3.11月25日(日) アシハバード アナウ ニサ(曇り後晴れ)

起床(0530)朝食(0650)バザール(0901~1030)アナウ(1056~1114)国立博物館(1145~1300)昼食(1320~1405)ニサ(1440~1525)アハルテケ厩舎(1611~1710)トルクメンバシィ・ルーフ・モスク(1755~1815)夕食(1855~1950)ホテル着(2025)就寝(2230)

3-0 この日の主な訪問地


より大きな地図で 2012年11月25日関連地図 を表示

3-1 朝

起床(0530)朝食(0650)

 昨日遅かった割には朝はほぼいつも通りに起きた。
 荷物の整理などをしながら朝食の時間まで過ごし、下へ下りていった。
 そうそう、是非書いておかなければならないのは、エレベーターのこと。何と定員4名なのだ。係員がいる前でわざと6人乗り込もうとしたら、下ろされてしまった。大きさも0.5畳よりやや小さめくらいで普通のものだと思うのだが、何なのだろう。でも、日本でも大事故が起きているのだから、まぁここではそれにした方が良さそうだと考えた。
 まだレストランが開くのには早かったので外で写真を撮ってからロビーへ戻ると、もう開いているということなので、食事にした。
 天井が高く広いスペースでゆったりしているレストランで、品数もビュッフェでそれなりに揃っていた。
 今日の出発は少しゆっくりめなので、部屋でのんびりした。外はまだ完全に明け切っていないし、寒いので散歩に出る気にもならなかった。

turkmenistan_ 0518 25 1054.jpg 定員4名のリフト4
turkmenistan_ 0519 25 1054.jpgturkmenistan_ 0520 25 1100.jpg
turkmenistan_ 0522 25 1104.jpgturkmenistan_ 0523 25 1127.jpg
turkmenistan_ 0526 25 1128.jpgturkmenistan_ 0530 25 1129.jpg

クリックすると拡大します。

3-2 バザール(0901~1030)

ホテル発(0844)

 ホテルの出発時刻になってもなかなか1人が来なかった。イライラして待っていると、エレベーターに閉じ込められたとのこと。乗っていたのは一人なのに、やはりこのホテルのエレベーターは危ないようだ。
 ようやく揃ってバザールに行った。
 バスを降りてまずは絨毯の売り場へ行きましょうということになって歩き始めたが、まあ、その広いこと。御殿場アウトレットが3つ分くらいある広さだった。

turkmenistan_ 0571 25 1301.jpg   広かったバザール
turkmenistan_ 0572 25 1303.jpgturkmenistan_ 0573 25 1303.jpg

クリックすると拡大します。

3-2-1 キョロキョロ

 絨毯売り場は奥の方らしく、そこまでキョロキョロしながら周りの店を覗きながら行った。結構可愛らしい小物などもあり、自由時間にはこの辺りで何か見つけたいと思った。
 帽子屋さんでは帽子をかぶってみたが、購入するにはどうも、という感じだった。
 店は沢山並んでいるが、客引きのようなことはなく、客が寄ってくるのを待っているという感じだった。バザールにしては静かな感じがした。

turkmenistan_ 0574 25 1306.jpg  ありとあらゆる店が並ぶ
turkmenistan_ 0575 25 1306.jpgturkmenistan_ 0576 25 1306.jpg
turkmenistan_ 0578 25 1308.jpgturkmenistan_ 0580 25 1308.jpg
turkmenistan_ 0582 25 1309.jpgturkmenistan_ 0584 25 1315.jpg

クリックすると拡大します。

3-2-2 絨毯売り場

 ここにはいくつもの店が並んでいた。初めの一画は、屋根付きの長屋のような建物の下にずらりと並べられている。
 それぞれ区画があって、大きなものから小物まで、種類も多かった。
 こちらが興味を示していると、売り手のおばさんが寄ってきて説明をしたり他のを見せてくれたりもしたが、押しつけがましくはなかった。
 次の一画は1軒の店のように壁で仕切られていたが、売っているものは、先ほどの所と大差なかった。
 こんなものを敷く部屋がないのが現実だ。いや、その前に持って帰れない。
地面一杯に広げているが、雨が降ったら商売にならないなあと思ったが、雨は少ないか。

turkmenistan_ 0591 25 1320.jpg  絨毯屋は果てしなく続く・・・
turkmenistan_ 0592 25 1320.jpgturkmenistan_ 0593 25 1321.jpg
turkmenistan_ 0597 25 1323.jpgturkmenistan_ 0598 25 1324.jpg
turkmenistan_ 0603 25 1331.jpgturkmenistan_ 0604 25 1332.jpg

