ロカマドゥール、サン・シルラ・ポピー、カオール、コルド・シュル・シェル、アルビ


6.2012年4月3日(火)
 ロカマドゥール、サン・シル・ラポピー、カオール、コルド・シュル・シェル、アルビ (曇り時々雨)

起床(0520)散策(0740~0803サン・シル・ラポピー(1028~1139)カオール(1216~1535)昼食(1330~1510)コルド・シュル・シェル(1720~1820)ホテル着(1850)夕食(1945~2125)散策(2130~2140)ホテル着(2200)就寝(2330)


6-1 朝

起床(0520)朝食(0725)

 今朝は曇っていて、今にも雨が落ちてきそうだ。バスの後ろにガラスが入っていないので、雨になるとやっかいだなあ、と思っていたら、カオールで新しいバスと代わるらしい。
 朝食は昨日と同じくホテルのレストラン。そこへ行くときについでにスーツケースを階下に降ろした。何しろポーターがいないので仕方が無い。既に何組かはやはり同様に降ろしていた。
 それを終えてから、レストランへ行った。それでも5分くらい前に入ったのだが、既に殆どの人が食事をしていた。今回の人たちへ結構高齢者も多いのに、皆元気だ。
 メニューは昨日と同じ。食べられるだけ有り難いか。

france2_2442 03 1425.jpg

クリックすると拡大します。

6-2 散策(0740~0803)

 それから、今朝は上の町へ行ってみることにした。
 途中ライラックの花が綺麗に咲いていた。
 一昨日、夕食から帰るときには下る一方だったのだから、今回は上る一方だ。時々後ろを振り返って聖域や城を眺めながら行った。この道は、上の町まで続く聖道ということのようだ。
 坂の上に到着すると病院跡があった。教会の横にあったから、教会付属なのかも知れない。
 後で解説本を見るとちゃんと書かれていた。
「聖ヨハネ病院とホスピタル チャペル(13世紀):昔の病院で、扉口、一区切りの壁面、主要な広間の柱脚だけが存続しています。ポーチが初期のチャペル(身廊が現在の建物にされている)に繋いでいます。」
 そこに、ノートルダム礼拝堂の出口で見たのと同じ骸骨の絵(解説文)があった。病院にこんな絵とは縁起でも無い、と思ったが、かつてはこの絵に、「人は皆死す、と思い出させるために話しかける」という意味合いもあったというから、その辺りのことかも知れない。
 そこから戻る道すがら、何軒もの廃墟となった住宅を見た。13世紀に病気の巡礼者を受け入れたそうで、病院の周りに村が開け、そこからイチジクの門へ続く道が聖道となったということだろうか。
 廃墟や花などを眺めながらゆっくり戻っていると、雨が落ちてきた。傘を持って来なかったので、それから急いでホテルへ戻った。

france2_2447 03 1443.jpgライラックとアヤメ?
france2_2448 03 1444.jpgfrance2_2463 03 1452.jpg
france2_2466 03 1456.jpgfrance2_2468 03 1457.jpg
france2_2471 03 1457.jpgfrance2_2474 03 1458.jpg
france2_2479 03 1500.jpgfrance2_2480 03 1501.jpg
france2_2494 03 1506.jpgfrance2_2499 03 1510.jpg

クリックすると拡大します。

6-3 サン・シル・ラポピーへ

ホテル発(0857)

