4.11月26日(月)アシハバード マリィ メルブ(快晴)

起床(0330)ホテル発(0505)空港着(0515頃)搭乗(0635)動く(0650)離陸(0701)着陸(0735)空港発(0810)メルブ(0850~1110)バザール(1156~1245)昼食(1255~1350)マリィ博物館(1359~1500)ホテル着(1514)ホテル発(1853)夕食(0701~2030)就寝(2130)

4-0 この日の主な訪問地


より大きな地図で 2012年11月26日関連地図 を表示

4-1 朝

起床(0330)ホテル発(0505)

 今日も朝一番の出発ということで早い。何でこんな日程になるかと言えば、一つにはウズベキスタンの観光も入れざるを得ないという事情+ウズベキスタン航空のフライトスケジュールが週一便であると言うことによる結果だろう。週一便だから旅程は7×A+1日の行程になるから、8日間の次は15日間になってしまう。アシアナ便などの利用もあろうが、これもウズベキスタン側旅行社との関係で難しいのだろう。古のJALパックの感がある。
 というわけで、3時半には起きて、最終の荷物チェックをした。今朝はホテルで用意された弁当を持って行く。
 内容的にはあまり期待できないが、無いよりはいいだろう。バスに乗り込むと早速、1人分を2人で分けて食べた。この時間だと無理矢理詰め込む感じで、食欲が湧かない。(まぁ贅沢な言い分であることは分かっているのだが。)

turkmenistan_ 1600 26 0904.jpg 食欲は湧かないが・・・

クリックすると拡大します。

4-2 空港にて

空港着(0515頃)待合室(0525)

 空港に着くとまず初めに建物に入るのにセキュリティーチェックがある。航空券を持っていない人間はこの先は入れない。ここで、noriのスーツケースが引っかかった。開けというので開いたのだが、何が引っかかったのか全く分からなかった。係員が手に取ったのは懐中電灯。まさかそれが分からなかったわけではあるまいが。次にプリンターの箱をさして何かと聞くので、プリンターと答えるとそれでOK。結局何も見つけることは出来ずにOKとなる。(モニターでチェックして指示する人と、実際に探す人の連携が悪いから、探す人も面倒って感じだったのが幸いだったと思う、結果何も探し得なかった。)
 そこから50mも行かない所にまたもやセキュリティーチェックの所がある。なんでやねんという感じだ。ここで今度はjunのスーツケースが引っかかる。これまた開けというので開いたのだが、結局何も出てこず、OKとなった。
 電池かとも思ったが、それなら手持ちのバッグにも入っているし、なんだか訳の分からないチェックだった。
 ここで、先日の搭乗券を見せて硬券を手に入れる。(硬券軟券・・・鉄ちゃん鉄子まるだしだ)といってもこの硬券、ナンバーが手書きされていただけで意味は分からない。団体の人数確認なのか?この数字は同行の人は一続きだったようだ。
 それから待合室へ向かう。ここでもまたセキュリティーチェック。今度は難なく通過。やれやれである。
 待合室はここも綺麗だった。例のごとくjunがトイレに行って搭乗券の写真を撮ってきた。ここのトイレ、一時、junは閉じ込められて、現地の人と一緒にドアを開けるべく奮闘した。綺麗だが、作りはいい加減と言うことだろうか。
 その後時間が有ったので、残りの弁当を食べた。

turkmenistan_ 1602 26 0943.jpg 航空券?とボーディングパス

クリックすると拡大します。

4-3 機内にて <T5-127 9AB>

搭乗(0635)動く(0650)離陸(0701)食事(0720)着陸(0735)

 飛行機までは歩いて行った。3-3の並びの座席は指定。全員が座ると飴が配られた。
 離陸してすぐに今度は軽食が配られた。チーズのみのサンドイッチと、コーラを頂いた。離陸時にはまだ外は暗く(ぶれててゴメン、写真は下段左。)、こうした時間にも需要があるのだと感心する。食べ終わる頃になるとようやく日が昇って外が明るくなってきた。
 放送では、マリィの気温は-1℃だとのこと。(トルクメン語、英語、ロシア語の放送があったと思う。)着陸時に大きな河が見えた(これもぶれててゴメン・・・何しろ隠れて取っているので)。

turkmenistan_ 1605 26 1118.jpg   ご免なさい 殆ど残しました
turkmenistan_ 1604 26 1101.jpgturkmenistan_ 1610 26 1133.jpg

クリックすると拡大します。

4-4 空港にて

 ここも小さな空港だったので、すぐに荷物を手にすることが出来た。
 トイレは、まあまあ綺麗な方だったが、女性トイレには鍵がなかった。まぁそこは集団の強みで、順番にドア番をした。

turkmenistan_ 1612 26 1210.jpg こっそり撮影しました

クリックすると拡大します。

4-5 メルブへ

空港発(0810)