クリックすると拡大します。

3-2-3 動物売り場

 これまで見てきたバザールとは違ってここには動物売り場もあるというのでそちらへ向かった。が、ここで行方不明者が一人出た。買い物好きなおじさんで、多分勝手に店に入って買い物をしているのだろう。しばらく待ったが来る様子もないので、この広さでは探しようもないのだが、ガイドさんが一応戻って探しに行くことになった。そこで我々は勝手に動物売り場を見ていることにした。このおじさん、結構海外旅行をしているようだが、それでも突然に買い物スイッチが入る。
 さてさて、ここはすごかった。
 初めは山羊売り場。こんなに沢山いて、と思ったが、結構台車に積んで買って帰る人も多かった。どうするのかと聞いたら、乳を取ったり毛皮を取ったり食用にしたりするのだという。
 他にも牛やラクダ、鶏がいた。母親の乳を飲んでいる子ラクダまでいて、ちょっぴり感傷的になったりもした。
 ようやく行方不明者が見つかったのだが、既に予定時間をオーバーしていた。それでも自由時間はお約束なので作らないといけないということで20分だけということになった。この広さでそれだけではあまりにも足りないので、我が家は諦めて動物を眺めていた。半数が同じようにしていた。行方不明になったおじさんはまだ買い足りないのか、駆け足で売り場の方へ向かっていった。
 そのままバスへ向かうというので、我が家が楽しみにしていた入り口付近の小さな店へは行くことが出来なかった。
 その、バスへ向かう道はまだ動物売り場の敷地だったようで、ずらりと羊を乗せたトラックやらライトバンが並んでいた。その数物すごい。それぞれが売り場になっているようだった。

turkmenistan_ 0611 25 1344.jpgこのうちの何頭が今もご存命だろうか?
turkmenistan_ 0615 25 1345.jpgturkmenistan_ 0617 25 1346.jpg
turkmenistan_ 0623 25 1348.jpgturkmenistan_ 0626 25 1354.jpg
turkmenistan_ 0631 25 1405.jpgturkmenistan_ 0636 25 1413.jpg

クリックすると拡大します。

3-3 アナウへ

 そこからアナウへ向かった。
 道路は良く舗装されていて走りやすい。どんどん道の両側には砂が増えてくると、砂の飛散止めらしきもの見えた。風が吹くと、それも砂嵐などが来ると大変だろうが、そんな中での生活のためには努力が欠かせない。
 途中小麦博物館が見えた。そのことを添乗員さんにも教えてあげた。小麦は、綿花や天然ガスと同じく、トルクメニスタンにとっては重要な産業ということで、この辺りには小麦畑が広がっているらしい。今はその時期ではないので全く分からない。
 少しすると電車が走っているのを見つけた。この国は線路網は発達しているようで何度も踏切を見つけたが、なかなか走っている姿は見られなかったので、貴重な出合いだった。
 やがて、遠くにアナウ遺跡が見えてきた。

turkmenistan_ 0663 25 1446.jpg  小麦の博物館
turkmenistan_ 0657 25 1435.jpgturkmenistan_ 0660 25 1446.jpg
turkmenistan_ 0671 25 1448.jpgturkmenistan_ 0686 25 1454.jpg

クリックすると拡大します。

3-4 アナウ(1056~1114)

 バスを降りるとまずはトイレ。ここはアラブ式で臭いも強かったが汚くはなかった。
 アナウには、新石器時代(紀元前3千年前)から人類が定住していた形跡がある。アメリカの調査団によって1904年に発掘調査が行われ、彩文土器や世界最古の小麦も発掘され、農耕生活を営んでいたことが伺える。中央アジアでは最初に発掘された遺跡である。
 チムールの時代、15世紀あたりに“バガバット”の名で記録に現れた城塞都市で、竜の装飾が施された、美しいセイット・ジュマール・アッディン・モスク(SEYIT JAMAL-AD-DIN MOSQUE)で知られていた。
 鮮やかな青のタイルで覆われたモスクは、1948年の地震で倒壊してしまったが、今も地元の人々の信仰を集めている。
 このことはすぐに分かった。モスクの入り口の所の、墓の周りをグルグルと回って祈っている人たちがいたからだ。その人達の邪魔にならないようにモスクに入った。こちらの墓は、セイットジュマール・アッディンに仕えた人のもの。
 といっても崩れいてるので残っているのは2本の柱のようなものと、その前にある青い布をかけられた墓。セイットジュマール・アッディンのものだそうだ。人々はここの周りも回る。3回程回って祈りを捧げるのだそうだ。
 裏に回るとやはり崩れている煉瓦の間にヘアピンやら布が置かれていた。ヘアピンは結婚願望、新しい家を買うと鍵、子供が生まれるとおもちゃなど、そういう報告もする。お礼なのだろう。
 形はなくなっても精神は生きて続いているということか。
 ところで、このセイット・ジュマール・アッディンというのは、このモスクを作った人の父親の名だそうだ。建築の父といわれ尊敬された人だとのこと。
 また、龍の模様がある。何故ここに龍の模様があるのかはいくつもの説があって、どれが本当なのかは分からない。添乗員さんによると二つの説があるということでその1は「龍を助けた少女が龍の恩返しを受けた」、その2「女王の治世化の時代困ったことがあると鐘楼を鳴らすと助けてくれるという定めがあったが、あるときそれを鳴らしたのは龍自身だった。龍の片割れが罠にかかってしまったので助けを求めてきた。そこで女王はすぐに助けてあげると龍は感謝の気持ちで国を守った。」
 でもやはり中国の影響は免れないのではないだろうか。
 帰り際に振り向くと、先ほどの祈りの人たちが広場にあった椅子に腰掛けて、また祈りだろうか、捧げている姿が見られた。
 帰国後見つけた資料から。(http://www.kufic.info/architecture/anau/anau.htm)
  トルクメニスタンのアナウにある Jamal al-Din という名の神社の複合体
 この神社複合体(Shrine complex)はアブル·カシム・バーブルの治世中、1447年から1457年の間に建設された。この複合体は二つのミナレットと二つのドームとを持つものであった。入口の上部には、青地に黄色の二つの大きな龍が描かれた複雑なモザイク作品がありました。しかし、1948年にこの地方に巨大地震が発生し、この神社はがれきと化しました。ドラゴンなどの改宗されたモザイクは、今は12㎞離れたFine Arts Museum of Ashgabatに保管されています。
 最後から二番目の写真はモノクロの実写。ArcNetのページからの引用。胴体がくねっているのが何となくわかる。
 また最後の写真は、アラブ首長国連邦のBrian McMorrow氏のサイトからの引用で、アシハバードの国立博物館の模型展示の写真。かろうじて龍がどのような状態であったかが分かる(クリックして拡大表示してください)。なお、モザイクが保管されているとされるFine Arts Museum of Ashgabatに関する資料は、現在見つけ出せていない。