 出かける頃に雨は殆ど止んでいた。が、まだまだ雨空で、いつ降り出してもおかしくない空模様だ。今日も一番後ろの席は避けて座った。
 初めは昨日と同じ道を走る。現地ガイドのリリィさんが付いてきた。これは有り難い。何しろこの辺りのことは資料がなくて、事前に調べることが困難だったからだ。
 土地がやせているので、樫の木が多い。これは暖房期の燃料となる。また石垣は土地を少し掘ると出てくる石を積み上げた物。耕作地としては難しいので牧草地として羊などを飼育している。
 やがてロット川に沿ってロット渓谷を走る。
 この辺りは石灰岩で出来ているので、数百年前に、土地が陥没して渓谷になったのだとか。確かに川の両岸は切り立っている。サン・シルラ・ポピーは、つげの産地で、つげの工芸品が有名だとかで、独楽(こま)やワインの蓋(タルの栓)などを見せてくれた。15~19世紀までつげの工芸品が特産品で、食器や家具、寄せ木細工なども造っていたが、現在は1軒しか残っていない。
 ロット川はボルドーまで続いているので、物の運搬に使われ、沿岸の町が発展した。しかし、鉄道が敷かれるようになるとご多分に漏れず次第に廃れていった。そしてその鉄道もモータリゼーションの影響で、今や廃線になっていた。

france2_2563 03 1707.jpgこうした静かな佇まいの村が続く
france2_2572 03 1709.jpgfrance2_2576 03 1709.jpg
france2_2577 03 1709.jpgfrance2_2600 03 1720.jpg

クリックすると拡大します。

6-4 サン・シル・ラポピー(1028~1139)

 切り立った崖の上に作られた町。中世の封建的な時代には、村は領主ラ・ポピー家により治められていた。村の名称の「サン・シル」は聖職者シルから、「ラポピー」は中世の1つめの城を造った領主の名。ガイドさんによると、シルではなくシルクというのがこちらの言い方だそうだ。
 この街で一番大きな建物は9世紀に建てられた教会。ただ何度も改築されている。 

france2_2641 03 1730.jpgサン・シル・ラポピーと村の門
france2_2634 03 1728.jpgfrance2_2636 03 1729.jpg

クリックすると拡大します。

6-4-1 ビューポイント

 川を挟んで対岸の小高い所から村を見る。
 ここにはかつて13世紀に造られた3つの城があったが、宗教戦争で負けた時に取り壊されてしまった(新教側にここの領主は付いたと言うこと)。今は基礎部分しか残っていない。
 川を使った交易が盛んだったので、船員用の宿泊施設などもあった。
 高いところに立っているのが9世紀に出来たサン・ジェリエット教会(日本の参考本などではサンシル教会となっている)。まず初めにこの教会が出来、そこから徐々に町が作られ、やがて13世紀に城ができた。町は更に広がり、ロット川の交易により更に発展する。教会のある所の聖域と商人の町とに分かれた。
二度の世界大戦の影響を受けなかった幸運もあり、古くは13世紀~14世紀からのままの姿を留めている。村の中心にある教会も当時のままの状態。
一通りの説明を聞いたり写真を撮ったりしてから、またバスに乗って町の近くでバスを降りた。

france2_2649 03 1731.jpg村の全景
france2_2653 03 1732.jpgfrance2_2655 03 1734.jpg

クリックすると拡大します。

6-4-2 城跡(1102~)

 バスを降りて狭い町中を通っていく。
 少し上っていくと観光案内所がある。市庁舎も兼ねている。ここはかつての商工会議所のようなで、商業の中心地であった。荷物の検査などを執り行っていたという。規模としては小さい町だが栄えていた。この後ろ辺りに城があった。
 左手に続く階段が最初の城へと続く。その右手に二番目の城が造られ、その間に三番目の城が造られた。この話を聞くとそう広くもない土地のようなので、城というより砦ではないかと想像する。
 今は痕跡が残るのみだ。宗教戦争で、この地はプロテスタント側に付いたために土台部分が残されている程度になっている。そこが今では格好の見晴台になっている。
 そこから下の川が見える。蛇行していて、雨が多い時期にはこの辺りの流れが速くなり、難破することなどもあったそうで、その横に人工的に運河を造り、水門も造った。その名残が見える。
 そこから少し下ったところに教会はある。

france2_2692 03 1755.jpg城址
france2_2698 03 1758.jpgfrance2_2708 03 1800.jpg
france2_2710 03 1801.jpgfrance2_2712 03 1801.jpg
france2_2713 03 1802.jpgfrance2_2718 03 1803.jpg
france2_2717 03 1802.jpg
france2_2720 03 1803.jpgfrance2_2725 03 1804.jpg
france2_2727 03 1805.jpg