 ウズベキスタンのガイドさんには、空港などは絶対に写真を撮ってはいけないと注意されていたのだが、こちらの人は何も言わない。しかし、旅行記などを読むとかなり厳しいらしいので、そっと写したりした。
 これから世界遺産のメルブへ向かう。
 途中、ラクダや牛が道路を横断する。車は彼らが通過するのをじっと待っている。クラクションを鳴らしたりはしない。そういう物だと思っているのだろう。

turkmenistan_ 1613 26 1210.jpg  建物自体は新しい感じ
turkmenistan_ 1619 26 1229.jpgturkmenistan_ 1624 26 1229.jpg

クリックすると拡大します。

4-6 メルブ(0850~1110)

 もう着きますよ、といわれて外を見ると、それらしき遺跡が見られるようになった。
メルブは、中央アジア最大の遺跡で、トルクメニスタンで最初の世界遺産に登録された遺跡だ。
 紀元前6世紀から、アケメネス朝ペルシャの支配下にあるオアシス都市として繁栄した。当時は、「マルギアナ」と呼ばれていた。「マルギアナ」の遺構は、円形の城壁で囲まれた「エルク・カラ」。
 その後、セレウコス朝時代をへて、前2世紀~後3世紀のパルティア時代に、「エルク・カラ」を北辺に組み込んだ方形に近い「グヤウル・カラ」が築かれた。城壁に囲まれ、十字に交差する道路で街区が造られていた。(冒頭の地図の青い線で囲んだ部分が「グヤウル・カラ」、それに接するようにある黄色しシミのような部分が「エルク・カラ」。拡大してみてもらうとよく判る。)
 その外側にも、楕円形に近い形に城壁がめぐっていた。(冒頭の地図で赤い線で囲んでいるのがそれで、一番新しい、「スルタン・カラ」。)
 メルブ遺跡は勿論世界遺産であり、我々はよりいっそう関心の度合いが高く見学したが、更にここに関心を示した理由がある。それはメルブには、紀元後1世紀頃に仏教が入ってきたと考えられ、城壁の南東すみに、仏寺跡とみられる遺跡があるということだ。8.5cmの仏像の座像と土器に入った経文が発見されている。仏教は世界宗教の一つに数えられているが、仏教の西側への伝搬は現在の所、ここが西の果てと言うことになっているからだ。
 7世紀に西方のアラビア半島からイスラームが勃興し、ササン朝を滅ぼすと、メルブはアラブの支配下になった。
 セルジューク朝(1038年~1194年)時代になると、「グヤウル・カラ」の西に接して概ね楕円形の「スルタン・カラ」が築かれた。このころ、メルブが最大の栄華を誇ったとされ、数万冊の蔵書があったという図書館が8つあり、天文台も築かれた。
 1097年、セルジューク朝のスルタン・サンジャル(位1118~1157)がこの地方を支配するようなると、彼はメルブに自らの宮廷を置き、セルジューク朝の東部全域の首都となった。
 サンジャルの廟もこの「スルタン・カラ」のほぼ中央に建てられた。
 12世紀末も、ホラズム・シャー朝支配下の重要な都市として繁栄を続けたが、1218年に、チンギス・ハーンの要求を伝えた特使を殺害したため、1221年に、チンギス・ハーンの末子トルイ率いるモンゴル騎馬団が復讐のために攻め込んで、100万人を数えたという住民を皆殺しにした。その後、メルブの町は廃墟と化し、二度と復興しなかった。(チンギスによる現代史以前の史上最大の虐殺とも言われているらしい。)

turkmenistan_ 1634 26 1239.jpg   大キズカラの遠望

クリックすると拡大します。

4-6-1 大キズカラ (0850~)

 カラというのは要塞という意味で、こちらが女性用、小さい方(後述、小キズカラ)が男性用だったという。
 7世紀のササン朝時代、アラブ人によってスルタン・カラの城外に築かれた。セルジューク朝時代まで使われた豪族の居城だそうだ。
 ここが、乙女の要塞と言われるのは、ガイドさんによるとモンゴル襲来の時に、乙女がここに立て篭もり、モンゴルの手に落ちる前に自決したから、だそうだ。まぁこういった話はよく諸説あるから、他にも諸説あるようだ。
 壁の高さは20m近くあり、かつては2階建てで17もの部屋を持ち、屋根もあったと考えられている。32本(16×2)の柱のある壁は波形をしているが、これは強度を増す造りなのだそうだ。下の方には矢狭間が見られる。ボツボツと穴が開いているのは、モンゴル軍に攻撃されたときの物だそうだ。
 現在は1階部分は砂に埋もれ、壁は崩壊している。モンゴルの攻撃にも地震にも耐えたそうだが、自然の砂嵐などには勝てなかったようだ。
 現在修復中で、中に入ることが出来なかったが、ここは外側の印象が強い所だけに、それは青空にも恵まれてばっちり見えた。
※復元想像図リンク先:http://heartland.geocities.jp/zae06141/merv2.htm