turkmenistan_ 0700 25 1502.jpg 遺跡全景
turkmenistan_ 0703 25 1506.jpgturkmenistan_ 0705 25 1507.jpg
turkmenistan_ 0708 25 1507.jpgturkmenistan_ 0711 25 1507.jpg
turkmenistan_ 0714 25 1508.jpgturkmenistan_ 0717 25 1509.jpg
turkmenistan_ 0719 25 1509.jpgturkmenistan_ 0727 25 1510.jpg
turkmenistan_ 0730 25 1511.jpgturkmenistan_ 0734 25 1513.jpg
turkmenistan_ 0738 25 1513.jpgturkmenistan_ 0743 25 1514.jpg
ICW0120[1].jpg
141565933.rZpCbgo9.UZTM112599[1].jpg 国立博物館の模型

クリックすると拡大します。

3-5 アシハバード市街地域(1117~1140)

 途中植林がなされているところを通った。この国では一人1本の植林という事を行っているそうだ。何年か先はまた違った風景が見られるようになるのだろう。
 市街地に入ると、ガイドさんが次から次へと建物の説明をしてくれるが、それを通訳してから我々の耳に届くので、慌てて撮った写真が一体何なのか、なかなかつながらないが、順番に列挙してくと・・・
・コペットダム山脈。この国で一番高い山があり、その向こうはイランになっている。
・白い建物は大学といっても、ここのビルは全部といっていいくらい皆白だ。
・独立の塔。ここではちょっとだけ停車してくれた。
・図書館、コンサートホール、博物館などの入ったビル。
・アイスホッケー場。
・黄色いドームは大学(最後の写真・・・医学校らしい)。 
等々、書き切れない撮りきれない。

turkmenistan_ 0751 25 1530.jpg  「国民皆植林]は前大統領の指示
turkmenistan_ 0760 25 1534.jpgturkmenistan_ 0764 25 1534.jpg
turkmenistan_ 0776 25 1535.jpgturkmenistan_ 0783 25 1537.jpg
turkmenistan_ 0785 25 1538.jpgturkmenistan_ 0788 25 1540.jpg

クリックすると拡大します。

3-6 国立博物館(1145~1300)

 博物館の正式名称は「サパルムラット・トルクメンバシュ名称国立博物館」と言い、1998年に完成。3階建てになっているが、主な見学場所は2階に固まっている。
 写真代が20ドルもするので、noriだけが写すことにして、junはもっぱら記録取りと分担した。入り口でコート類は脱ぐように言われた。寒いのにと思ったが、暖房が入っていたようだ。しかしながら、ポーチなど持ち込む荷物は何とも言われなかった。

3-6-1 館内へ

 入ると高い天井で吹き抜けになっていた。ガラスから差し込む光が明るい。
 内部はここの学芸員が説明に付いた。エレベーターで2階へ行く。前大統領の部屋は一階にあるが、それらは省略だった。我々と後から来た軍人さんの一行をを除けば、観覧者よりも博物館員の数の方が多かった。

turkmenistan_ 0964 25 1703.jpg   正面やや左turkmenistan_ 0801 25 1546.jpgturkmenistan_ 0803 25 1549.jpg

クリックすると拡大します。

3-6-2 石器時代~

 打製石器や磨製石器の並べられたケースを見る。狩りの道具。これは世界中どこでも同じようなものが見られる。形もほぼ同じで、人はここから出発したようだ。
 ジェトンという紀元前6千年の農耕文明が起こった。そのケースには、釣り針などもあった。楽器の一部もある。
 中央部分には女性の半身像があるが、この頃から銅が見られるようになった。穀物をすりつぶすためのものもある。
 壷には、線や動物などの模様が見られた。
 アルティンデペ(=金色の要塞)という文明は、地図の□の所で起こったそうだ。神殿も見られた。馬車や印章があった。人型もあった。

turkmenistan_ 0808 25 1552.jpg紀元前6千年という記載のある打製石器
turkmenistan_ 0815 25 1554.jpgturkmenistan_ 0816 25 1554.jpg
turkmenistan_ 0817 25 1555.jpgturkmenistan_ 0819 25 1555.jpg
turkmenistan_ 0820 25 1555.jpgturkmenistan_ 0824 25 1555.jpg
turkmenistan_ 0825 25 1555.jpgturkmenistan_ 0826 25 1555.jpg

