8月20日(木) トゥール〜モン・サン・ミッシェル
起床(0500)朝食(0650)トゥール・ホテル発(0758)昼食(1220〜1305)モン・サン・ミッシェル(1325〜1600)モン・サン・ミッシェルホテル着(1620)夕食(1800〜1950)散策(2000〜2230)就寝(2310)6−1 朝
・起床(0500)朝食(0650)トゥール・ホテル発(0758)

朝食も大体我が家が一番くらいに行くのだが、今日はその前に行っている人たちが何人もいた。やはり、皆さん寝れなかったのだろうか。ただ、今回のメンバーはみな元気で、大体朝食開始時刻には集まる。これは最後までそうだった。朝食は、ハムとチーズ、クロワッサン、ヨーグルトだけだったが、まあこんなものだろう。
6−2 道々
今日はnoriが一番楽しみにしているモン・サン・ミッシェルへ向かう。4時間くらいかかるというが、待ち遠しい気持ちが大きい。

途中トイレ休憩のところで、ガレットというお菓子を購入する。添乗員さんのお薦めと言うこともあって、店にあった殆どをみんなで買い占めてしまった。プーラールおばさんのガレットなのだそうで、モン・サン・ミッシェルのお土産になるのだが、そちらでは缶入りのしかなくて、それもないときもあったりするので、ここで購入した方がいいですよ、と言うことだった。我が家も結構買いましたよ。(後日談:これは美味しかった。)

海岸線には、洗練されたリゾート地や静かで素朴な港町があり、内陸部には農園が広がって、美しい牧歌的な田園風景を堪能することができる。酪農が盛んで、カマンベールなど、日本にもおなじみのチーズが作られる。このチーズは、熱を加えていないので、どん

また、この辺りでは気温の関係でブドウが出来ないので、ワインを造ることが出来ない。代わりにリンゴを作ってそれから酒を作っている。アルコールは3%程度。シードルという。この話を聞いて、昼食時は絶対これにしようと決めた。
6−3 昼食(1220〜1305)
・メニュー・・オムレツ・鶏肉・アップルタルト
・飲み物・・シードル(500cc)6.5ユーロ

そこへ行く前に昼食。名物のオムレツだ。ここのオムレツは泡立てオムレツ。大きく作ったオムレツを6つに分けて盛りつけてくれた。ふわふわしているが中身は空っぽ。口の中に入れるとふわっと消えて無くなる。見た目の大きさほどお腹にたまるわけではない。

6−4 モン・サン・ミッシェル(1325〜1600)



運良く、雨も止んできたので、これなら大丈夫そうだ。
6−4−1 モン・サン・ミッシェルの始まり

その後増改築を続け、13世紀にはほぼ現在のような形になった。
サン・マロ湾はヨーロッパでも潮の干満の差が最も激しい所として知られる。潮の満ち引きの差は15m以上ある。このためかつては多くの巡礼者が潮に飲まれて命を落としたといい、「モン・サン・ミッシェルに行くなら、遺書を置いて行け」という言い伝えがあった。
百年戦争の期間は島全体が英仏海峡に浮かぶ要塞の役目をしていた。18世紀末のフランス革命時に修道院は廃止され1863年まで国の監獄として使用され、その後荒廃していたが、1865年に再び修道院として復元され、ミサが行われるようになった。

より大きな地図で モン・サン・ミッシェル を表示
6−4−2 モン・サン・ミッシェルへの道

だらだら走っていながら、いい撮影ポイントだという所では下車した。写真で目にする姿を目の当たりにすると感激もひとしおだ。鐘楼と、尖塔の上の彫刻家エマニュエル・フレミエによって製作された、剣と秤を持

今現在は水はかなり引いている状態だ。この後満潮が来るのでその比較が楽しみだ。
それから駐車場へ車を止めて、いよいよ歩いて中に入る。
6−4−3 グランド・リュ (大通り)

ここからの道は、グランド・リュという大通りなのだ。入るとすぐに郵便局があった。そのほかにも、土産物店、レストラン、ホテルなどに挟まれた道は狭くてはぐれないように着いていくのがやっとくらい人であふれていた。とてもお土産物に目を配る余裕など無かった。道も徐々に上りになっていく。
ジャンヌ・ダルクの像があるサン・ピエール教会まで来ると少し歩きやすくなった。そこから更に少し上ってようやく修道院の入口へ着

そこには長蛇の列が出来ていた。それでも今日は空いている方で、昨日は、先ほどのサン・ピエール教会の辺りまで行列が出来ていて、待ち時間が2時間もあったそうだ。一瞬、ぎょっとしたが、ガイドさんはその列を無視するように先へ進んでいく。団体の入口は別になっているそうだ。我々は待つこともなく中に入ることが出来た。
6−4−4 干潟を見る

途中、階段の横に給水口があった。モン・サン・ミッシェルにもかつては奇蹟の泉があった。やはり大天使が現れ、この泉は喉を癒すだけでなく病気をも治す、と言ったそうで、実際にこの水を求め多くの病人が来たともいわれている。また重要な水源として4つもの貯水槽がかつてはあったが、残念ながら今では泉は枯れてしまっている。

目的地に着くとそこからは目の前に潮の引いた干潟が見える。歩いている人たちが大勢いた。馬に乗って闊歩している一団もいた。この人達は勝手に歩いているのではなく、ガイドツアーというのに参加しているのだそうだ。危険な場所やら潮の状態があるので、個人で行くのは危険だという。そう言えば、突然エンジン音のようなものがしたと思ったら、レスキューのボートがある一団に駆けつけ