クリックすると拡大します。

6-4-3 サン・ジェリエット教会

 このジュリエットの子供がシルク。その名前が町の名として付けられているわけだ。
 この教会は創建は9世紀。ただ残っているのは土台のみで、上の方は16世紀、宗教戦争の後に作られた物。
 城壁の土台と12世紀の床が一部再現されて残されていた。貯蔵庫として使われていた。
 教会の正面の上方には、日時計があった。
 この教会は、断崖の縁に作っているので、十分な土地がなく、南北に向いて建てられている。9世紀の時には普通に東西に広がったものであったが、16世紀に改築したときにそうなったそうだ。
 入り口に大きな甕が置かれていた。全面に紋章が付いているというが、殆どすり減って良く分からない。小麦や砂糖を入れておいた物で、10世紀の物である。
 南側の入り口から中に入る。祭壇が北にある。
 中に入ると殆ど装飾もなく質素。ステンドグラスがちょっぴり輝いて見えた。
 9世紀の名残は北側に当たる一番奥の礼拝堂に残っている。9世紀にはここに祭壇があった。東を向いている。出入り口は反対側にあった。
 ここに精巧なロマネスク様式が残されている。ここの柱がそうだ。柱頭に施された彫刻、エディットというモチーフの彫像。切り落とした生首と刀を持っているのがそれ。壁画も一部残っている。天井にも同じように描かれていた。
 新しい部分については近年色を塗り直した。磔像については新しい。

france2_2735 03 1809.jpg13世紀の床の部分
france2_2743 03 1812.jpgfrance2_2752 03 1814.jpg
france2_2744 03 1812.jpgfrance2_2753 03 1814.jpg
france2_2754 03 1814.jpgfrance2_2763 03 1816.jpg
france2_2764 03 1817.jpgfrance2_2769 03 1818.jpg
france2_2766 03 1817.jpgfrance2_2770 03 1819.jpg
france2_2777 03 1821.jpgfrance2_2771 03 1819.jpg
france2_2775 03 1821.jpgfrance2_2759 03 1815.jpg
france2_1424 01 2054.jpgfrance2_1429 01 2059.jpg

クリックすると拡大します。

6-4-4 町並み

 そこからまた、町の中を歩いてバスの所まで戻る。
 ずうっと古い家並みが続き、石灰岩と木組みで造ってある家もあったりして、見ている方にとっては綺麗の一言で済ませられるが、住んでいる人の住み心地はどうなのだろう。
 いや、ここも「美しい村」になっているくらいだから、住民の意識は高いのかも知れない。今は観光はオフシーズンなので、観光客もおらず、土産物店なども殆ど開いておらず、静かな雰囲気だ。それが却ってこの町の良さを引き立てていたように思う。
 20世紀に村の美しい情景にひかれた芸術家が移り住んだりもしているという家もあった。
歩いているのは中世の道だ。前を見ても振り返ってみても、中世の町が広がる。
 つげ職人の家もあった。窓を開けて創った物を売っていたのだそうだ。

france2_2780 03 1822.jpg教会から下ってきた場所の街並み
france2_2784 03 1823.jpgfrance2_2785 03 1823.jpg
france2_2787 03 1823.jpgfrance2_2790 03 1824.jpg
france2_2798 03 1830.jpgfrance2_2800 03 1831.jpg
france2_2803 03 1833.jpgfrance2_2805 03 1840.jpg

クリックすると拡大します。

6-5 カオールへ(1140~)