クリックすると拡大します。

3-6-3 マルグーシュ

 マルグーシュ遺跡の一つの立体図があった。城壁が二重になっていて、中央に王宮があった。王宮の壁の外に市民が住んでいた。これはこの後見学に行く。
 マルグーシュでは農耕が行われており、麦の穂を表した物や骨で作られた羊、壷などの発掘品が並んでいた。さらには墓からの出土品というアラバスター(方解石)で作った器や化粧入れ、山羊などもある。
 当時既に車輪が作られていたそうで、しかも4輪馬車用。中は木製だった。他の文明では車輪があったと言っても2輪車だったが、ここだけは4輪車が造られていたのだそうだ。
 腕を組む女性の姿は、沢山見つかっている。豊穣を願って作られたとか。
 杖は王のもので、権力の象徴だったそうだ。
 デメノスというゾロアスター教の神殿の模型図を見ると、窓がない。中央部分で火を焚いたそうだ。その神殿の図と出土品が次に示されていた。人と動物の一体化した壷や、骨の彫り物などが見られる。
 次のケースには、石のコインや人型などがある。
 王の墓からの出土品には金の器や装飾品、宝石などがある。銀もあったが、金製品が多かったそうだ。やはりこの時代から、王は王と言うことだ。

turkmenistan_ 0831 25 1557.jpg マルグーシュは城郭都市だった
turkmenistan_ 0834 25 1558.jpgturkmenistan_ 0835 25 1558.jpg
turkmenistan_ 0844 25 1559.jpgturkmenistan_ 0840 25 1559.jpg
turkmenistan_ 0843 25 1559.jpgturkmenistan_ 0829 25 1557.jpg
turkmenistan_ 0838 25 1559.jpgturkmenistan_ 0839 25 1559.jpg
turkmenistan_ 0846 25 1559.jpgturkmenistan_ 0853 25 1601.jpg
turkmenistan_ 0855 25 1601.jpgturkmenistan_ 0860 25 1603.jpg
turkmenistan_ 0865 25 1605.jpgturkmenistan_ 0863 25 1605.jpg
turkmenistan_ 0866 25 1605.jpgturkmenistan_ 0867 25 1605.jpg
turkmenistan_ 0869 25 1606.jpgturkmenistan_ 0873 25 1607.jpg
turkmenistan_ 0875 25 1608.jpgturkmenistan_ 0876 25 1608.jpg

クリックすると拡大します。

3-6-4 ニサ

 入り口に始めにあるのは、アレクサンドル大王の勢力図。イスタンブールの複製画があったが、良く目にする遠征の時の戦う姿だ。この辺りもその影響下にあったと言うことだろう。
 紀元前323年に象牙で造られた物は、アレクサンダーを表している。
 ワインの器の一部やガラスのものまであった。ケンタウルスはギリシャの影響だろう。
 ミトラダテス王の(パルティア王、在位紀元前171年- 紀元前138年)頭像の一部もある。これは言われてもなかなか想像するのが難しい。髭の一部らしい。
 当時もワインを作っていたようで、大きな保管用の壷があった。
 一番の注目はビーナス。ミトラダテス王の娘ではないかといわれているが、ニサのビーナスと呼ばれることもある。両腕は途中から無いが、髪や布を押さえているのではないかと考えられるのだそうだ。髪は分かるが布はどんな風に?と像の前でいろいろ考えてみたがあまり良く分からなかった。
 ギリシャのヘルメットもあった。このことからもギリシャの影響があったことが伺える。こちらはヘルメットよりも壮観な顔つきの方が印象に残る。
 旧ニサの王の住居の模型がある。ここには宝物庫やワイン貯蔵庫があった。ドームのある方がゾロアスター教の神殿。中央はやはり火を焚くところがあり、2階部分にはギリシャ風の彫像が並べられていた。 、
 新ニサは一般市民、商業地域だったそうだ。
 当時の建物の壁の一部があるが、彩色されているのが分かる。色は4色くらい使われていた。
 他に、マスクやアクセサリー、銀と銅のコイン、小さな4つの像(天馬、女性、女神、鷲)などがあった。
 そして一番、目に付くのがリュトンの数々。1948年ソ連によって発掘された。象牙を丸々1本使っている。なるほど、その形になっている。これまでにも象牙でないリュトンを見ていたが、これを見て多くの金などの金属で出来たリュトンの形が何故こうした角笛状のものだったのかが分かったような気がした。
その先の彫刻には、やはりギリシャの影響で、ギリシャ関係のものが多い。
 上の口からワインを注いだが、これらは飲むために使われたものでは無いとのこと。では、何のためのものなのだろう。このリュトンというのもギリシャの影響だそうだ。
 西遊によると、「パルティアはギリシャ文化を好み・・・リュトンはワインを入れて飲んだとも、聖水を入れて神殿に撒いたとも言われています。」ということだ。

turkmenistan_ 0884 25 1612.jpg写真で美しさが十分表せないのが残念
turkmenistan_ 0887 25 1612.jpgturkmenistan_ 0888 25 1613.jpg
turkmenistan_ 0898 25 1615.jpgturkmenistan_ 0892 25 1614.jpg
turkmenistan_ 0952 25 1648.jpgturkmenistan_ 0905 25 1617.jpg
turkmenistan_ 0906 25 1617.jpgturkmenistan_ 0908 25 1617.jpg
turkmenistan_ 0911 25 1618.jpgturkmenistan_ 0949 25 1647.jpg
turkmenistan_ 0917 25 1621.jpgturkmenistan_ 0920 25 1623.jpg
turkmenistan_ 0922 25 1624.jpgturkmenistan_ 0924 25 1624.jpg
turkmenistan_ 0939 25 1645.jpgturkmenistan_ 0945 25 1646.jpg