turkmenistan_ 1666 26 1250.jpg 門の部分は閉鎖中で覗き込むだけ
turkmenistan_ 1668 26 1250.jpgturkmenistan_ 1673 26 1252.jpg
turkmenistan_ 1688 26 1254.jpgturkmenistan_ 1704 26 1303.jpg
Kizkara1[1].jpg  復元想像図(出典※)

クリックすると拡大します。

4-6-2 小キズカラ(0900~)

 大キズ・カラから200mほど離れて小キズ・カラがある。
 こちらにいた男性が、大キズカラにいる女性めがけて、ここからリンゴを投げてめでたく大キズカラまで届くと、その男性は女性を選び放題だったとか。でも、この距離じゃ無理だろうと思う。
 ここは殆ど壊れた状態で、元の形を想像することは難しい。日干し煉瓦の壁の一部のみが残っている。
 ドームらしき物が少し残っている部分もあるが、部屋だった所だという。こういう造りが当時の一般的な建て方だったらしい。

turkmenistan_ 1702 26 1303.jpg 破壊が進んでいて対策が必要だ
turkmenistan_ 1705 26 1303.jpg
turkmenistan_ 1706 26 1304.jpgturkmenistan_ 1710 26 1305.jpg
turkmenistan_ 1715 26 1306.jpgturkmenistan_ 1730 26 1314.jpg

クリックすると拡大します。

4-6-3 城壁1

 ここから大キズカラの所まで戻ってバスに乗り、移動。
 その途中、ずうっと続く城壁が見られた。ずいぶんと続いている。これだけで、ここがどのくらい広かったかが想像できる。
 ここがスルタン・カラだそうだ。

turkmenistan_ 1737 26 1317.jpg 尤も新しいスルタン・カラ
turkmenistan_ 1733 26 1316.jpgturkmenistan_ 1734 26 1316.jpg

クリックすると拡大します。

4-6-4 アサブ族の墓(0919~)

 アサブ族というのは、ムハンマドと共に生きた7世紀の人のことだという。左側の廟がジファリ(Jifari)という人のもので、右側の修復中なのがブレイダー(Buraid)という人のもの。ジファリはメルブ最初のイマーム(指導者)になった人で、ブレイダーはムハンマドの戦友で、戦いの際、旗を掲げて戦ったことで有名な人とのことだった。
 これらの廟は15世紀に建てられたが、1890年に崩れてしまったので、その後、修復した。この頃は、ティムールに支配されていた時期なので、ウズベキスタンと同じような模様になっている。緑の布がかけられているのは聖人の墓。緑色は、イスラム教徒にとって神聖な色となっている。
 かつてはこの周辺に多くの人たちが墓を作ったが、世界遺産に指定されてからは禁止になった。

turkmenistan_ 1747 26 1320.jpg ムハンマドの時代の人の墓という
turkmenistan_ 1754 26 1322.jpgturkmenistan_ 1755 26 1322.jpg
turkmenistan_ 1758 26 1323.jpgturkmenistan_ 1760 26 1325.jpg

クリックすると拡大します。

4-6-5 グヤウル・カラ(0935~)

 グヤウル・カラはアレキサンダー大王の時代の総督だったセレスク(?)によって紀元前 3世紀頃造られ、パルティアを経て、ササン朝(3~7世紀)まで使われた。 冒頭の地図で、青い線で囲った部分がだいたいそのエリア。
 バスを降りて城壁がよく見える所まで行きましょうと言うことで、小高い丘を登った。足下が滑るので注意しながら上って行く。
 敵の攻撃を防ぐために壁は一辺1.2kmのほぼ正方形に造られていた。
 目の前の壁は、いくつもの断層をみることができる。ここは、3人の王によって築かれたもので、一番左がセレスク王、右側が次のパルフィア王、その後ろ側にあるのをササニア王が造ったそうだ。そう説明されたが、名前がこれで正しいのかどうかも含めて、それらの王がいつ頃の人でどういう立場だったのかは不明。少しへこんだ所で兵士は見張っており、矢を放ったそうだ。弓を射るための穴もあるとのこと。ただ、足下が不如意なので、そちらの方に気がいってしまって、壁の判断が良く分からなかった。が、ガイドさんが写真を見せてくれたので、それで何とか想像する。
 イスラム教が広まる前にこの辺りまで仏教が伝わってきて、仏塔もあったそうだが、今は全くその面影はないとのこと。せっかく仏像などが発見された場所なのだから、何とか出来ないかと思ったが、考えてみればここはイスラムの国だった。(下から二段目の右側の写真に、ストゥーパが描かれているのに注目してもらいたい。)
 そんなことを考えていると下をラクダの群れが通って行った。遠くにはこれから行く「エルク・カラ」の城壁が見えた。