 バスはカオールへ向かって走る。カオールではワインを買うつもりだ。カオールワインは黒ワインと別称される、マルベック種のぶどうを使ったタンニンの強いワイン。日本ではまだまだなじみが薄いが、強烈な個性を持つもので、この町に来る前にも飲んでみたが、未だその強烈さには出会っていない。
 途中、ラ・ロック・アルクという町を通過。石切場のある町で、ここから切り出された石でカオールの町が造られたのだそうだ。

france2_2822 03 1845.jpgバスの車窓からみた途中の村

クリックすると拡大します。

6-6 カオール(1216~1535)

 小一時間乗って、ようやくワインの町カオールに着いた。
ここも巡礼路として、世界遺産に登録されており、カオール市内の「サン・テティエンヌ大聖堂」と「ヴァラントレ橋」もその一部になっている。
 三方をロット川に囲まれているため、ローマ時代から要塞都市として発達した。このときの城壁の跡が少しだけ残っている。しかし、経済的に中世以降は衰退してしまい、18世紀には大学も失った。現在では中世の面影が残る観光地となっている。ロット川の湾曲に沿った発達した町は、馬の蹄鉄のような形をしている。家並みは柔らかいオレンジ色をした町である。
 また、カオールは、非常にユニークな赤ワインの産地としてよく知られている。マルベックというぶどうを70%以上使うことが義務づけられており、色合いは俗に「カオールの黒」と呼ばれるほど濃く、タンニンも豊富で超熟タイプのワインである。(日本語Wikipedia)

6-6-1 ヴァラントレ橋(1220~)

 初めに橋のたもとでバスを降りた。
 全景が見えるところまで少し歩いて川縁まで来ると、対岸にも小さな橋が見えた。
 この橋の所にローマ時代からの湧き水があり、飲み水や農業用水として利用されていたそうだ。水車もあり粉ひきがなされていた。湧き水は、パイプを使って後ろの山を越えて運ばれていた。現在その水車小屋は、水の管理に当たっている。
 それから目の前のヴァラントレ橋を見る。2006年まで、橋を渡ることは禁止されていた。
これは、1378年に完成した。カオールと西方を結ぶために、ロット川に架けられた。
 ゴシック様式の6つのアーチをもち、3つの四角い高い塔と門を備えている。フランス南西部に多い防備を目的としたこの種の橋としては最大で最強のものである。カオールに入るためにはこの橋しかなく、門で厳しいチェックがなされていた。
 中央の見張り塔には悪魔がいる。これには次のような逸話があるそうだ。
「この橋を造るのは難工事だったので、悪魔に願をかけた。悪魔は、毎日湧き水を飲めるようにと条件をだした。それに同意してここに悪魔を彫りつけた。この悪魔は毎夜湧き水を飲みに行き、ここに戻って来た。」
というような話だった。橋の悪魔という。事前に調べておいたのとは少し違うが、逸話とはそういう物なのだろう。
 悪魔は、日本では悪い印象があるが、それはデーモンのことで、別の悪魔は小悪魔(ヤーブル)と表現されるようにちょっといたずらをする可愛い物なのだとか。
 ローマ時代の町はこの橋の少し先、大聖堂の辺りに造られた。橋と市街地の間は緩衝地帯のようになっていたが、その後、旧市街と橋の間にも新しく家が造られるようになったために、現在のように住宅が密集するようになったそうだ。

france2_2841 03 1918.jpgカオールのシンボル「ヴァラントレ橋」
france2_2839 03 1917.jpgfrance2_2863 03 1925.jpg
france2_2851 03 1921.jpgfrance2_2865 03 1925.jpg
france2_2868 03 1928.jpgfrance2_2873 03 1929.jpg
france2_2874 03 1929.jpgfrance2_2878 03 1930.jpg

クリックすると拡大します。

6-6-2 ワイン店(~1303)