クリックすると拡大します。

3-6-5 メルブ

 クフナウルゲンチやメルブのコーナーになると、出土品も少なくそれほど力が入っていない感じ。というか、こちらも疲れてきたせいかもしれないが、極端にメモも写真も少なくなる。
 クフナウルゲンチもメルブも模型があって全体の様子が分かるように工夫されていた。
 メルブの出土品の中では、陶器が印象的だった。色や模様が綺麗に残っている。こちらは中国の影響を受けたようだ。シルクロードで運ばれてきたものかと思っていたが、解説板を見るとどうやらもっと後のものらしい。どうもこの辺りの時代のことは良く分からない。
 他にも銅製の壷や鏡、金属の器があった。

turkmenistan_ 0929 25 1628.jpg  メルブ遺跡のモデル
turkmenistan_ 0934 25 1643.jpgturkmenistan_ 0938 25 1644.jpg
turkmenistan_ 0957 25 1657.jpgturkmenistan_ 0959 25 1657.jpg

クリックすると拡大します。

3-6-6 自由時間

 少しだけ自由時間があったので、もう一度マルグーシュの辺りから回って見た。
 印象的なものをもう一度写真に撮ったりしているときに、noriが仏像を見ていないのに気がついた。
 そこで、見張り番の女性に聞いたがらちがあかないので、1階へ行っておばさんに聞いてきた。それでも見つけられないでいるとそのおばさん、2階までやってきて連れて行ってくれた。
 良かった。首はないが、メルブが仏教の伝わった最西端だという証拠の仏様にお目にかかれた。しかし、これを説明しないガイド&添乗員って一体何なんだろうと思う。少なくとも添乗員は、説明をすべきだ。不勉強にも程がある。
 また、聖人に混じって先の大統領がピカピカの姿で並んでいるのが、何とも・・・。
 これで時間いっぱいだった。

turkmenistan_ 0956 25 1656.jpg  ようやくあえた仏様
turkmenistan_ 0949 25 1647.jpg
turkmenistan_ 0952 25 1648.jpgturkmenistan_ 0945 25 1646.jpg
turkmenistan_ 0926 25 1626.jpgturkmenistan_ 0963 25 1703.jpg

クリックすると拡大します。

3-7 市街地

 昼食会場までは、バスで40分くらいかかった。
 となるとその途中の町の様子、というか建物群も見逃せない。 
 ただ白くて四角いビルだけではなく、水色でてっぺんに前大統領の頭部(金ぴか)のある中立の塔のように特徴のある形の建物もある。また、30万人も入るサッカースタジアムには驚いた。30万人と言ったら、ちょっとした町の人口並みだ。
 また、前大統領の「魂の書」をモチーフとしたものもあった。金ぴかの自分の像をあちこちに建てると言うこともそうだが、こういう物を作ってしまうと言うのもすごいことだ。

turkmenistan_ 0969 25 1708.jpg 昔の漫画の未来都市さながら
turkmenistan_ 0971 25 1709.jpgturkmenistan_ 0972 25 1709.jpg
turkmenistan_ 0974 25 1709.jpgturkmenistan_ 0978 25 1710.jpg
turkmenistan_ 0991 25 1711.jpgturkmenistan_ 1001 25 1712.jpg
turkmenistan_ 1006 25 1714.jpgturkmenistan_ 1008 25 1716.jpg

クリックすると拡大します。

3-8 昼食(1320~1405)

 さて、肝心の昼食の方は、サラダ、チキンスープ、ビーフ煮、アイスクリーム、コーヒー。ビールが4ドル、グラスワインが7ドルという値段だけ聞いて、このときも無し。
 ここもトイレは言うことなし。綺麗だった。お手ふき用のタオルまで置いてあった。
 新しいところは少しずつ、サービスということが浸透してきつつあるらしい。

turkmenistan_ 1009 25 1716.jpg この建物のセンスにはついて行けない
turkmenistan_ 1010 25 1721.jpgturkmenistan_ 1012 25 1722.jpg
turkmenistan_ 1013 25 1732.jpgturkmenistan_ 1014 25 1746.jpg
turkmenistan_ 1016 25 1751.jpgturkmenistan_ 1019 25 1759.jpg

クリックすると拡大します。

3-9 ニサへ(1405~1440)

