8月21日(金)
モン・サン・ミッシェル〜オンフール〜ルーアン〜パリ
起床(0530)散策(0642〜0758)朝食(0800)モンサンミシェル・ホテル発(0900)オンフール(1150〜1300)昼食(1303〜1410)ルーアン(1520〜1650)パリ着(1825)夕食(1922〜2040)パリ・ホテル着(2057)ベッドイン(2210)
5時半に起床。朝モン・サン・ミッシェルを再度見ようということで、顔を洗い、スーツケース作りを片付けた。昨日モン・サン・ミッシェルのクッキーを買ったので、今回はガラガラだったスーツケースもだいぶスペースが少なくなってきた。
夜はまだ完全に明けてはいないが、ホテルを出ることにした。やはり寒い。
7−2 散策(0642〜0758)


7時15分、周りも明るくなりとうとう日の出の時間を迎えた。が、予想とは反してモン・サン・ミッシェルからではなく海の方からの出だった。それも曇っているので余りぱっとし

朝食の時間が迫ってきたので、長居は出来ず写真だけ撮って急いでホテルへ戻った。
7−3 朝食(0800)モンサンミシェル・ホテル発(0900)

ほぼ予定通りにホテルを発った。
7−4 オンフール(1150〜1300)
より大きな地図で オンフール を表示 |
この港は数多くの探検者の出発地でもあった。1608年、サミュエル・ド・シャンプランによって組織された探検隊は、カナダのケベックの街を築いた。以降、街はカナダ、アンティル諸島、アフリカの海岸、アゾレス諸島と

また禁煙は多くのが形が好んでこの風光明媚な港を描いている。
対岸のル・アーヴルとの間には、1995年にノルマンディー橋が架けられた。
7−4−1 旧港

近くには総督の官舎だった総督邸、オンフルールで最も古く現在は海洋博物館になっているサン・テティエンヌ教会、17世紀以降に塩の貯蔵所、税務署として使われていた塩倉庫などがある。

更にそのそばには古い時代の地図もあり、この町の現在は中世と変わらぬ姿をしていることが分かる。
7−4−2 サント・カトリーヌ教会

教会の別棟には15世紀末につくられたやはり木造の鐘楼がある。
7−4−3 自由散策

ちょうど昼食時とあって、どのレストランにも人がたくさん入っていた。山盛りになったムール貝が美味しそうだった。港をグルリと1周した。ここは印象派の画家に好まれ、よく描かれたそうで、この日もイーゼルを立てて描いている人がいた。
総督館前に跳ね橋もあって、タイミングが良ければ開いている所が見られるのだが、残念ながら、帰るまでその機会には出会えなかった。
この町も木組みの家が多い。が、中には本当の木組みではなくて模様?と見えるものもあった。いずれにしろ趣があってきれいだ。これらの家は上に行くとせり出しているのがある。階上がせり出して不安定そうに見えるが、これは税金対策なのだとか。

・メニュー・・かにのスープ・エイフィレ煮・デザート
・飲み物・・ワイン(500cc)13ユーロ
エイフィレの煮物だったが、これは「カスベ」に違いないというのが一致した意見。美味しかった。noriは骨まで食べきった。
食事の後、セーヌ川遡るように(セーヌ川沿いというわけではないが)ルーアンへ向かう。
7−6 ルーアン(1520〜1650)
より大きな地図で ルーアン を表示 |
木骨組みの家が並ぶ旧市街には、荘厳なゴシック様式の大聖堂や教会が点在する。大聖堂は印象派画家モネによって描かれた。15世紀にジャンヌ・ダルクが火刑に処された町としても知られ、悲劇の場所には彼女の名の教会が建つ。
7−6−1 ノートルダム大聖堂

尖塔の高さは151m、フランスで一番高い大聖堂。13〜20世紀のステンドグラスの変遷も読み取れ、内陣にはヴァイキングで初代ノルマンディー公になったロロをはじめリチャード獅子王など有名な墓碑が設置されている。ルーアンを愛したリチャード王は死後、墓碑に心臓を納めさせた。

ここも先の大戦で大きな被害を受けた。街全体が被害を受けたと言ってよいが、その復興の様子も大聖堂内部にディスプレイがあった。
7−6−2 裁判所

ここはかつて裕福なユダヤ人地区だったのだが、1306年に大規模なユダヤ人迫害があり、先住民である彼等を追い出してルーアンの大商人のための集会所及び財務や裁判を担う場所としてこのゴシック様式の建築物が作られた。中庭の地下にLa Maison

7−6−3 大時計台
グロ・ゾルロージュ通りへ。狭い通りにカフェやブティックなどが並ぶ賑やかな歩行者天国。フランスでの初めての歩行者天国だそうだ。そこにある16世紀につくられたルネサンス様式の大時計。勿論修復されてはいるが、今も正確に時を刻んでいる。
7−6−4 マルシェ広場

☆ジャンヌ・ダルク教会
スレートぶきの屋根の教会の外観はモダンな感じで、内部にはサン・ヴァンサン教会にあったルネッサンス期のステンドグラスを見ることができる。前庭には、十字架が立っている。。
7−7 パリ着(1825)

セーヌ川、エッフェル塔、凱旋門などわかるものが早速目に飛び込んできた。とうとう花の都パリに到着だ。
早く着きすぎて夕食の時間までありすぎると言うことで、しばらく自由時間となった。凱旋門近くでバスを下り、シャンゼリゼ大通りをぶらつく。「オー!シャンゼリーゼ」と自然に鼻歌が出た。
が、歩いてみても特に面白いことはなかった。ブランドに興味のない我が家にとってはただの賑やかすぎるうるさい大通りに過ぎなかった。
そこで、凱旋門まで戻ってきて、もっぱらそれを対象に写真を撮って時間をつぶした。


夕食場所へは歩いて行った。凱旋門のすぐ近くだった。基本はビュッフェ形式のレストラン。大衆的な感じがする。我々は簡単なコースメニュー。団体客がよく利用するようで、ボーイなど片言の日本語をしゃべる。
・メニュー・・サラダ・チキン・デザート
7−9 パリ・ホテル着(2057) プルマン パリ リブ ゴーシュ 1514号室

朝食会場確認のためにフロント階に行くと、少し4つ星の片鱗が。
部屋もたいしたことはなかった。特に高級感があるわけではない。これで4つ

連泊なので大まかな荷物の整理をして就寝(2210)。