8月18日(火)
    マルセイユ〜アルル〜ポン・デュ・ガール
     〜アビニョン〜リヨン

起床(0500)朝食(0625)マルセイユ・ホテル出発(0738)アルル(0856〜1050)ポン・デュ・ガール(1135〜1215)アビニョン(1240〜1530)リヨン(1830〜1930)リヨン・ホテル着(1930)夕食(2010〜2200)就寝(2300)



4−1 朝
・起床(0500)朝食(0625)出発(0738)
 今日から日程がきつくなる。朝は7時半出発ということになっている。その分朝の日程が全て繰り上がる。5時に起床。健康チェックをしてから、荷物を作り始める。5時半にはあらかた終了した。つまり30〜40分でパッキングが今回の旅行ではできることになる。
 6時半からの朝食ということではあったが、少し早めに行くともう地下にある朝食場所には明かりが点いていたので、5分ほど早かったものの食べ始めた。ヨーグルトとパンとコーヒーを飲んでいるうちにほかのメンバーも降りてきた。
  それからハムだとか卵だとかいろいろ追加されて出てきた。純粋のコンチネンタルとネットを調べると出ていたので、最初からこんなものかと思っていた分、嬉しかった。最後に果物が出てきたので、緊急食料用にバナナを二本失敬した。
 出発は荷物の積み込みに時間がかかって、7時38分に出発した。外はかなり明るくなってきていた。

4−2 アルル(0856〜1050)
 アルルまでは1時間半ほどかかる。高速で走るが意外と眠くはならなかった。というか睡眠時間的には結構とっている。(ここに掲げた二つの写真の最初は、朝のマルセイユ旧港とその先端にある要塞部分、第二の写真は丘にあるノートルダムとは別の大聖堂でここも二つの色の違いを上手く出してエキゾチックな感じに仕上がっている。)
 アルルは、ローヌ川河畔に位置し、運河で地中海と結ばれた交通の要衝。紀元前1世紀ごろ、すでにローマ帝国の植民都市となり、城壁のある商業中心地として繁栄した。市内の随所に当時の遺跡がある。世界遺産に登録されたのは、円形闘技場を始めとしてこれらの時代をしのばせる古代ローマ時代の遺跡・遺構やロマネスク期の教会である。また、これらは世界遺産「フランスのサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路」の一部として、重複して登録されている。中世にはサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路のうち、南仏を通るトゥールーズの道の始点になっていたことから、巡礼者たちで賑わっていた。
 最初に町に入って、現地のガイドさんをピックアップ。日本人の女性。日よけのためだろうが大きな赤い帽子をかぶっているので、非常に見つけやすい。まずは郊外へと車を進める。

                                  より大きな地図で アルル を表示

4−2−1 ゴッホの跳ね橋(0910〜0915)
 町からほぼ南に3kmほど離れた場所にある、ラングロワのはね橋。ゴッホの跳ね橋の絵はすこぶる有名。本人にとっても好みの画題だったようで数枚の作品を描いているという。その1枚が「アルルの跳ね橋(ラングロワ橋)(1888)」としてオランダのクレラー・ミュラー美術館に収蔵されている。
  この絵のモチーフの跳ね橋は実はもうない。第二次大戦で破壊されてしまい、ゴッホの絵をもとに復元したのだそうだ。と言っても跳ね橋はこれだけではなく、同じような橋が運河に20余りかかっていたようで、ここが水運の通り道であったことを示している。跳ね橋は今でいえば中型のクルーザーでも通れそうな高さだが、当時は帆船であったろうから舟がそう大きくなくとも通行に支障があったのであろう。
 実はこの「跳ね橋」は余り人気の場所ではなく、ここまで見学に来るのは日本人とドイツ人とゴッホの母国オランダ人くらいなものだそうだ。ここでも日本人とドイツ人の性癖の類似性を見ることとなった。

4−2−2 夏公園(0925)
 夏の公園前の駐車場に停車してバスを降り、夏の公園へ行く。
 ゴッホは1888年2月アルルへやって来た。アルルではゴッホの呼びかけにゴーギャンがやって来て共同生活をするが旨くいかなかった。そこで、1888年12月23日の夜、ナイフを持ったゴッホがゴーギャンに襲いかかろうと近づいたが、逆に睨み付けられると、ゴッホは部屋に戻り、すぐに耳を切り落としたという。その耳を切り落としたゴッホのレリーフがこの公園にはある。

