バルト三国

5月4日(火)am ルンダーレ宮殿 小雨のち曇り

起床(0400)健康チェック(0600)朝食(0620)ホテル発(0830)ルンダーレ宮殿(0938~1107)

4-1 朝

起床(0400)健康チェック(0600)朝食(0620)

 起床は4時、となっているが、実際には、二人とも夜中に何度も目を覚まし、途中でパソコンに向かったりしていたので、熟睡したわけでは無い。
 もうどうにも眠れそうもないので、4時には二人とも起きてそれぞれのことをした。6時になったので、健康チェックをしていつもの朝を迎えた。
 今日は朝から雨。夕べから明け方にかけてはひどい降りだった。靄がかかっていて、塔の上の方がかすんで見えなかった。が、それはそれで幻想的だ。
 それからすぐに朝食会場へ行った。6時半からなのだが、電気が付いていたのでいいだろうと解釈して中に入った。勿論一番乗り。
 内容はいつもと同じ様で目新しさはなかったが、トーストと蜂蜜があったのが有り難い。
 朝になってもま雨は完全には止んでいない。朝食後、少し小降りになっていたので、ちょっとだけホテルの前に行った。
 その後は簡単に荷物の整理。連泊なので、それほど真剣にやる必要が無く、着替えなどはタンスの引き出しにそのまま入れておいた。



BalticStates1743.jpg
BalticStates1746.jpgBalticStates1747.jpg

クリックすると拡大します。

4-2 ルンダーレ宮殿へ

ホテル発(0830)

 バスの座席は前方だけが割り当てられている。今日はそれほど移動時間が長くないし、雨なので、窓越しに写真を撮る我が家にとって条件が悪い日だ。どうぞ割り当てられませんように、と思っていたが、しっかりと前の席になっていた。しかも二人で1シート。最悪、と思っていたら、一組の夫婦がやはりこれを嫌ったのか、譲ってくれたので、何とか一人で1シートを使うことができるようになった。一人の人には、始めから1シートを割り当てているのに、不公平だと思ったが、まあ、これで良しとする。
 しばらくは赤松林の中を走る。これはまつたけの親木だ。日本なら大騒ぎだが、こちらの人にとっては、せいぜい飼育資料になるだけのことだという。何ともったいないこと。 その後耕作地や牧草地が所々に現れるようになる。また、家々に国旗が掲揚されている。独立記念日のせいか。
 雨がひどくなってきた。



BalticStates1773.jpg

クリックすると拡大します。

4-3 ルンダーレ宮殿(0938~1107)

 ようやく到着した宮殿は、まだ、係員が来ていないというので、待たされることになった。雨はどうにかやんできたようだが、冷たい風が遠慮なしに吹いてくる。それでも、塀の中には入れたので、写真を撮って待つことにした。
 ラトヴィアのヴェルサイユ、と言われるだけのことはあって、外観が似ていた。と言っても、大きさや豪華さではちょっと及ばない。造りが似ているといった方がいいかもしれない。
 この辺りはクールランド公国と呼ばれていた。元々はドイツ騎士団の領地だった。1518年マルチンルターの95箇条の意見書に端を発して起こった宗教改革で、人々はプロテスタントに改宗し、騎士団の存在意義が無くなった。為に彼らはポーランドの臣下となり、封建領主の道を選び、この辺りの土地を手に入れた。大公には騎士団の流れを汲むドイツ貴族がなり、ラトヴィア人は殆どが農民として扱われた。一部の小都市にはユダヤ人が住んでいた。
 この宮殿は、ロシアの女帝アンナに愛されたクールランド大公ビロン公の夏の宮殿としてイタリアの建築家の設計による。この人は、サンクトペテルブルクの冬の宮殿やエルミタージュを始めとして帝政ロシアの数々の建築の設計をした人。内部の装飾はドイツ人とイタリア人の手による。
 建設は1736年から始めて1768年に完成した。日本でいうと吉宗の頃だ。
 第一次大戦の時は病院として、また厩舎として使われた。
 第二次大戦の時には、ソ連軍の司令部として一部が使われた。
 宮殿内部はロココ調の装飾で修復されているが、外側は大きく崩れてはいない。
 そんな説明を聞きながら外で待っていたが、あまりにも寒かったので、現地ガイドさんが交渉して何とか中に入れてもらい、まずはトイレを借りることになった。
 ようやく時間になったので、まずは靴カバーをはく。それからカメラ券を買いに行く。一人1ラット。シールをもらって見える所に張り付ける。



BalticStates1812.jpg
BalticStates1821.jpgBalticStates1827.jpg
BalticStates1828.jpgBalticStates1829.jpg