 バスに乗る前に、カオールのワインはここでしかゆっくり買うことが出来ないというので、店に入った。
 奥では2種類のワインを試飲させてくれた。noriはあらかじめ調べて置いたワインリストを見せたが、無いという。すべての商品を置いてあるというのではなく、契約シャトーのワインを扱っているらしい。
 仕方ないので、よりカオールらしいワインを選んで2本購入。二本で16.7ユーロ。今更比べても仕方ないが、サンテミリオンのワインの何とお高かったこと。やはりフランスでもブランド力というのは、大きな割合を占めるらしい。noriはこれを自宅でゆっくり熟成させるつもりらしい。少なくとも寝かせていると言えば、junからワインばかり貯まって!と怒られる心配はない。
 それからいったんバスに乗って少し走ってから、バスを交代した。新しいバスも大型で、後ろに宴会席がない分、座席数が多い。更にゆったりした。

france2_2901 03 1959.jpgワインの店の前で

クリックすると拡大します。

6-7 昼食(1330~1510)

 また雨が降ってきた。気温は10度と表示されていた。暖かい南西フランスの気候になれた体には、やや肌寒さを感じた。
 カオールの町中のレストランへ行った。
 前菜は山羊のチーズとサラダ。メーンはタマネギソースのビーフステーキ。デザートはシュークリームチョコレート載せ。
 ワインはグラスワインで2.2ユーロ2杯。

france2_2942 03 2040.jpg店の中(雰囲気は良かった)
france2_2943 03 2043.jpgfrance2_2946 03 2049.jpg
france2_2949 03 2117.jpgfrance2_2952 03 2142.jpg

クリックすると拡大します。

6-8 カオールの市場

 雨も降っているので、市場の中を通っていく。
 フランスではアールと呼ばれるこういった市場はどこにでもある。
 いろいろな品物が揃っている上に品物の並べ方が面白い。

france2_2965 03 2207.jpgカオールワイン・・・ここで買いたかった
france2_2967 03 2207.jpgfrance2_2968 03 2208.jpg

クリックすると拡大します。

6-9 サン・テティエンヌ大聖堂(1510~1535)

7世紀の教会のあった場所に、1119年、教皇カリストゥス2世によって献堂され、1135年に完成した。カトリックの中心的存在になっていた。今残っているのは、14世紀に造られた物である。
教会は、後期のロマネスク様式からゴシック様式への移行期の建物で、正面がゴシック、南がロマネスク様式となっている。ドームと三角屋根があるというのはフランスでは非常に珍しい。高さが32mもある本堂の屋根のドームは、フランス最大級のドームとして知られている。
 東側のタンパンには、かつて像があったと考えられるが、1789年のフランス革命の時に暴徒にすべて壊されてしまった。

france2_2973 03 2209.jpg丸い二つの屋根が特徴的
france2_2983 03 2212.jpgfrance2_2984 03 2212.jpg

クリックすると拡大します。

6-9-1 内部

 南の入り口から入る。ロマネスク様式である。
 天井のドームには一方だけに模様がある。かつては奥の方にも絵が描かれていた。
 はっきりとはしないが、壁面には14世紀のフレスコ画が残っている。旧約聖書をモチーフにした物語が一面に描かれていた。中央にはアダムとイブが描かれている。
 正面祭壇には19世紀に描かれたネオゴシックの絵画がある。これは14世紀のゴシック様式の絵を模して描いた物である。
 正面祭壇の後ろにある15世紀の中頃の礼拝堂は、聖母マリアに捧げられた。カオールは川の交易で栄えた町である。その商人達がお金を出し合って立派な礼拝堂を造った。船乗り達の安全を期して造られている。壁に太陽やバラの花などの彫刻が見られる。天井にもバラが見られる。これらは商人や貴族が競って施した物だそうだ。崩れかかっているが、聖母マリアの人生をかたどった彫り物があったが、宗教戦争の時に壊されてしまった。

france2_2985 03 2212.jpg教会の中へ
france2_2988 03 2213.jpgfrance2_2991 03 2213.jpg
france2_3001 03 2214.jpgfrance2_3025 03 2219.jpg
france2_3007 03 2216.jpgfrance2_3031 03 2220.jpg
france2_3009 03 2217.jpgfrance2_3012 03 2217.jpg
france2_3013 03 2217.jpgfrance2_3026 03 2220.jpg
france2_3028 03 2220.jpgfrance2_3030 03 2220.jpg

