8月22日(土) パリ滞在
起床(0510)朝食(0630)出発(0835)エッフェル塔(0848〜0857)ルーブル美術館(0920〜1103)セーヌ川クルーズ(1134〜1236)昼食(1256〜1410)免税店(1434〜1515)ベルサイユ宮殿(1528〜1645)買い物(1710〜1815)夕食(1835〜1940)ホテル着(2006)就寝(2200)より大きな地図で パリ を表示
8−1 朝

パリはそれほど気温が上がらず寒い感じなので、朝からヤッケを着ていく。
朝食は6時半と言うことだったが、少し早めに行っても大丈夫だった。これまでよりは少しメニューが多かった。それを持って4つ星というか。

ガイドさんと一緒に回る。今回も日本人だ。かなりのベテランさんにみえた。
まずはエッフェル塔に行く。1889年のパリ万国博覧会のため、鉄の高架橋の専門家ギュスターヴ・エッフェルによって建てられ応高さ約320m。鉄の総重量7000t。完成当初はパリの美観を損ねたと批判も多かったが、今は「鉄の貴婦人」と言われるほど、称賛を集めている。確かにすらりとして上品だ。
ガイドさんが、朝早いので人が少なくいい写真が撮れますよ、と撮影ポイントに連れて行ってくれた。確かに下から上まで誰にも邪魔されずにきれいに写すことが出来た。エッフェル塔の下にはたくさんの人がいたが、上に上るために待っている人たちの行列だ。
8−3 市内巡り
その後バスで市内巡り。特に降りたわけではないので、写真も全てバスのガラス越しに撮っている。
☆凱旋門

「凱旋門」とは戦勝記念碑である。前年のアウステルリッツの戦いに勝利した記念に1806年、ナポレオン・ボナパルトの命によって建設が始まった。ルイ・フィリップの復古王政時代、1836年に完成した。ナポレオンは凱旋門が完成する前に既に死去しており、彼が

凱旋門の下には、第一次世界大戦で戦死した無名兵士の墓が納められている。第二次世界大戦ではナチス・ドイツのパリ占領に際してナチス・ドイツ国旗が掲げられ、ヒトラーが戦車で凱旋した。
凱旋門の上には有料だが、上ることができる。
☆コンコルド広場

なお、広場の中心部には、エジプトのルクソール神殿から運んできたオベリスクが置かれている。

8−4 ルーブル美術館(0920〜1103)
ルーヴル美術館のコレクションはもともと王室のコレクションである。特にフランス・ルネサンスの担い手ともなったフランソワ1世は、経済復興と王権強化のため、書庫などとして使われていたルーヴル宮を、1516年再び王の居城に復活し、イタリアや国内各地の芸術家、人文学者を招いた。その中にレオナルド・ダ・ヴィンチがいた。その後、革命を経て1793年、王室コレクションを展示する美術館に生まれ変わる。ナボレオンの時代には、遠征先のイタリア、エジプトなどから数多くの戦利品が運びこまれ、世界最大級の美術館への道に拍車をかけることとなった。
所蔵品は古代オリエント、古代エジプト、古代ギリシア・ローマ、彫刻、絵画、デッサン、美術工芸の7部門。
こんなに広いルーブル美術館だが、鑑賞時間は1時間しかないのでたいした期待は

いよいよ入場だ。いつもなら長蛇の列だというが、今日は土曜日のせいで空いているのだという。それと時間も早かったのが良かったのだそうだ。並ばずに入ることが出来た。
まずは舞踏会を開いたりしたという大広間を抜けてミロのヴィーナスへ向かう。
8−4−1 ミロのヴィーナス


8−4−2 サモトラケのニケ


8−4−3 イタリア絵画の部屋
○サンドロ・ボッティチェリ「三美神を伴うウェヌスから贈り物を授かる若い婦人」や「聖母子と少年聖ヨハネ」など。
○レオナルド・ダ・ビンチ「岩窟の聖母」「聖アンナと聖母子」「洗礼者聖ヨハネ」の3作が並んでいた。他に勿論「モナリザ」。モナリザは別格で1室が与えられていた。しかもここは日本テレビの援助でクーラーが入っている。さす