振り返ると鐘楼とその先の大天使ミカエル像が見える。太陽に輝いて眩しい。
それからこの修道院の造りの移り変わりがわかるように模型で展示された部屋を見てからいよいよ修道院内部へと向かった。
6−4−5 修道院へ

☆教会

☆ラ・メルヴェイユ(驚嘆する所)

修道士はここを歩きながら瞑想したのだという。
☆食堂

天上の丸底は、ノルマンディー地方に上陸したバイキングの船底技術を用いたもの。僧院建築としては大変めずらしい。一日一食で、献立はスープとパンのみ、極たまに、鶏肉を食べたとか。その食事の間、朗読をする人のくり抜きがあったのは以前他で見た物と同じ。
☆モンサンミシェル始まりの伝説のレリーフ

☆貴賓室

ここには北側の壁に旨く隠されるようにしてトイレもついていて、それも珍しいとか。ただ、今は当時の装飾は失われているため、部屋自体はガランとしてただ広いだけだ。

南の袖廊の土台となっているロマネスク様式の礼拝堂は、1030〜1040年頃に建てられて以来、一度も変化を受けずに残されている。ただ、装飾は残されておらず、装飾するのに使われたと思われる木の型枠の板の痕跡が着いているだけである。厚い壁をくりぬいた半円アーチの小さなまどからかすかに光が入ってくる。

この車輪は、外から食料や機材を運び込むための大型の滑車として使用していた。修道院が牢獄として使われていた時代、囚人用の食物を上階に運搬するために設置されたもので、中に囚人を6人入れてハムスターの車輪のように回すのだそうだ。ここに置いてあるのは、中世の工事現場で実際に使用されていた器具を復元したものである。

旧修道士墓地に直接つながっている。11世紀に屋根が付けられ、12世紀に納骨堂が造られた。13世紀には交差リブを使ったヴォールに作り変えられた。
この部屋は看護室と墓所の間に位置し、死者のための礼拝室だった。
十字架の台座にアルファ・オメガ(A・Ω)のレリーフがある。全ての物の始まりと終わり。アルファは生を、オメガは死を意味する。

10世紀に造られたという一番古い教会は、ドアが閉ざされていて入ることは出来なかった。ここは講師付き見学のみ公開される。ということで先へ進む。
☆散策の間

13世紀まで回廊の役割を果たしていたと考えられていたが、はっきりとはわからない。19世紀に散策の間と名付けられた。
☆騎士の間

この部屋の名前は、ルイ11世によって創設された聖ミカエル騎士団に由来する。聖ミカエル騎士団の団員は年に一回、ここで会合を開くこととされていたが、実際には、歴史上、そのような会合はここでは一度も開かれてはいない。実際には、写字室として用いられており、多くの僧侶が、この部屋で自らの時間の大部分を費やし、極めて貴重な写本を書き写し、装飾を施す作業に従事する部屋だった。革命後使われなかったために、本が傷み殆どが駄目になり、現在、その一部がアヴランシュの図書館に残っている。

キリスト教徒はミカエルを、ラファエル、ガブリエルとならぶ三人の大天使の一人であるとする。ミカエルは守護者というイメージからしばしば山頂や建物の頂上にその像がおかれた。ルネサンス期に入ると、ミカエルは燃える剣を手にした姿で描かれるようになった。ミカエルの役目は、死者が天国か地獄かどちらへ行くか決めること、選ばれし者を天国の門へ連れて行くこと、天国の門を守ることの3つがあるそうだ。
ミカエルの名を日本に伝えたのは宣教師ザビエルで、カトリック教会における日本の守護聖人もかつてはミカエルであるとされた。これはフランシスコ・ザビエルによって定められたが、のちにフランシスコ・ザビエル自身が日本の守護聖人とされている。
思わぬ所で思わぬつながりがあるものだ。
6−5 モン・サン・ミッシェル・ホテル着(1620) ディーグ 42号室

残念ながら部屋からモン・サン・ミッシェルを望むことは出来ないが、一歩外へ出れば目の前に広がっている景色を楽しむことが出来る。
すぐ近くにスーパーマーケットがあるのも嬉しい。部屋に入って一通りの整理をしてからすぐに買い物に出かけた。水を買ってから、またモン・サン・ミッシェルの姿を見に少し

6−6 夕食(1800〜1950)
・メニュー・・サラダ・ラム(煮込み)・チョコレートムース
・飲み物・・余りにも高いので止めた。

6−7 散策(2000〜2230)

車に乗っているときに歩いてみようと思った道は既に水の中。車道のすぐ下までが海になっていた。すごいと思ってモン・サン・ミッシェルを見ると、海に浮かぶ島の姿になっていた。

島の中には王の塔の所から入ることが出来るので、そこから暗くなりかけた町を楽しみに入った。中で何人かツアーの人たちに出会った。

日が落ちでそろそろライトアップもされそうなので島の外へ出て全景を撮ることにした。少ししてからボチボチと灯りが

ホテルの入口は既に施錠されているので、部屋の鍵で開けて入った。部屋の鍵が入口のマスターキーを兼ねているのも面白い。
6−8 就寝(2310)
冷えた体を温めてから就寝。