 また、市街地を走る。
 メインストリートという所には、官庁街となっていた。大統領府の近くは撮影禁止だった。
 平和の塔や、会議場、博物館、大学などが並んでいた。
 町の出口には金ぴかの像が建っていた。これも前大統領?
 ただ、今回は建物だけではなく、洗濯物を干している家や買い物をした人、バス停で待つ人、道の掃除をしている人など、生活している人の姿が見られた。
 一般の人の家は必ずしも白ではなかった。中には半地下なのか地下室なのかを備え付けているアパートのようなものも多く目に付いた。まさか、シェルターということはあるまい。

turkmenistan_ 1023 25 1809.jpg 洗濯物を見ると何故かほっとする
turkmenistan_ 1024 25 1810.jpgturkmenistan_ 1028 25 1811.jpg
turkmenistan_ 1029 25 1812.jpgturkmenistan_ 1033 25 1812.jpg
turkmenistan_ 1037 25 1813.jpgturkmenistan_ 1039 25 1813.jpg
turkmenistan_ 1040 25 1813.jpgturkmenistan_ 1042 25 1814.jpg
turkmenistan_ 1047 25 1816.jpgturkmenistan_ 1057 25 1821.jpg
turkmenistan_ 1060 25 1824.jpgturkmenistan_ 1062 25 1824.jpg

クリックすると拡大します。

3-10 ニサ(1440~1525)

 紀元前3世紀に、アレキサンダー大王が遠征にやって来てこの地はアレキサンダー大王に支配されてしまったが、彼の死後、彼が征服したアジア諸国はギリシャ系のセレウコス朝になった。やがてアム川上流のギリシャ人がバクトリアを、遊牧イラン人のアルサケスがパルティアを建国し、ホレズムと合わせて、3つの国に分かれた。
 ここニサはそのパルティア王国(アルサケス朝)初期の首都として機能していた。王の建造物群のあった旧ニサと民衆の居住地区であった新ニサとから構成される2つの遺丘で、いずれも城壁に囲まれている。我々が見学するのは旧ニサの方。変形の五角形の城壁に囲まれている。
 パルティア王ミトラダテス1世(在位紀元前171年 - 紀元前138年)によってミトラダトケルト(ミトラダテスの砦)と改称されたこともあった。
 王の間には、4本の柱と一段高くなっている玉座跡が残っている。
 現地ガイドについて見て回った。

turkmenistan_ 1072 25 1840.jpg 遺跡入口から全景を望む
turkmenistan_ 1067 25 1837.jpgturkmenistan_ 1068 25 1837.jpg
turkmenistan_ 1069 25 1838.jpgturkmenistan_ 1070 25 1839.jpg

クリックすると拡大します。

3-10-1 日干し煉瓦の町

 撮影料が2ドルかかる。入り口で2人分を支払う。
 そこから長い道を歩いて行くと、オールドニサがある。殆どが崩れている、いわば泥の塊のような物に見える。
 五角形の城壁には、見張り台もあり、中には貯水槽や倉庫もあった。イタリアとロシアが発掘調査を続けている。
 城壁の外、入り口のすぐ近くの所には博物館を建設中だそうだ。でも、既にここからの発掘品は国立博物館に展示されているから、内容はどのような物になるのだろう。
 門をくぐると狭い通路になっていた。入った所に墓穴があったが、暗い狭い穴でかなり深い。ここからアクセサリーなどが見つかったそうだ。
 道路の壁の煉瓦はオリジナルが残っている所もある。壁にフレスコ画も描かれていて、少しだけその名残りが見られるというが、殆ど分からない。
 ところどころに狭間のような物が見られたが、これは灯り取りのための物なのだという。
テラスに出る。柱の土台のみが残っている。ここには家根も付いていたそうだ。当時のままの壁が残っている。
 それからゾロアスター教の神殿の跡に行く。入り口が3つあり、11~13mの壁で囲まれていた。中央には火を焚く所があり、祈りの場だった。2階の部分にはギリシャ風の像が建っていた。国立博物館にあった絵だ。
 隣に祈りの場へ行くための控え室があった。ここはイタリアが発掘した所で、土が盛り上がって山のようになっている所には柱が立っていた。
 2つめのテラスは、あまり段差がはっきりしないが階段があった。やはり盛り土の所には柱が立てられていた。壁の下に少し装飾の名残が見られる。パルティア王のデザインのある銀や銅のコインはここから発掘された。

turkmenistan_ 1073 25 1841.jpg 入口付近は修復が進んでいる
turkmenistan_ 1079 25 1845.jpgturkmenistan_ 1080 25 1849.jpg
turkmenistan_ 1081 25 1849.jpgturkmenistan_ 1083 25 1849.jpg
turkmenistan_ 1085 25 1850.jpgturkmenistan_ 1087 25 1850.jpg
turkmenistan_ 1091 25 1851.jpgturkmenistan_ 1096 25 1854.jpg
turkmenistan_ 1097 25 1854.jpg
turkmenistan_ 1105 25 1857.jpgturkmenistan_ 1106 25 1858.jpg
turkmenistan_ 1109 25 1858.jpgturkmenistan_ 1112 25 1859.jpg
turkmenistan_ 1111 25 1859.jpgturkmenistan_ 1115 25 1901.jpg

クリックすると拡大します。

3-10-2 パノラマ

 少し小高い丘に登ってみると、ニサの全体の姿が見える。
 壁がよく見えて、部屋の作りが良く分かって、そこにうごめく人たちの姿が見えてくるような気がする。

turkmenistan_ 1118 25 1902.jpg 部屋が密集している
turkmenistan_ 1120 25 1902.jpgturkmenistan_ 1121 25 1903.jpg
turkmenistan_ 1126 25 1905.jpgturkmenistan_ 1127 25 1906.jpg
turkmenistan_ 1117 25 1901.jpg