4−2−3 円形闘技場(0933〜1000) 213 214
 これは、1世紀末頃に建造された。当時は3層構造で2万人を収容できたとされるが、現存するのは2層のみで、最上層は失われている。それでも、残されている所で十分に大きさや造りが見て取れる。
 長径136m、短径107m、合わせて高さ21mになる2つの層には、それぞれ60のアーケードが付いている。この中央でもまた闘剣士達や猛獣の戦いが行われ、市民の娯楽となっていた。ローマ帝国はこうして人心をつかんでいたのだ。椅子には名残りの番号が残されていた。
 崩れかけた石段を登って一番上まで行き、周りを見てから下へ戻った。現在では闘牛や各種イベントに使われているそうで、そのポスターが貼られていた。
 その後市内巡りへ出かけた。
※アルルの円形闘技場で世界遺産番号を二つ掲げているが、これは「アルルのローマ遺跡とロマネスク様式建造物群」と「フランスのサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼」の重複指定のため。

4−2−4 ゴッホのカフェ(1007)
 先頭をさっさと歩いていると、一寸待ってくださいというガイドさんの声。ここを通り過ぎてはいけません、と教えられたのは、「ゴッホのカフェ」。「夜のカフェテラス」のモデルになった黄色いカフェが広場に面して残され、現在も「カフェ・ヴァン・ゴッホ」の名で営業していた。客がいたので、中に入るのははばかられて外側の写真だけ撮らせてもらった。

4−2−5 市庁舎
 市庁舎の中を通ってレピュブリック広場(共和国広場)に出た。








 市庁舎は17世紀のバロック様式でベルサイユ宮殿の建築に携わった人が設計したもので、その後のフランスの建築家の参考とされたのだそうだ。柱が20本もあるのが特徴。天井も模様があって面白かった。時計塔が一段高い所に付けられている。塔の上にはブロンズの「軍神」マルス像が置かれ、下から見ると太陽の光を反射してきらきら輝いて見える。
 広場に立っているオベリスクは円形闘技場の中央にあった物だそうだ。

4−2−6 サン・トロフィーム教会
 同じくレピュブリック広場に面して建っている。アルルの聖トロフィムスの聖遺物が納められている。聖トロフィムスとはアルルの初代司教。この教会は、中世、サンティアゴ・デ・コンポステーラへ向かう巡礼路にある教会として多くの巡礼者が訪れた。
  昔バジリカのあった所で、その後手を加えられ、手の込んだ装飾彫刻が施されている正面入口は1190年に完成し、ロマネスク建築の傑作と讃えられる。15世紀にはゴシック様式の内陣が加えられた。
 正面ファサードには、聖書の様子が描かれている。キリストの像を取り囲むようにマタイ、ルカ、マルコ、ヨハネらが黙示録の四つの獣に対応させられる形で描かれている。その下には12使徒の像。他にも大勢の人物の像がある。キリストの右手側下部には神に選ばれ天国へ昇っていく人々が、左手側下部には、鎖につながれた地獄に堕ちる人々が描かれている。これまで何度も目にした「最後の審判」の場面だ。
 中は見事なステンドグラスとマリア像が際立っている。

4−2−7 ゴッホの病院 「エス・ヴァン・ゴッホ」 (〜1045)
 耳を切り落とす事件を起こしたが、その際、世話になったのがこの病院。現在この病院跡には、「文化センター」が建てられており、当時ゴッホが描いた病院が忠実に再現されている。中庭にはゴッホの描いた病院の絵のパネルも置かれている。病院の庭は、かってゴッホが描いた庭そのものなのだそうだ。


 アルルでは、残念ながらゴッホの作品自体を見ることはできないが、こうしたゆかりのある場所場所には絵のパネルが置かれている。本物は世界各地で見る事が出来るが、一番多く作品を展示しているのはアムステルダムの「ゴッホ美術館」だということだ。
 最後にここでゴッホのカレンダーと塩キャラメルを購入。
 円形闘技場へ向かう道筋に「アルルの女」の衣装を着た等身大の人形が店頭に飾られていたが、ここからの道のガードレールでは女達が手をつないで踊っていた。