クリックすると拡大します。

6-9-2 回廊

 次に隣の修道院の回廊を見る。この回廊は、フランボワイアン・ゴシック様式で、1504年に造られた。非常に華やか。
 天井は繊細な石の造りになっている。この時代には技術が進み、太い柱が不要になってきたので、石灰岩で造られているが、透かし彫りのような細やかな細工が出来るようになっていた。これらは一枚岩だとのこと。
 当時の石工にとっては腕の見せ所ということもあって、一つ一つ違っている。
 柱の模様には、ホタテ貝の帽子をかぶった人や悲しみのマリアなどが見られる。ドラゴンや犬などの動物もいる。
 中庭もある。当時修道院の中庭というのは、薬草等を栽培していた。修道院は、いわゆる病院のような役割があった。

france2_3034 03 2221.jpg静寂が流れる回廊
france2_3048 03 2223.jpgfrance2_3059 03 2226.jpg
france2_3071 03 2229.jpgfrance2_3074 03 2229.jpg

クリックすると拡大します。

6-9-3 北側

 一回りしてから外へ出た。雨が本降りになっていたので急ぎ足でバスの方へ向かった。
 北側を歩いていたので、北側のタンパンを見ることが出来た。これはロマネスク彫刻のタンパンだ。急いで写真だけ撮った。

france2_3080 03 2232.jpgタンパン ここでも精緻さがうかがえる
france2_3082 03 2232.jpgfrance2_3088 03 2233.jpg
france2_3096 03 2234.jpgfrance2_3094 03 2234.jpg

クリックすると拡大します。

6-10 コルド・シュル・シェルへ

 そろそろコルド・シュル・シェルが近づいてきた頃(16:45)、一つ前の町を通過した。
 ここは10世紀に町が出来たのをきっかけにキリスト教徒が集まり、ベネデクト派の町となった。
 ここでは皮革製品が有名なのだそうだ。

france2_3136 03 2347.jpg

クリックすると拡大します。

6-11 コルド・シュル・シェル(1720~1820)

雲がかかるとまるで空中に浮いているように見えるところから天空の町などといわれたりもするこの町は、1222年にトゥールーズ伯爵によって要塞が築かれたのが最初である。15世紀には5千人も住んでいて、キリスト教カタリ派の中心地であった。現在では千人程度だそうだ。
 バスは町の下に着いた。そこに3両編成のミニトレインが待っていた。それに乗って上の町へ行く。教会を中心とした15世紀の町並みが残る静かな町であるという。
 ミニトレインは片側に窓のないオープン形式なので、周りが見やすい。ミニトレインが進んでゆくにつれ、これは歩いて行くのはたまらんと実感した。

france2_3163 04 0016.jpgミニトレインで町の上まで登る
france2_3170 04 0021.jpgfrance2_3171 04 0022.jpg

