちがいる。コロンジュ・ラ・ルージュと同じ教会の名前もだが、タンパンの題材も同じだ。
 中に入ってみると質素な感じだった。

france2_1510 01 2220.jpgサン・ピエール教会 ファサード
france2_1512 01 2220.jpgfrance2_1516 01 2221.jpg
france2_1530 01 2227.jpgfrance2_1534 01 2228.jpg
france2_1536 01 2228.jpgfrance2_1535 01 2228.jpg

クリックすると拡大します。

4-5-2 回廊

 その隣が添乗員さんは入れないだろうと話していた回廊だ。行ってみると扉が開くので入ってみた。これは、ロマネスクとゴシック様式が混在する回廊で、6角形の塔や15世紀の彫刻「キリストの埋葬」が見所になってる。このキリストの埋葬は、格子で仕切られた部屋の中にあったのだが、カメラを差し込んでやったら結構うまく撮れた。
 階段で2階にも行ってみたりした。なかなかいい雰囲気だった。見られてよかった場所だ。
 集合場所まで戻るときに、タルチョの掛けられて家を見つけた。これはチベット仏教を信仰していると言うよりは、「中国のチベット政策に対する意思表示」の意味だろうと言うことだった。外の町でも一ヶ所見たが、写真は取り損ねた。
 また、塔らしき物もあった。今は子供の遊び場になっていた。

france2_1540 01 2233.jpg幸いにも入れた回廊
france2_1562 01 2236.jpgfrance2_1544 01 2233.jpg
france2_1550 01 2234.jpgfrance2_1552 01 2234.jpg
france2_1554 01 2235.jpgfrance2_1565 01 2238.jpg
france2_1570 01 2240.jpgfrance2_1574 01 2244.jpg

クリックすると拡大します。

4-6 ホテル<リヨンドール 207号室>

ホテル着(1635)

 ここも巡礼路の一つ。その町の中にホテルがある。最高のロケーションだ。
 ということで、バスは町中に入ることは出来ないので、手前の駐車場で降りて歩いて行くことになった。スーツケースはホテルの車が積んで届けてくれた。
 ただ、ポーターがいないので、荷物は自分かまたは添乗員さんが運ぶことになる。
 noriはホテルに入る前に靴の汚れ落としで綺麗にした。これは実際には、馬などの落とし物を往時男達が落としたものだという。
 部屋は道路に面しているので町の動きが良く分かる。
 ベッドにはシングルベッドとダブルベッドがある3人使用の部屋だった。バスタブはなくシャワーのみ。

france2_1610 01 2334.jpg町の入口の門(の一つ)
france2_1613 01 2335.jpgfrance2_1618 01 2337.jpg
france2_2422 03 0203.jpgfrance2_1622 01 2345.jpg

クリックすると拡大します。

4-7 ロカマドゥール <1605>

 中世1166年に村の聖堂近くで保存状態の良い遺骸が偶然に発見された。これは、イエスが処刑を宣告され、十字架の横木を背負いエルサレムのゴルゴタの丘へ向かう際、イエスの流す汗を布(聖顔布)で拭き取った聖ヴェロニカの夫である隠匿の聖人アマドールの遺骸とされた。
 ロカマドールとは、聖アマドールの名にちなみ、「ロック・デ・アマドール(アマドールの岩)」から由来されたとされる。

france2_1605 01 2333.jpg

クリックすると拡大します。

4-7-1 散策(1720~1835)

 ロカマドゥールは今自分たちがいる町と、修道院などが集まっている聖域と一番上の城に分かれている。それだけかと思ったら、今いる町は下の町で、夕食のレストランのある辺りが上の町なのだそうだ。(正確にはどうも「上の町」はロカマドゥールではないらしい)
 夕食まで時間があったので、町へ出た。とりあえず岩の上に立つ城まで行ってみることにした。
 アルズー川岸の狭い石畳の道路沿いに店が並んでいる。お土産屋もいくつかあったが、ホテルやレストランが多く目に付いた。
 また、上の方へ行くエレベーターもあった。往復で3ユーロ、片道2ユーロかかる。小さな子がいる親子連れや高齢者には有り難い。が、我々は歩く。・・・と言うのもnoriはこのエレベーターが一番上まで入ってくれないことを、チケット売り場のカウンターで確認したからだった。

france2_1624 02 0033.jpg城門(の一つ)の前で

クリックすると拡大します。

4-7-2 聖域へ

 その少し先まで行って、狭い道から急な階段を上って行くと聖域に着く。
 が、そこまでの階段が結構きつい。熱心な巡礼者の中には膝でこの階段を上って行った人もいたそうだ。
 ただ、途中にベンチが置かれて、上る人が休めるような気遣いがしているので、216段あるという階段も何とか上ることができた。
 たどり着いた所を囲むようにサン・ソヴール聖堂やノートルダム礼拝堂など、多数の聖堂が集まり、並んでいる。
 ここは明日ガイドさんと来ることになっているので、通過して更に上を目指す。

france2_1628 02 0041.jpg声域への正しい?接近方法
france2_1630 02 0043.jpgfrance2_1639 02 0048.jpg