○ラファエロ・サンティ「聖母子と幼児聖ヨハネ」
○ヴェロネーゼ「カナの結婚」。ルーブル最大の絵画。中央で楽器を弾いているのが本人だとか。ヴェネツィアのサン・ジョルジョ・マッジョーレ修道院のベネディクト会修道士たちは、彼らの新しい食堂を装飾するために、この巨大な絵画を1562年に注文している。ガリラヤのカナで、婚礼の祝宴に招かれたキリストは、そこで最初の奇跡を成し遂げるというあの葡萄酒の話。1798年ナポレオン軍が戦利品として持ち帰った。
8−4−4 フランス絵画の部屋


他に「サルダナパロスの死」。アッシリアの王サルダナパロスが、敵の手に落ちるよりもと女性や側近達を虐殺し宝物を燃やしたという、バイロンの悲劇に由来する。

○他の作品では、「グランド・オダリスク」「ヤッファのペスト患者を訪れるボナパルト」などが印象に残った。他にたくさんあったが、やはり見切れない。それでもこれがけたくさんの作品を見られるとは思っていなかったので大満足だ。
8−4−5 その他

ちょうどこの部屋に鳥が入り込んだと言うことで、その追い出しに必死で部屋が閉鎖されてしまった。後ろ姿だけだが、ミケランジェロの奴隷像をちらりと見た。
☆天井画
どの部屋も上を見上げると天井の装飾が素晴らしい。やはり宮殿だっただけのことはある。素晴らしい。
☆自由時間
グルリと一回りして出発地点に戻ってきたようだ。今度は逆さピラミッドだけではなく上向きのピラミッドも見た。その後、本を購入してここの見学は終わり。次はもっとゆっくり時間をかけてみてみた。今回の入場券は1日券と言うことなので、たった1時間ではもったいない。
8−5 セーヌ川クルーズ(1134〜1236)


利用したクルーズ船の会社。説明書によると
『「1949年創業。老舗のセーヌ川クルー


右に左にそれらが次々に現れては後ろへ消えていく。ただ、どういう訳か、最後はショートコースになっていて、自由の女神の所までは行かなかった。
解説は英語やフランス語、中国語などと共に日本語もあった。それをいいタイミングで聞くためには後半の席がいい。
8−6 昼食(1256〜1410)
・メニュー・・・ミックスサラダ・ムール貝・デザート(ワッフル)

とうとうムール貝にご対面だ。前に現地の人が食べているのを見て「食べたい食べたい」と言っていたnoriの願いがやっと叶う。鉄鍋に山盛りに入れられたムール貝はjunのには45個も入っていた。それを教えられたように貝の殻を使って身を取り出して食べた。もうみんな無口。食べるのに夢中だった。
8−7 免税店(1434〜1515)
お約束の免税店。が、我が家は興味がないのでフラフラ。
8−8 ベルサイユ宮殿(1528〜1645)

1682年、フランス王ルイ14世が建てたフランスの宮殿。工事だけでも約50年の月日をかけ、狩猟小屋だった館を一代でほぼ今日ある宮殿の姿にまで変貌させ、宮廷文化の全盛時代を築き上げた。建物の設計はルイル・ヴォー、室内装飾はシャルル・ル・ブラン、造園はアンドレ・ル・ノートル。完成させたのは、ジュール・アルドゥアン・マンサール。
ルイ14世没後も、ルイ15世、そしてルイ16世と王妃マリー・アントワネットにより、新たな建築、改築、模様替えが繰り返された。フランス革命後のナポレオンによる修復も歴史の一つとして忘れてはならない。彼の修復がきっかけで、離散していた調度品、絵画が元に戻されたからこそ、中世の栄華を今もなお、このヴェルサイユで体感できるのである。
ルイ14世は完成を待ちきれずに建設を開始して20年後にはここを宮殿として移ってきた。1000以上もの貴族がおり、その召使いたち4000人以上もいたという。ルイ14世は当時の平均寿命の約2倍も長生きして76歳まで生きた。ために、息子や孫たちは先に亡くなり、ルイ15世は曾孫に当たる。このときに、ルイ14世が世界各地に広げた領土の殆どを失う。それは、ルイ15世が政治に全く関心を示さず、女遊びにうつつを抜かしていたためだ。金庫は空っぽ、といわれるほど散在し、そのつけがルイ16世の時に訪れた。その妻マリーアントワネットとともに、今のコンコルド広場で時をおいて断頭台の露となった。
ベルサイユ宮殿では、「大ベルサイユ」計画のもと2003年から17年かけて改修工事が進められている。宮殿内の大回廊「鏡の間」は工事を終えた。