クリックすると拡大します。

6-11-1 ビューポイント

 ミニトレインを降りたところが城壁の近く。門もある。門を入るとすぐにトイレがあった。
 反対側がビューポイントになっている。下に集落を見下ろすことが出来るので、しばらく撮影タイム。ゆったりとした農村風景が広がっている。
そこから町に行くには上り坂になる。

france2_3179 04 0025.jpgパノラマ
france2_3201 04 0031.jpgfrance2_3202 04 0032.jpg

クリックすると拡大します。

6-11-2 城門を入る

 この街はだいたい三段階に分かれて町が出来た。教会を中心として、三回、町の形状が変わったそうだ。その町を囲むように城壁が出来た丘の町である。町の中心が教会、その周りの町が最初に出来た。それから徐々に町が拡大し、この城壁が三番目になる。城壁にはオルモーの門、ジァヌの門など、頑丈な門が付いている。
 村を守る4重の城壁を通り抜けるためには城門をくぐらなければならなかった。

france2_3184 04 0026.jpg城門の中へ
france2_3187 04 0027.jpgfrance2_3191 04 0027.jpg
france2_3190 04 0027.jpgfrance2_3195 04 0030.jpg

クリックすると拡大します。

6-11-3 町散策

 「馬の背」のような白色石灰岩質の固い岩盤の上、横幅の狭い場所に発達してきた旧市街には、東西方向に延びる数本の石畳の狭い道路が走っている。旧市街の道路は何処も坂道で、全ての敷き石が見事に磨り減っていて滑りやすくなっている。雨が一段落しているのでよかったが、降っている最中だとかなり危ないのではないかと思えるような道だった。
 道路脇にはかつての繁栄を今に伝えるかのように、古くは13世紀~16世紀の邸宅や古い造りの住宅が数多く残されている。現在は1000人程度だが、その頃は5000人もの人が住んでいたそうだ。
 その中の一つの大商人の邸宅の壁の装飾がすごい。飛び出した彫刻は、雨樋(ガーコイル)のように使われている。
 動物やリンゴをかじる女性、想像上の動物などが彫刻されている。これはこの辺りで狩猟が行われていたので、沢山獲物が捕れるようにとの願いも込めて飾り付けたのだという。特にイノシシ猟が盛んに行われていたそうだ。
 更にその先に同じような装飾をした家があった。より具体的になっている。騎士が山に入ってイノシシを捕るなど、猟の様子が分かるような彫刻がされていた。窓枠には羊や鴨や鷹などがいる。立体的な彫刻が好きだったようだ。こちらの雨樋には、イノシシやワニを捕らえる人など面白い物も見られた。
 これら大商人の家は14世紀のもの。
 また、この町の特産は革製品でもあるということで、1軒だけそういう店が開いていた。

france2_3214 04 0034.jpg観光客も殆どいない街並み
france2_3230 04 0041.jpgfrance2_3234 04 0041.jpg
france2_3238 04 0041.jpgfrance2_3249 04 0044.jpg

クリックすると拡大します。

6-11-4 市場

 この辺りが商業の中心地だった。周りの集落からここに来て、市を開いたのだそうだ。
 この市場は13世紀にさかのぼる。24本の石の柱や深さ110mもある井戸が現存する。が、井戸には蓋がしてあって覗くことは出来なかった。
 夏のシーズン中は、カフェやレストランのテラス席として利用されて賑わうそうだ。

france2_3250 04 0045.jpgかつてのマーケット
france2_3256 04 0047.jpgfrance2_3263 04 0055.jpg

クリックすると拡大します。

6-11-5 展望広場

 すぐその先にあるのはブリード広場。ここからは広々としたセルー渓谷を望むことが出来る。
ここで解散となり、この後は自由時間となった。集合時間のこともあるので、ここからは下って元のところに戻ることにした。
 狭い道を写真を撮りながら下っていったが、車の多いこと。道が狭いので、そのたびに身体を家に貼り付けるようにしてやり過ごす。それでもなかなかいい風景だった。

france2_3258 04 0049.jpg展望広場からの眺め

クリックすると拡大します。

6-11-6 サン・ミッシェル教会

 13世紀から15世紀にかけて建造されたサン・ミッシェル教会は南フランスゴシック様式の典型的な建物。黄土色、モーブ色そして灰色の砂岩が使われている。
 ガイドさんがここに関しては触れることはなかったので、見過ごしてしまうところだった。

france2_3262 04 0055.jpgサン・ミッシェル教会
france2_3268 04 0059.jpgfrance2_3273 04 0101.jpg