クリックすると拡大します。

3-10-3 柱の間

 パノラマを見た跡、王の間に向かう途中、柱の沢山ある部屋を通った。ここにある柱は複製で、様子が分かるように現している所だそうだ。土が盛り上がっている部分は、柱後の部分とのこと。
 その横には、修復用の煉瓦を作っている所もある。
 未だにここは修復作業中なのだ。

turkmenistan_ 1128 25 1908.jpg 盛り上がっているところが柱後
turkmenistan_ 1129 25 1909.jpgturkmenistan_ 1130 25 1909.jpg

クリックすると拡大します。

3-10-4 王の間

 4本の柱でドームを支えていた。王の席(玉座)は少し盛り上がった感じで残っている。
 柱は4本組みでひとまとまりでそれが4組ある。先に発見された出雲の柱のようだ。そういえば、国立博物館の柱もそうなっていた。高さは11~13m位。
 写真で想像の図を見せてくれた。やはり2階部分には彫像が置かれていたようで、彫刻の像が沢山見つかったそうだ。
 これでニサの見学は終わり。
 ガイドブックがないので、説明に使っていた絵はがきを買おうと思ったが、セットで10ドルというので止めた。

turkmenistan_ 1131 25 1910.jpg  柱は食べ寝て一つとしたらしい
turkmenistan_ 1132 25 1910.jpgturkmenistan_ 1135 25 1910.jpg
turkmenistan_ 1136 25 1910.jpgturkmenistan_ 1139 25 1912.jpg
turkmenistan_ 1141 25 1912.jpgturkmenistan_ 1142 25 1913.jpg

クリックすると拡大します。

3-11 アハルテケ厩舎(1611~1710)

 アハルテケは、トルクメニスタン原産の馬の品種。国章にもあしらわれているほど、この国の人にとっては誇らしい馬のようだ。
 スピードと長距離の持久力で知られ、現存する最古の馬種のひとつと考えられている。
アハルテケを最も明白に定義付ける特徴は、鮮明な金属光沢のある金色の河原毛に代表されるように、その被毛の自然な金属光沢である。
 その馬を見るために、厩舎の一つを訪れた。
 ハンガリーの牧場を連想したのだが、狭い庭のような所で行われた。準備が出来るまで、お茶の接待を受けた。牧場主のトルクメ語を英語にそれを日本語にという通訳だ。
 牧場主によると、トルクメ人はアハルテケを食べたり殺したりは絶対にしない。死んだら人と同じように埋葬するとのことだ。
 この牧場には35頭いるが、ここだけではなく、砂漠の方でも飼育しているそうだ。
 牧童が馬を連れてきて紹介が始まった。
 最初は2才の茶毛。人が乗って曲芸のようなことをするのではなく、紐を付けて自分の周りを走らせたりするやり方だ。確かにすごいパワーを感じた。走ると速い。
 次は1才のメスで白毛。スマートで大人しく、触らせてくれた。
 3番目は栗毛で、光沢が良かった。元気で走ったり立ったり寝たりして楽しませてくれたが、そのうちに紐を振り切って逃げ出してしまって一騒動となった。夢中で逃げていく姿、速いこと速いこと。入り口の扉を閉めるなどしてようやく捕獲。
 4番目は2才の黒毛。3番目と同じように立ったり寝たりする。寝るのはどうやら砂を身体に付けているようだ。
 5番目が黒系の茶。4才の雄だ。これもすごい元気だった。
 そこへレースを終えたという馬が戻って来た。競馬馬のように飾りを付けていた。
 最後は初めて乗馬姿が見られた。あれほどの暴れ馬のようだが、人が乗るとちゃんということを聞く。さすがにうまいものだ。
 それで終わり。肌の光沢、艶っぽさが見られた。
 最後に見送りを受けて別れた。

turkmenistan_ 1201 25 2010.jpg 今でも大切に育てられている
turkmenistan_ 1202 25 2012.jpgturkmenistan_ 1207 25 2028.jpg
turkmenistan_ 1210 25 2033.jpgturkmenistan_ 1227 25 2035.jpg
turkmenistan_ 1237 25 2040.jpgturkmenistan_ 1244 25 2041.jpg
turkmenistan_ 1275 25 2045.jpgturkmenistan_ 1290 25 2046.jpg
turkmenistan_ 1308 25 2050.jpgturkmenistan_ 1377 25 2100.jpg
turkmenistan_ 1389 25 2110.jpgturkmenistan_ 1403 25 2115.jpg

クリックすると拡大します。

3-12 トルクメンバシィ・ルーフ・モスク(1755~1815)

 世界最長、800kmもあるというカラクム運河を越えて、トルクメンバシィ・ルーフ・モスクへやってきた。もう殆ど暮れかけていて、あまり良く見えなかった。

turkmenistan_ 1443 25 2153.jpg 暮れなずむ頃に到着だ

クリックすると拡大します。

3-12-1 外観

 このモスクはフランスの企業が協力して作ったそうだ。
 正面から見て右側にある小さい方が廟で、前大統領本人と家族(両親と兄と弟)が葬られている。
 正面にある大きい方がモスク。モスクの高さは63m。これはモハメットの亡くなった年齢だ。ミナレットの高さ91mは独立した年を現している。
 4本のミナレットの上には三日月がのっている。
 庭の噴水やモスクへ上る階段の両側にも水が流れ落ちているなど、やはり水を豊富に使っている。

turkmenistan_ 1469 25 2154.jpg 迫る夕闇をバックにしたモスク
turkmenistan_ 1485 25 2157.jpgturkmenistan_ 1483 25 2157.jpg
turkmenistan_ 1471 25 2154.jpgturkmenistan_ 1488 25 2158.jpg