8−8−1 入口の門
宮殿すぐ前の門。18世紀末のフランス革命勃発時に消滅したこのロイヤルゲートも2年がかりで復元された(2008年7月完成)。フランスの建築家ジュール・アルドゥアン・マンサール(Jules Hardouin-Mansart)の手がけたこの門は500万ユーロ(日本円で8億4千万円)もかかり、仏国内で論争を巻き起こした。

この後中に入る。ここも団体用は別入口で、予約時間前に入ることが出来た。個人はやはり並んではいることになる。

ヘラクレスの間が混んでいたので、まずはそこを通り抜けて次の部屋へ行った。
ここはルイ14世が崩御する5年前の1710年につくられた部屋。1階は一般市民や宮廷の召使が参列する席があり、2階は王室一家の席があった。
1770年5月16日、ここで王太子ルイ(後のルイ16世)とオーストリア・ウィーンからやってきたハプスブルク家のマリー・アントワネットの結婚式が行われた。
8−8−3 ヘラクレスの間

天井には「神々と強大国を従わせるヴェヌエス」のフレスコ画があり、ヘラクレスは、バットのようなものを持っている。

8−4 その他の部屋

☆ヴィーナスの間
多色大理石が使われている部屋。中央に「ローマ皇帝に扮したルイ14世」の像が飾られている。
☆ダイアナの間
ベルニーニ作のルイ14世の肖像画
☆マルスの間

☆マキュリーの間
王の寝室。ベッドと時計は14世紀のもの。ルイ15世と王妃の肖像画。ルイ14世の遺体もここに安置された。
☆アポロンの間
謁見の間。ルイ14世に仕えた宮廷画家イアサント・リゴーの描いた「戴冠式の衣装をつけたルイ14世の肖像画」。
8−8−5 戦争の間

1672年、ルイ14世がオランダに宣戦布告して「オランダ戦争」が始まり、この戦いでフランスはオランダ、スペイン、神聖ローマ帝国を敵にまわして戦った。ルイ14世は自ら先頭に立って軍隊を指揮して数々の勝利をおさめ、1678年にオランダ戦争が終結したとき、フランスは多くの領土を獲得し、ルイ14世の威光はヨーロッパ中に知れ渡った。
8−8−6 鏡の回廊

1919年6月28日、第一次世界大戦を終結させるためのヴェルサイユ条約の調

鏡の間は長さ73m、幅10.5mの回廊。アーチ窓と同じ大きさの鏡が17枚ずつ向き合っている。鏡は鈍い光を放っているが、それよりも天井のシャンデリアの方が輝いている様に見える。勿論天井の絵も捨てがたい。シャンデリアや天井画とともに室内の豪華さを演出しているのは、彫像や燭台。窓側、鏡側に並ぶ燭台は黄金の女性像が抱えている。鏡はその光景を映し、夜はかなり明るくなったろう。窓からは庭園が眺められる。
さすがにここは人が多くて、ガイドさんにくれぐれも迷子にならないようにと言われていたのに、junは写真を撮るのに夢中で勝手に進んでしまい、その迷子になってしまった。レシーバーから聞こえるガイドさんの声と説明を頼りに何とか探し当てたときには胸をなで下ろした。
8−8−7 以降回った部屋

☆牛眼の間
1701年に作られた控えの間。宮廷人達はここで王の寝室に入る許可を待っていた。王の着替え等全て一つずつ順番に担当するため150人からの召使いがいた。
☆王の寝室
☆閣議の間
☆平和の間
☆王妃の間
8−8−8 王妃の寝室

宮殿で使用されていた家具類はフランス革命の際に暴徒たちに持ち去られてしまったが、このベッドは、アメリカのオークションに出品されていたところを買い戻すことができたそうだ。
8−8−9 王妃控えの間、あるいは会食の間

8−8−10 戴冠の間あるいは王妃付き衛兵の間

8−8−11 庭園

8−9 買い物(1710〜1815)

帰り道少し迷ってしまったが、時間が早かったので慌てることなく三越に戻った。写真は三越近くのオペラ座。
8−10 夕食(1835〜1940)

・飲み物・・ビール(330cc)6.3ユーロ×2
本場のエスカルゴ。こんなものかという感想。
8−11 ホテル着(2006) プルマン パリ リブ ゴーシュ 1514号室