クリックすると拡大します。

6-11-7 町並み

古い町は、キョロキョロさせるには十分だ。ミニトレインの乗り場はすぐそこなので、時間を見ながらフラフラ歩いた。
 帰りは下る一方の道なので、楽だ。

france2_3264 04 0056.jpgこうしたかすがいのようなアーチが沢山ある
france2_3267 04 0059.jpgfrance2_3275 04 0101.jpg
france2_3277 04 0103.jpgfrance2_3281 04 0105.jpg
france2_3282 04 0106.jpgfrance2_3285 04 0107.jpg

クリックすると拡大します。

6-12 ホテル<ホテル イビス 105号室>

ホテル着(1850)

 30分ほどでホテルに着いた。ホテルのすぐ前にスーパーがあったので、すぐにジュースを買ってきた。
 部屋はシングルベッドが二つ。洗面所にはバスタオルしかなくて、フェイスタオルも欲しいと要求したのだが、結局はもらえなかった。ゴミ箱もなくて、ゴミは部屋に散らかしていいのかねと、後で他の人と顔を合わせたときに話題になった。
 勿論シャワーのみで、アメニティーや冷蔵庫などお呼びもない。ただ、インターネットはつながった。
 ただ、場所的には大聖堂にも歩いて行けるところなので、いい。

france2_3313 04 0144.jpgアルビ到着
france2_3331 04 0147.jpgfrance2_3336 04 0203.jpg
france2_3335 04 0159.jpgfrance2_3337 04 0209.jpg

クリックすると拡大します。

6-13 夕食(1945~2125)

 夕食はホテルから歩いて行った。添乗員さん、これまではよく道を知っていると感心していたのだが、ここだけはそうはいかなかったようで、地図を見ながらうろうろしてようやくたどり着いた。
 今日はロートレックメニューの夕食。美食家として知られるロートレックの考えたメニューの中から選んだ物になっている。
 まずスープ。前菜はトマトサラダ。といってもエビなども入っている豪華版。メニューはサンドルという魚料理。デザートはケーキ、ということだったが、ラフランスに生クリームと別にアイスクリーム。そして店のサービスということでマカロン。
 ワインも付いていたので、大満足。悪いので紅茶を注文。この入れ物が、焼酎のキュースのようでびっくりした。3ユーロを2人分。

france2_3358 04 0255.jpgフランスに乾杯! ロートレックに乾杯!
france2_3363 04 0300.jpgfrance2_3367 04 0313.jpg
france2_3369 04 0340.jpgfrance2_3374 04 0403.jpg
france2_3378 04 0411.jpgfrance2_3379 04 0412.jpg

クリックすると拡大します。

6-14 散策(2130~2140)

 ここからホテルに帰るのだが、添乗員さんが「大聖堂はここから右の方です。」と耳元でささやいてくれたので、そのつもりもなかったのだが、行って見ることにした。
 分かれ道のところでうろうろしていると、通りかかった人が「カテドラル」といって指さして教えてくれた。一目で迷った観光客と分かられたようだ。
 カテドラルはライトアップされていた。大きすぎてカメラには収まらない。他にも何人か来ていたので、帰りはその人達と途中まで一緒に帰った。途中からちょっとショートカットしてホテルに向かうと、添乗員氏が迎えに?途中まで出てきていた。ありがたかった。

france2_3388 04 0430.jpg大聖堂 ライトアップ
france2_3391 04 0431.jpgfrance2_3396 04 0432.jpg
france2_3403 04 0435.jpgfrance2_3405 04 0436.jpg

クリックすると拡大します。

6-15 ホテル

ホテル着(2200)就寝(2330)

 ホテルではいつものようにシャワーを浴びたり荷作りをしたりして過ごした。