1月1日(月)
  ワルグラ (512km) バトナ (ティムガッド遺跡)

ホテル発(0640)湖(0720〜0735)砂漠の日の出(0750〜0752)昼食(1305〜1415)ティムガット(1644〜1800)ホテル着(1900)

5−1 朝
 写真は、旅行会社の方で用意してくれたお雑煮。このほか、黒豆と栗の甘露煮があった。我が家も当然自分たちで持ってきてはいたので、実際は今日二度目の雑煮となった。
 今日も移動距離が長い。そして観光の目玉の一つティムガットへ行くというので、出発は6時30分と早い。当然真っ暗な中だ。

5−2 湖で初日の出(0720〜0735)
 ようやく空が白み始めた頃、とある湖に着いた。もしかしたらフラミンゴが見られるかも知れないというので、しばらく待ってみたが、何か分からない鳥の一団が飛びたっだだけで後は静寂が続くのみ。
 日が昇るところも雲に遮られてスッキリとした日の出とは行かなかったが、それでも初日の出なので、両手を合わせて今年一年の平穏な生活を祈った。あまりにも寒いのでジョギングをする人も現れたので、諦めて次を目指すこととなった。

5−3 昼食(1305〜1415) 
 昨日から高度はずっと下がってきているとうとう海面下の世界になった。その中をティムガット目指してバスはひたすら走る。
 昼食場所は普通の店。飛び込みではいるのでなかなか人数分の席を確保することはできないのだが、既に食事をしている人たちに移動してもらって何とか全員分の席を確保する。ここで初めてカバブを食べた。やはり焼きたては同じ羊肉でも美味しい。
 このときのメニューは<豆のスープ、羊のカバブポテト添え、フルーツ>

5−4 陶器の街 (1423〜1438)
 途中、陶器やイチジク、洋服やナツメヤシの実などを売っている露店が並んでいるところで買い物休憩。同じような店が並んでいるのはいつもの光景だ。我々には縁のない所なのでフラフラしていると、鉄道の方が賑やかなので走っていって見ると、列車が駆け抜けるところだった。アルジェリアは鉄道網が整備されていて、あちこちで目にすることがあったが、列車が走っているのを見るのは初めてだった。列車と言っても貨物車だが、客車よりも貨物車の方の利用が多いそうだ。

5−5 ティムガット(1644〜1800)
 バトナを16:04に通過して、ようやくティムガットに着いたのが16時も大きく回って、夕闇が迫りつつある17時に近かった。入り口は既に閉ざされていて、管理人と鉄格子を挟んでの交渉となった。その結果何とか開けてもらって入ることができた。(この後来た数人の団体は追い返されていた。)
 「AD100年、トラヤヌス帝(在位98〜117年)の時代に、退役軍人のために建設された植民市」だと資料には書いてあったが、添乗員は、「そんな退役軍人だけのためにこれだけの街を建設するはずはない」と言いきっていた。
 それはともかく中に入るとすぐに博物館がある。当然ながらそこも閉まっていて入ることはできなかった。初めに見たのは、その前に並んだ石碑。墓碑なのだそうだ。いろいろな表情、姿が彫られていて、それを見るとどの時代かとかどんな仕事をした人かがわかるそうだ。
 それからまずは北の浴場へ。煉瓦積みの崩れかかった壁が残されているだけで殆ど原型をとどめていないが、このティムガットにはそのような遺跡が多い。
 轍跡の残る石畳の道(カルド)をデクマヌスとの交差点まで進んでいくと右方向にトラヤヌス門が見えた。そこまで続く石柱がローマを偲ばせる。
 次にトイレ。もう何度か見慣れたいつものトイレ。早速則が試用。
 次はフォーラムへ。特に何があるというわけではなく石を引き詰めた広場だ。その端の方に、所謂有名な言葉を刻んだ石が残されている。「狩りをしてはひと風呂浴び、たわむれ、大笑いする。これぞ人生」(講談社:世界遺産による訳)
 それから、半円形劇場。舞台の背後には列柱廊の跡が残っている。今でも使われているそうだ。確かに舞台の中央で声を出すと、きれいに反響していた。則は観客席の一番上にまで上っていったが、丁度背中に月がきれいに見えていた。
 次は南の浴場。ここは大衆浴場だという。まず我々は、人々が楽しんだ浴場ではなく奴隷が湯を沸かしたり通路として使っていた地下部分を歩いた。それから上に出て破壊がひどくて想像するしかない風呂場を見たりした。わずかにモザイク模様が見て取れた。また、マンホールの後などもあって、排水に気を遣っていた様子が伺える。
 遠目にもよく見える、高く伸びた2本の柱のある所はローマの神々を奉った神殿跡Capitol。2世紀後半に建立され、もとは高さ14mの6本の柱で支えられていたが、現在は2本しか残っていない。その柱頭には、ローマの神々や葡萄のつるなど、植物の文様も彫刻されているというが、既に日は落ちかけているので確かめることはできなかった。
 それから両側に石柱の立ち並ぶもう1本のカルドを通り、市場を見てからトラヤヌス帝の凱旋門へ行った。セプティミウス・セウェルス帝の時代に入った100年に建立されたものだ。これが一番それらしい形を残している。一番見応えがあるものだが、夕闇がすぐそこまで迫ってきているので急ぎ足で戻ることになり、やや残念だった。熟慮したものではあろうが、このコース設定は再考してもらいたいものだ。最低30分の自由時間がとれるくらいにしないと、遺跡が味わえない。順さんもアンケートにそう書いた。

<ホテル着(1900) ホテルシェリア226号室>
 シャワーのみ、酒有り。
 夕食のメニュー<スープ、牛のステーキ野菜添え、フルーツ>、ワイン。
 アルジェ以外ポーターがいないので、運転手を含む現地スタッフが荷物を運ぶ。写真は、それを手助けして自分たちで運んでいるところ。(但し階段を下りているので分かるように、これは翌朝の写真。)