3月27日(金) ウエーブロックほか
パースホテル発(0715)ヨーク(0900〜0930)コリジン 犬の墓(1105〜1108)休憩(1115〜1130)マルカズケーブ(1300〜1312)昼食(1328〜1420)カバのあくび(1423〜1430)ウエーブロック(1433〜1510)夕食(1940〜2130)ホテル(2145)
1.朝

2.道々

外はこれから日の出の時間。今はサマータイムだから、実質は8時過ぎだから、日本でもこの制度は導入してもそう違和感がないかもしれない。走り出して日の出を迎えた。この時間でも結構交通量はある。特に反対側はパースに向かう人たちで混み合ってきていた。
山地は低いが、それでも下り車線は結構スピードが出来ると言うことで、ブレー

実際問題我々にもその危険がわかる経験をした。ほぼ登り切ったあたりで、途中で交通事故で車が電柱を倒して電線が道路に中途半端に横たわり、30分くらいそこで待たされた。
3.ヨーク(0900)

その後しばらくは自由散策。お土産を買いに走った人もいたが、我が家はふらふらと散策。今は郵便局や博物館になっている建物などを楽しんだ。
4.コリジン(1105)


1頭の犬を小麦畑の片隅に埋葬したのが始まり。次々に同じように埋葬する人が現れて、ちょっとした墓地となっている。写真はストライクという、そもそもここが犬の墓地になるきっかけとなった墓。
そこから少しの所にあるガソリンスタンドでトイレ休憩。
ここはパースから236km。ウェーブロックのあるハイドン町までは113km。
そこからまたひたすら走る。塩湖が左右にいくつも見られた。これらが普通の水だったらさぞ助かるだろうに。
ハイドンに近づくころ、ユーカリの光る葉っぱが多く目に入るようになった。
5.マルカズケーブ(1300〜1312)


ここはハンプス岩の一角で、入り口の小さな洞穴だ。ただ奥はかなり広くなっている。中には少しの壁画とたくさんの手形が残されている。その理由だが、その昔男子の成人の証としてここに残したのではないかとも言われている。

6.昼食(1328〜1420)

さて食事はオージーバーベキューとなっていたので、自分たちで焼いて食べるいわゆる日本式を想像して、noriは焼き

最後にアイスクリームで〆。昨日と同様にここもお土産屋も併設されているので少し眺めたが、やはり食指を動かされるものはなく、購入はせず。
7.カバのあくび(1423〜1430)

そうそう、聞こうと思っていたが結局聞き逃した、「いったいオーストラリアにはカバは生息しているの?」。
8.ウエーブロック(1433〜1510)
今日の大本命はここ。様々な写真で見た光景がそのまま目の前にある。ここは20世紀半ばに一人の写真家によって紹介され、その後一大観光地となったそうだ。ここも長野の地獄谷温泉同様、雑誌ネイチャーに紹介されて有名になったらしいといってもパースなどの大きい町からかなり離れているため、訪れる人はそれほど多くないとのこと。確かに、個人客はともかくとして、我々も帰るときに一団体とすれ違っただけだった。
そこは、本当に岩が波を生み出しているようだ。「サーフィンの格好をして写るのですよ」と言われたが、そのサーフィンそのものが未経験の我々は、よい格好はなかなかに難しい。それでも見よう見まねでそんな格好をしながら二人で交代しながら写真を取り合った。


ただ、面白いことにショートコースと行っても道があるわけではなく、おまけに柵を乗り越えて進むようになっている。何とアバウトな。
それからもう一度ウエーブロックを見てバスに戻った。この時点の気温37度。
9.道々

しばらく走ると、羊の群れが多く見られるようになった。この羊の群れの中に数頭のアルパカを入れているのだそうだ。アルパカは縄張り意識が強いので、羊を狙ってくる動物を追い払うという。日本では可愛いと言って今大人気なのだが、こういう使われ

途中枯れ川や立ち枯れた木などが何カ所かで見られた。立ち枯れた木は黒くなっていたが、火事で燃えたのだそうだ。火事は毎年起こる物で、オーストラリアではよく見られる現象だとのこと。ただ残念なことに最近は放火が多いというこだ。そういえば、我々が出発する直前にも大火事があって、200人以上もの人が亡くなった。これも放火の部分もあったらしい。何とも残酷なこと、と思うがその後にはグラスツリーというパイナップルを逆さにしたような木

また時折、カンガルーの交通事故死体が道路に投げ出されていた。これも残酷なことだと思うが、カンガルーはたくさんいるのでこのくらいはどうということは無いそうだ。が、実際に野生のカンガルーは目にしなかった。
ついでに動物で言うと、狐や猫、ウサギなど本来オーストラリアには生息していなかった動物が増えすぎて,駆除対象になってはいるが増えすぎて困っているのだそうだ。勿論原因はそれらを持ち込んだ人間にある。
10.トイレ休憩(1736〜1752)

トイレの横にはハイビスカスと思われる花が咲いていた。
11.日暮れ

その辺りは、果樹園が広がっていた。リンゴ、桃、オレンジなどがたくさん作られているようだ。
その頃日が落ちかけてきた。朝早く出発したのにもう日暮れ時だ。これを見ても長い1日だったことがわかる。
12.夕食(1940〜2130)
今夜は中華料理だというのでとても楽しみにしていた。というのも、前回来たときの中華がやはり美味しかったからだ。しかも、オーストラリアにはちゃんと紹興酒がある。
ちょうど隣の部屋では結婚披露宴が行われていてとても華やかだった。ただ料理は今ひとつだった。品数は6品と聞いていたのだが、8品くらいはあったかな。なので、おなか的には満足だが、何か安いものだけを取りそろえたような感じだった。
紹興酒もボトルで頼んだのだが、陶器の容器に移し替えてあったのでちゃんとボトル分があったのか疑いたくなる程度の量しかなかった。
一寸がっかりの食事だった。