クリックすると拡大します。

黄金の広間(レセプションルーム)

 ここは豪華の一言。金箔を施した装飾は贅の限りを尽くしたと言ってもいいだろう。大公に謁見する前の控え室でもあった。現在でも公式の行事やコンサートなどが行われる。
 典型的なバロック様式の内装で、壁と天井が一体化し角が取れているというのが特徴。天井画は、イタリア人画家による。
 ここは大きな部屋だが、小さな部屋が沢山あり、それらはロココ様式になっている。建築の変遷が見られて面白い。


BalticStates1837.jpg
BalticStates1851.jpgBalticStates1852.jpg
BalticStates1843.jpgBalticStates1854.jpg
BalticStates1855.jpgBalticStates1849.jpg

クリックすると拡大します。

青の間

 壁の色が青いので、単純に青の間という名で呼ばれるのだろう。周りの草木模様など細かい。椅子などロココ調。こじんまりして細工も細かい。
 バロックは大きくて威圧的で質感を誇示しているが、ロココ調は少人数のサロン的雰囲気がある。
 この宮殿には、138の部屋があり、全てにストーブが付けられている。有色タイルは陶器で、模様は部屋ごとに違っている。まだ、磁器はなかった。


BalticStates1879.jpg
BalticStates1880.jpgBalticStates1869.jpg

クリックすると拡大します。

白の広場

 これも名前の通り、真っ白な部屋。壁の色もロココ様式の彫刻の色も全て白。ただ、彫刻は彫りがしっかりしているので、影になった部分で奥行きを感じることができる。あまり汚れを感じなかったから、それなりの手入れをしているのか、遠すぎて見えなかったのかはわからない。が、見事だった。
 これはわざと漆喰に色を塗らずにそのままにしている。というのも、女性のきらびやかなドレスや装飾品が映えるように考えたためだという。置いてあるピアノまで白だった。
 天井にはコウノトリの巣の模様などが見られる。そういえば、入口の塔の上にコウノトリの巣があった。


BalticStates1912.jpg
BalticStates1917.jpgBalticStates1907.jpg
BalticStates1895.jpgBalticStates1915.jpg
BalticStates1918.jpgBalticStates1825.jpg
BalticStates1901.jpgBalticStates1889.jpg

クリックすると拡大します。

磁器の間

 中国の磁器が並べてある。それもただ棚に陳列してあるというのではなく、置き台の飾りも工夫されていて、まるで花が咲いているようだ。
 この時期、まだヨーロッパで磁器が造られて20年程度しかたっていなかったので、磁器を持っているというのはお金持ちの象徴だった。


BalticStates1894.jpg
BalticStates1893.jpgBalticStates1896.jpg

クリックすると拡大します。

緑の間

 緑色の壁、椅子のシートまで緑色だ。

BalticStates1937.jpg
BalticStates1929.jpgBalticStates1934.jpg

クリックすると拡大します。

バラの間

 天井には花の女神フローレンスが描かれている。そしてピンク色の大理石の壁には、上からの流れとして21本の蔓が伸びて蔓毎にバラの花を咲かせている。バラの彫刻は、壁から浮き出て彫られている。


BalticStates1940.jpg
BalticStates1941.jpgBalticStates1942.jpg

クリックすると拡大します。

オランダの間

  ここには風景画や肖像画などが沢山飾られていた。また、壁と椅子の色を合わせるなど一つ一つの部屋が、見事に調和のとれた装いだ。


BalticStates1951.jpg
BalticStates1950.jpgBalticStates1948.jpg

クリックすると拡大します。

支配者の間

 特に説明はなかったのだが、写真だけ写した。


BalticStates1964.jpg
BalticStates1962.jpgBalticStates1959.jpg

クリックすると拡大します。

クールランド公の寝室

 ベッドは小さい。大の字になって寝るものではないからだ。2対のタイルストーブは1740年のもの。寄せ木細工の床も美しい。左の壁面にはビロン公と妻の肖像画がある。


BalticStates1969.jpg
BalticStates1971.jpgBalticStates1968.jpg
BalticStates1966.jpgBalticStates1967.jpg

クリックすると拡大します。

公の謁見室

 赤の間、赤の書斎ともいう。確かに赤い部屋だ。こんな色の部屋で落ち着くのだろうかと思うが、東洋の趣味が流行っていた頃で、中国の影響がある。天井画は、ヴィーナスとアドニスの神話。