クリックすると拡大します。

3-12-2 モスク

 このモスクは、前大統領の命令で造られ2004年に完成したもの。この地が彼の生誕地だったからだそうだ。
 ここに入るには、女性はスカーフをし、カメラは勿論荷物も一切持ち込み禁止と事前調査の旅行記には書かれていたのだが確かに撮影は禁止だが、カメラの持ち込みは自由だったし、他のことも一切お構いなしだった。ただし、中に入るには靴を脱がなければならないが、これはここに限ったことではない。
 中は広い。床も綺麗で、裸足になることに何ら抵抗はない。その床中央部には八画の星形がある。窓は48個あるが、これは1948年の地震の年を現しているという。
 使用されている大理石はイタリア製、ドアの木枠はモロッコ製、シャンデリアはフランス製と外国製の物を使用している。
 世界で四番目に大きいモスクで、ここには2万人もの人が入ることが出来る。それはいつものことではなく、ラマダンの最終日など特別なときに集まってくるのだそうだ。
 丁度18時の礼拝が始まる時間になったので、人が次々に入ってきた。我々は早々にそこを出た。

turkmenistan_ 1490 25 2203.jpg  内部は撮影禁止だが・・
turkmenistan_ 1492 25 2205.jpgturkmenistan_ 1489 25 2158.jpg
turkmenistan_ 1491 25 2205.jpgturkmenistan_ 1493 25 2205.jpg

クリックすると拡大します。

3-12-3 バスルーム

 次にバスルームへ案内しましょうということで付いていくと、モスク左脇から地下の方へ入って行った。
 バスルームというからハマムのような所かと思ったら、身を清める所だった。水道が沢山並んでいた。それが何と自動栓だった。
 そこでガイドさんが洗い方を実践してくれた。
 まず手を洗う→口を濯ぐ→鼻を洗う→顔を洗う→耳の穴を洗う→耳の後ろを洗う→頭を洗う→首を洗う→足を洗う
 それらをそれぞれ3回ずつ行う。
 なかなか大変だ。それから祈りの場へ行く。神社でお参りをするときに身を清めるのと同じだが、こちらの方が大変だ。
 トイレもあったが女性専用というのはなく、共通のを使わせてもらった。女性はそれほど来ないということだが。

turkmenistan_ 1494 25 2206.jpg 殆ど人は見かけなかった
turkmenistan_ 1495 25 2207.jpgturkmenistan_ 1496 25 2208.jpg

クリックすると拡大します。

3-12-4 ライトアップ

 外はすっかり暗闇に包まれている。となるとライトアップがなされる。この国ではビルなどのライトアップをよく見かけたが、ここもそうだった。

turkmenistan_ 1511 25 2218.jpg モスクのシンメトリーの美しさ
turkmenistan_ 1498 25 2214.jpgturkmenistan_ 1506 25 2216.jpg
turkmenistan_ 1505 25 2215.jpgturkmenistan_ 1518 25 2220.jpg

クリックすると拡大します。

3-13 夜の市街地

 町へ出ると、華やかなネオンサインはないが、それなりに飾られた商業ビルがある。
 何しろ電気代がかからないというのだから、いかようにでもできると思うのだが、どぎついのはなく皆上品だ。
 この辺りも町作りのポリシィーがあるのかも知れない。

turkmenistan_ 1524 25 2240.jpg
turkmenistan_ 1530 25 2240.jpgturkmenistan_ 1537 25 2243.jpg

クリックすると拡大します。

3-14 夕食(1855~1950)

 今日は自己紹介をしましょうということだったが、いったホテルのレストランでは丁度結婚式の二次会のようなことが行われていて、ものすごくうるさかった。生演奏でカラオケを歌う歌い手がいた。そのボリュームたるやすごいので、こちらは黙って黙々と食事をした。
 メニューは、サラダ、ビーフストロガノフ、フルーツ、コーヒー。
 ビールは5ドル、ワインは25ドルだった。とても飲む雰囲気ではないので、頼まず。

turkmenistan_ 1549 25 2251.jpg  外観は立派だったのだが・・・
turkmenistan_ 1560 25 2310.jpgturkmenistan_ 1564 25 2319.jpg
turkmenistan_ 1554 25 2300.jpgturkmenistan_ 1558 25 2309.jpg
turkmenistan_ 1566 25 2321.jpgturkmenistan_ 1567 25 2332.jpg

クリックすると拡大します。

3-15 ホテル<昨日と同じ>

ホテル着(2025)就寝(2230)

 帰り道、ライトアップされた「魂の書」の所で一時停車して写真を撮った後、ホテルに入る。
 明日はまた、朝早い飛行機移動なので、荷作りをしっかりしてから就寝。

turkmenistan_ 1582 25 2359.jpg  我々にとっては単なる名所
turkmenistan_ 1579 25 2358.jpgturkmenistan_ 1583 25 2359.jpg

クリックすると拡大します。