8月19日(水)
リヨン〜ブールジュ〜ロワールの古城〜トゥール
起床(0415)朝食(0700)リヨン・ホテル出発(0804)ブールジュ(1231〜1315)昼食(1330〜1420)シャンボール城(1550〜1715)ブロワ城(1745)ショーモン城(1805)アンボワーズ城(1822)トゥール・ホテル着(1925)夕食(2000〜2120)就寝(2200)
5−1 朝
・起床(0415)朝食(0700)出発(0804)
モーニングコールは6時15分だったのだが、我が家はいつものように早い。軽く朝食を摂ってから近くの教会まで散歩に出かけた。昨日レストランからの帰りにライトアップされていたのを見ていたからだ。
ホテルのすぐ近くをソーヌ川が流れているのだが、車の走路に遮られて行くことが出来なかった。
5−2 道々

バスはブルゴーニュ地方に入った。
ここはワインの生産地で、丈の低いブドウの畑が続いていた。また、酪農も盛んで、放牧された牛をよく見かけるようになった。家の造りも素朴で、フランスが農業国だという事がよくわかる田園風景がずうっと続いた。
5−3 ブールジュ(1231〜1315)
ブールジュ大聖堂(1240〜1315)



1195年にブールジュ大司教アンリ・ド

5つのポルタイユ(正面入口)を持ち5つの身廊につながっている西面は、高さ40m以上を誇り、その彫刻も巨大で、中央のポルタイ

が、今日は修復中のために見ることができない。上の模式図が今日の姿のスケッチ。その壮麗な姿が想像できるだろう。
さて中央扉の左隣は「聖母マリアの生涯の扉口」、左端は「建築家聖ギョームの生涯の扉口」、中央扉口の右隣が「聖エティエンヌの生涯の扉口」、そして右端が「聖ユルザン(ウルザン)の生涯の扉口」。

左端の「建築家聖ギョームの生涯の扉口」が開いていたので、左端の入口から中に入る。ここは、翼廊が存在しないことと側廊が二重になっている点(つまりこれがファサードが五つの扉を持つゆえんだが)でも特異である。

ただ、やはり内部よりも外観が素晴らしい。撮影ポイントは手入れの行き届いた大司教庭園からがよい。
5−4 昼食(1330〜1420)

・飲み物・・ワイン(500cc)7.5ユーロ
5−5 ロワールの古城

より大きな地図で ロワールの古城 を表示
300をこえるロワールの古城のうち初期のものは、元来中世に城砦として建造され始めたものであった。このあたりの城は、15世紀から6世紀にかけて、シャルル7世からアンリ3世のいわゆるロワール時代に建てられた。
その中でもシャンポール城が最大のもの。またアンボワーズ城が、フランスでルネッサンス様

一般に公開されているのは約70ヶ所。
5−5−1 シャンボール城(1550〜1715)

幅156m、高さ56m、77の階段、282の暖炉、426の部屋など、城館としてはいずれも桁外れの規模を誇る。従来の

レオナルド・ダ・ヴィンチはフランソワ王の客人であり、アンボワーズ城近くのクロ・リュッセに住居を与えられた。ダ・ヴィンチはシャンボール城の設計に関与していたと考え

内部は破壊略奪されるに任せてあり、ガランとして何もない。コンクリートむき出しの部屋をぐるぐる回るだけで魅力的ではない。ただ、3階の格天井の彫刻装飾はお奨め

他にも、一部の部屋にタペストリーを集めて飾っていたり、ベッドや当時の衣装など復元して飾っていたりと、その当時を偲ばせる工夫もなされてはいた。
ここは、テラスから見る周りの風景と外観が魅力的だ。

しばらくバスはロワール川に沿って走った。
まずブロワ城(1745)で下車。写真撮影だけですと言うことだったが、どれが城なのかよくわからなかった。添乗員さんはしきりに「あれです、あれ。」と叫んでくれるのだが、似たような塔がいくつかあるのではっきりと確信することが出来ず、その周辺の写真をやたらと撮りまくった。

次のショーモン城(1805)は、車窓からだったが、川を挟んできれいに見る事が出来た。隣の城でも結構離れていることがわかった。
5−5−3 アンボワーズ城(1822)


川に面して少し高台に建っているので、よく見えた。昔から要塞が築かれていたが、15世紀末、イタリア遠征から戻ったシャルル8世によってルネッサンスの粋を集めた華麗な城に改築された。ここに隣接している教会に、レオナルド・ダ・ビンチの墓がある。

だが、今の城は、そんな歴史とは無縁のように静かに佇んでいる。規模もかつての5分の1ほどである。
5−6 トゥール・ホテル着(1925) エスコリアル・ロジ ド・フランス207号

5−7 夕食(2000〜2120)

・飲み物・・ワイン(500cc)8.5ユーロ
レストランは庭に面したフロア。庭には他の国の団体さんが陣取っていた。外国の人は外が好きなようだが、どうも日本人は中を好む傾向にある。ということで、我々はコンクリート打ちっ放しのような室内で食事となった。
5−8 就寝(2200)
今日も猛暑。この暑さ何とかならぬかと思う。フランスでは暑い時期はそう長くないのでクーラ

それでも風通しが良くなってお陰でぐっすりと眠ることが出来た。
久しぶりにたくさんの星を見つけた。