BalticStates1980.jpg
BalticStates1983.jpgBalticStates1976.jpg

クリックすると拡大します。

イタリアの間

 ここも特に説明はなかったと思う。というか、説明が早すぎて、ガイドさんからだいぶ遅れてしまった。


BalticStates1985.jpg
BalticStates1988.jpgBalticStates1986.jpg

クリックすると拡大します。

大理石の広間(ダイニングルーム)

 食堂として使われた。壁面は人工大理石。公国で作られた食器類が展示してある。ヨーロッパでも磁器が作られるようになった頃のもの。ピンクを使った物は、リモージュの影響を受けている。


BalticStates1987.jpg
BalticStates1989.jpgBalticStates1992.jpg
BalticStates1996.jpgBalticStates2000.jpg

クリックすると拡大します。

シュヴァロフ伯の部屋(団らんの間)

 ここも赤い部屋。たくさんの肖像画が飾られている。中国趣味の入った部屋というが、それらしいものはこのお皿にしか感じられなかった。添乗員さんは、仏壇からインスピレーションを得て作ったというが、さて何処が?


BalticStates2011.jpg
BalticStates2005.jpgBalticStates2007.jpg

クリックすると拡大します。

公国の冬の宮殿の写真

 こちらが本拠地だった。というのも、こちらは冬の方が長かったためだ。現在は2番目に古いという大学になっている。ちなみに一番古いのはヴィリニュス。
 その次の部屋には当時の人々の衣装が展示されている。


BalticStates2014.jpg
BalticStates2017.jpgBalticStates2047.jpg

クリックすると拡大します。

クールランド公夫人のブドゥアール(家庭教師の部屋)

 この部屋の本当の所はわからない。ガイドさんは家庭教師の先生達の部屋と説明していたが、地球の歩き方には、公夫人のブドゥアールと書かれている。化粧室だ。装飾はとても凝っていたので、家庭教師の部屋にこれほどまではしないだろうと思う。ストーブも女性らしいものになっている。やはり化粧室の方だろう。


BalticStates2018.jpg
BalticStates2020.jpgBalticStates2023.jpg

クリックすると拡大します。

クールランド公夫人の寝室

 この部屋は暗い。明かり取りの工夫があまりされていない。ベッドは小さいものが一つ。この頃は夫婦の寝室はこんなに離れていたのか。


BalticStates2030.jpg
BalticStates2036.jpg

クリックすると拡大します。

クールランド公夫人のトイレ

 当時の貴婦人はオマルを使って用を足していた。それがこの部屋らしい。オマルも展示してあった。今日ここはこの様に見る事が出来るが、当時は秘密の部屋になっていた。夫人の寝室から隠し扉で通じていた。


BalticStates2031.jpg
BalticStates2032.jpg

クリックすると拡大します。

キリスト教関係の部屋

 宮殿には必ず礼拝堂が付属していた。ここにあるのはカトリック時代のもの。司教服などが展示してある。


BalticStates2043.jpg
BalticStates2042.jpgBalticStates2041.jpg

クリックすると拡大します。

終わり

 この他にも部屋があるのだが、今公開されてみることが出来るのはこれまで、ということで出口へ向かう。修復作業中ということで、入口とは違う所になる。
 帰りがけにトイレによったが、その廊下にも展示物があった。


BalticStates2048.jpg
BalticStates2050.jpgBalticStates2051.jpg
BalticStates2052.jpgBalticStates2053.jpg

クリックすると拡大します。

庭園

 宮殿の庭園はかなり広いスペースだ。きれいに整備されいてる。中からよく見えたが、実際に庭園に入るには、別料金となるので、入ることはできなかった。この写真は、2階を見学中に窓越しに撮ったもの。
 帰り道も来るときとは違う所を通った。違う角度から宮殿を見る事が出来た。
 この頃にはもう雨もやんでいた。
 バスへの道にお土産屋さんが出ていたが、あまり食指が動くものが無くて通過。


BalticStates1977.jpg
BalticStates2064.jpgBalticStates2070.jpg
BalticStates2072.jpgBalticStates2066.jpg

クリックすると拡大します。

ルンダーレ宮殿


より大きな地図で ルンダーレ宮殿 を表示

4-4 リガへの帰路

 走り出してすぐに、古い城塞が見えますという。いつの頃なのかどういう人のものなのかわからなかったが、とりあえず写真だけ写した。でも、ちゃんと国旗が掲揚されているから廃墟となっているのではないようだ。
 周りは牧草地が広がり、珍しく馬なども放牧されていた。と、そこに白い一団が。どうやらコウノトリらしいと思って盛んにシャッターを切った。これまでにも1羽でいるのは何度か目にしたが、こんなに集団でいるのは初めてだ。


BalticStates2088.jpg
BalticStates2121.jpg

クリックすると拡大します。