クリックすると拡大します。

4-7-3 十字架の道(1745~1800)

 門を抜けると右にはエレベーターの終点が、左には十字架の道と呼ばれるジグザグ道の林道が続いている。
 エレベーターはここまでしか来ていなかったのだ。我々は十字架の道へ進む。ここには曲がり角の所に、イエスの受難の姿を彫り込んだほこらがある。丁度エルサレムの「VIA DOLOROSA 悲しみの道」と同じような内容になっている。
 あちらは第14ステーションまであったが、こちらは確か13までだったように思う。
 初めのうちは数えながら上っていたのだが、上に行くに従ってやはり疲れが出て数えるのもいい加減になってしまった。
 最後の方に洞窟を彫り柱を立ててやや広い部屋のようになっている所があったが、説明書きがあっても分からなかった。
 そこを登り切るとようやく城へ着いた。

france2_1651 02 0052.jpg道が折れる毎にステーションが一つほぼある
france2_1649 02 0052.jpgfrance2_1663 02 0058.jpg

クリックすると拡大します。

4-7-4 城(1800~1815)

 城といっても今は展望台になっている。そこへ上るためには一人2ユーロかかった。
 が、行っただけのことはあった。断崖に突き出すように作られた展望台からは遠くの上の町までの景色は勿論、町が一望できる。下を見るとゾッとするような高さだが、目の中に町全体が入ってしまう。
 他にも団体などが来ていたが、写真を撮るのに邪魔になるほどの人数でもなかったので、二人で写したりした。
 上の町の教会(たぶん巡礼者の為の病院の附属だった教会)も見えた。勿論我々の泊まっているホテルも。
 展望台は一カ所ではなく狭い通路を通って何カ所かに行くことが出来るので、いろいろな風景を楽しめた。上がってきて良かった思った。ただ夕食の集合時間近いので、あまり時間は割けなかった。

france2_1671 02 0101.jpg山上の城 この裏側が展望台になっている
france2_1673 02 0103.jpgfrance2_1675 02 0103.jpg
france2_1679 02 0104.jpgfrance2_1680 02 0104.jpg
france2_1682 02 0105.jpgfrance2_1691 02 0108.jpg
france2_1692 02 0109.jpgfrance2_1695 02 0112.jpg

クリックすると拡大します。

4-7-5 展望所

 と言うわけで・・・夕食までには戻らないと行けないので、急いで戻ることにした。
 帰りは下る一方だから登る時よりもずっと早く帰ることが出来る。が、途中に展望所があったのでちょっと立ち寄った。そこからは今下りてきた城が見えた。断崖にへばりつくようになっている様子もはっきりと分かったので、また夢中になった。
 それからは更に急いで戻った。聖域の教会の入り口も開いていたので時間があれば入ってみたかったが、それは明日にすることにして下りることを急いだ。

france2_1711 02 0121.jpgそびえ立つ城は威圧感がある
france2_1713 02 0122.jpgfrance2_1719 02 0129.jpg

クリックすると拡大します。

4-8 夕食(1855~2040)

 夕食はバスに乗って上の町のレストランへ行った。
 今日はフォアグラ料理だ。それがメーンかと思ったら前菜だった。いらないという人がいたので、しっかりと頂いて食べた。本とのメーンは豚のロースト。デザートはヌガーアイスクリーム。ワインはまたもやサービスでボトルが置いてあった。グラス1、2杯程度だが、丁度いい量だ。

france2_1734 02 0158.jpg今宵のお供
france2_1737 02 0228.jpgfrance2_1740 02 0252.jpg
france2_1742 02 0329.jpgfrance2_1743 02 0340.jpg

クリックすると拡大します。

4-9 散歩(2045~2105)

 外はすっかり暗くなっていたが、ホテルまで歩いて戻ることになった。勿論希望者だけだが。
 途中でライトアップされた城がよく見えた。下り坂なので、ほろ酔い加減の散歩には丁度いい。
 写真を撮りながらゆっくり歩いても20分足らずなので、こちらも散歩コースになりそうだ。

france2_1745 02 0341.jpg夕暮れ迫るロカマドゥール全景
france2_1748 02 0343.jpgfrance2_1764 02 0348.jpg
france2_1769 02 0354.jpgfrance2_1775 02 0404.jpg

クリックすると拡大します。

4-10 ホテル

就寝(2230)

 ここも連泊なので、荷物は適当にしまい込んだだけ。やはり連泊は楽でいい。その上、夕方や朝に散歩が楽しめるのもいい。

france2_1777 02 0405.jpgホテル前で

クリックすると拡大します。