4−3 道々
・ひまわり畑・ブドウ畑・カマルグの白馬・ニームのエンブレム
 またしばらく走ることになる。二人ともうとうとしながらのバスの中だが、それでも時折目を覚ましては周りの風景を見る。
 始めに白馬が目に飛び込んできた。これが「カマルグの白馬」です、と言われて急いでシャッターを切ったが・・・?帰宅してから調べてみると、カマルグという湿原地帯にいる白馬のこと。海の泡から生まれたと言い伝えられている。フラミンゴと共にカマルグの自然を象徴する存在として、放牧されている半野生の白馬のことだ。
 それからひまわり畑やブドウ畑がずっと続く。ひまわりは既に花の時期は終わってしまってみな頭を垂れているが、これが全て咲き誇っていたときには、インドやチェコの菜の花畑に匹敵するくらい見事な物だろうと優に想像できるほどだ。ブドウはもう実を付けている物がたくさん見られた。季節は確実に進んでいる。
 次にニームのエンブレムというのが紹介された。椰子の木につながれたワニだ。このワニはエジプトをイメージしているのだという。ニームは、古代ローマ時代からの都市であり、古代ローマ時代の橋・神殿・円形劇場などの遺構が数多く残る。退役軍人のための町だった。(写真は町の象徴なのだろう、ポールの頭にも、それを表示する旗も、その趣旨に基づいている。)

4−4 ポン・デュ・ガール(1135〜1215) 215
 ここは、noriが今回の旅行で特に行きたかった場所の一つだ。NHKの世界遺産100で紹介されてから、あこがれが募った。このポン・デュ・ガールはガルドン川に架かる水道橋。アビニョンの東にある水源地ユゼスからニームへ水を運ぶための水路の途中にあり、古代ローマ、 アウグストゥスの時代、アグリッパの命令で工事が始められたと考えられてきた。年代については紀元1世紀というもの、紀元19年というもの、紀元前19年というもの等有り。現地でもらったパンフレット(公式のものだ)では『紀元38年に始まり、52年に終了した』とあるので、たぶん紀元後1世紀のものと見るのが現在の考え方なのだろう。
 三層構造の石造アーチ橋で高さ49m、長さ275mである。最下層に6、中層に11、最上層に35のアーチがあり、最上層にはモルタルを用いた導水管が設置されている。最下層は1747年に拡張され道路になっている。特徴的なのは、中層が一番大きいというか高さが高い。
  我々はそこを歩いて渡った。下では水遊びを楽しむ人たちが大勢見られた。今日も暑いので、気持ちよさそうだ。
 渡り終えた所で、ソフトクリームとお土産を買った。

4−5 アビニョン(1240〜1530) 216
 1309年、法王クレメンス5世はたび重なる勢力争いに疲れ、フランス王の庇護を求めてこの地へ入った。以後、1377年まで、7人のフランス人教皇がアヴィニョンにいた。法王庁を奪われたイタリア人は、この時期を「法王のバビロン幽因」と呼んで非難したそうだ。ローマから法王庁が移転したことでこの街は激変した。宮殿の他にも教会、修道院など豪華な建物が次々建てられたのである。

4−5−1 アビニョン橋(1240〜1248)
 ローヌ河に、川の途中で切れている橋が見える。歌で有名な「アヴィニョンの橋」である。正式にはサン・ベネゼ橋。1190年に造られた当初は、21の橋脚が並び、22のアーチがかけられていた。上の写真で見ると、後橋脚が二つもあれば対岸に届きそうな感じがするが、実際は長さも約900mあったのだが、1660年の大洪水で流され、現在のように、4本の橋桁と橋を造った聖ベネゼに捧げる聖ニコラ礼拝堂を残すだけになった。この事情を説明すると、実は細長い写真の左側は対岸ではなく、バルトゥラス島という中州で、ローヌ河はこの少し手前で二つに分かれ(正確を期せば三つに)、この少し先で再度合流する。中州をまたいで対岸までは、22のアーチが必要だった。だからそれ故橋脚を再建すると言うことを断念したわけだ。
  我々もガイドさんにならって、♪アビニヨンの橋の〜とうたったが、実際の所はガイドさんによると、橋の幅は狭くて、とても輪になって踊れるようなものではないとのこと。

4−5−2 昼食(1257〜1400)
 城壁の外でバスを下り、城壁の中に入った所で昼食。とにかくクーラーというものがないので食事中も暑くてたまらない。それでも我々は室内だが、外国人はみな外だ。外が好きというのもあるだろうが、外の方が少しでも風があると言うことなのだろう。
・メニュー・・サラダ、子牛、デザート(フルーツサラダ)
・飲み物・・ワイン(250cc)2.7ユーロ

4−5−3 法王庁宮殿(1410〜1500)
 現存する宮殿は、元々アヴィニョン司教の宮城があった所に建造されたものだ。1335年から1364年までの約30年に及んだ建築は、趣の異なる二つの区画に分かれる。いわゆる旧宮殿(パレ・ヴィュー)と新宮殿(パレ・ヌフ)である。
 旧宮殿は、ベネディクトゥス12世の命で、ミルポワのピエール・ポワソンが手がけた。宗教建築から一切の装飾を排除することをモットーとする、シトー会出身の法王が造ったので、何となく味気ない。大きな石像物の建物が入り組んであるといった趣だ。なおロマネスク様式に属する。
 クレメンス6世(在位1342年−1352年)の時に、現在新宮殿として知られる部分の増築が行われた。クレメンス6世は華美を好んだため、イタリアからシモーネ・マルティーニやマッテオ・ジョヴァネッティを招いて、内装を豪奢に飾らせた。このため、旧宮殿の飾りのなさとは対照的に、新宮殿はフレスコ画、タペストリー、絵画、彫刻などで華やかに彩られた。フランス革命期の略奪によって内装は寂しいものとなってしまったが、特に大礼拝堂の入口のファサードの像の首が全て落とされてしまっているのには驚きだ。それでも、現存するヨーロッパの中世ゴシック様式建築物のなかでは最大級の重要なものなのだ。
 写真はフレスコ画以外の所ではフラッシュさえ可だったが、被写体としてあまり面白いものではなかった。

4−6 リヨン(1830〜1930)
 リヨンは、紀元前43年にローマ軍がフルヴィエールの丘に「ルグドゥナム」という都市を築いたことに始まる。紀元1世紀、初代ローマ皇帝アウグストゥスの時にガリア3州の首都となり、商業、軍事の中心として栄えた。

4−6−1 フルビエールの丘(1840〜1900)
 フルヴィエールの丘の直下には、絹の時代に栄えた旧市街が広がる。丘の斜面には、ローマ劇場が残る。
 ここへ来ればそれらが一望できますという話だったが、実際には目の前に高い木が立ち並んでいて全くそのかけらさえも見る事が出来なかった。仕方なくその向こうに見えるソーヌ川とローヌ川の間の町並みをカメラに納めた。新市街といっても町の歴史は古く、18世紀から計画的に進められた街づくりは整然として、パリと肩を並べる美しさ。高さをそろえ彫刻で飾られた建物は趣があり、多くの博物館や文化財が点在しており、旧市街も含めてこの2つの地域全体が世界文化遺産に指定されている。勿論ここからそれを伺い見る事は出来ない。
 また、ここには、ノートルダム・ド・フルヴィエールバジリカ聖堂が建っている。市内のどこからでも見ることができるリヨンの象徴的建物。1872年から1896年にかけて建設されたバシリカ式教会堂。内部はモザイクやステンドグラスで豪華絢爛。正面にはステンドグラスに囲まれるようにマリア像がある。地下礼拝堂はちょうど閉まるときで入ることは出来なかった。

4−6−2 旧市街地 217
 その後、旧市街地が見られなかったことが申し訳ないという添乗員の計らいで、旧市街地が見えるコースをドライブすることになった。
 ソーヌ川沿いに並ぶ古い家並みやローマ劇場などを遠望した。

4−7 リヨン・ホテル着(1930) アクソテル ベラーシュ 313号室
 初めてシャワーのみの部屋だった。部屋に着くやいなや夕食のレストラン行くために出なければならない。今日も猛暑の中の移動だったので、急いで汗を拭いて着替えだけした。

4−8 夕食(2010〜2200)
・メニュー・・テリーヌ・チキンのレモンソーズあえ・ワッフルチョコレート添え
・飲み物・・記録が抜けてしまった。が、飲まないことはないので、多分赤ワイン。
 一つ一つが出てくるのが非常に遅くて、と言うよりこちらのペースはこうなのかもしれないが、食事が終わるのが遅くなった。最後に出てきたワッフルの大きさにはびっくりした。

4−9 就寝(2300)
 今日は4つも世界遺産に行った。密度の濃い1日だった。