turkmenistan_ 1776 26 1335.jpg 左手を登って右手の城門跡を見た
turkmenistan_ 1779 26 1339.jpgturkmenistan_ 1778 26 1339.jpg
turkmenistan_ 1786 26 1340.jpgturkmenistan_ 1789 26 1341.jpg
turkmenistan_ 1794 26 1342.jpgturkmenistan_ 1796 26 1342.jpg

クリックすると拡大します。

4-6-6 エルク・カラ(~1009)

 メルブ最古の場所で、アケメネス朝ペルシア(紀元前6~4世紀)の時代のもの。小高い丘になっている。円形のカラの真ん中にはゾロアスター教の神殿があって、平らなところは邸宅跡。40haの広さがある。
 バスで麓まで移動。ここからが大変な上りになる。城壁の1番高いところは34mもある。ただ、頑張ってそこまで行かないと、全体の様子が分からないというので、何とか上り切った。そこが見張り台だったとのこと。確かに、そこからは360度の眺望がきき、城壁が輪のようになっているのが良く分かる。またそれが、グヤウル・カラの城壁へと続いている様子も良く分かる。
 麓の、今は白く見える道は、当時は川だったそうだ。これも敵から守るための壕の役割を果たしていたそうだ。

turkmenistan_ 1810 26 1357.jpg 左から巻くように登る
turkmenistan_ 1814 26 1402.jpgturkmenistan_ 1819 26 1404.jpg
turkmenistan_ 1829 26 1407.jpgturkmenistan_ 1830 26 1407.jpg
turkmenistan_ 1834 26 1408.jpg
turkmenistan_ 1841 26 1414.jpgturkmenistan_ 1842 26 1414.jpg

クリックすると拡大します。

4-6-7 城壁2

 城壁には100もの物見塔があったそうだ。
 この様子は、エルク・カラからバスに乗って次の見学地へ向かう途中で確認できた。といっても、多分そうに違いないと思われるものを写真に撮ってみたのだが。(これらは一番新しい「スルタン・カラ」と思われる。・・・チンギスの攻撃を受けてもなおその存在感は、今日でも残っているという点にすごさを感じた。)

turkmenistan_ 1844 26 1420.jpg  物見塔
turkmenistan_ 1845 26 1422.jpgturkmenistan_ 1846 26 1422.jpg

クリックすると拡大します。

4-6-8 ハマダーン モスク(1125~1150)

 寺院本体もミナレットもきれいな煉瓦づくりで新しい感じがした。それもそのはず、1998年に大幅改修されたばかりだという。それでも参拝に来ている人が結構見かけられた。皆信心深く、15世紀に造られたという聖人の墓の周りをグルグル回って祈りを捧げていた。この人は、コーランを1万回読んだとか、偉人を育てたとかで尊敬されているのだそうだ。
 寺院自体はセルジュク朝時代の12世紀に建立された。建物の一部に当時の赤煉瓦が残っている。
 またバスで移動。

turkmenistan_ 1848 26 1425.jpg  入口付近
turkmenistan_ 1854 26 1430.jpgturkmenistan_ 1857 26 1436.jpg
turkmenistan_ 1855 26 1433.jpgturkmenistan_ 1853 26 1430.jpg

クリックすると拡大します。

4-6-9 スルタン・サンジャル廟 (1157~)

 トルコ系の王朝、セルジューク朝もメルブを都とした。最後の王、スルタン・サンジャールがここに眠っている。修復の援助をしたのが現在のトルコ共和国。その記念碑もあった。先祖つながりと言ったところだろうか。
 廟は、27m四方のほぼ正方形をしている。ただ、床は正方形だが、柱の上の部分はアーチを出すため曲面となっている。
 高さは39m(当時はもっと高かったらしい)。遠くからもよく見えたため、キャラバンサライの目印にもなっていたそうだ。
 外壁5m、基礎6mという堅牢なもので、後のモンゴル軍の破壊や地震にも奇跡的に耐え抜いた。ただ、彼の墓は、モンゴルが攻めてきたときに安全な所(ここから北に100kmの所)に移したのでここにはないとのこと。確かに中はがらんどうとしている。
 このスルタン・サンジャールには、「鶴の恩返し」と同じ内容の伝説がある。后から出された条件を破ってしまったため、后は去って行ってしまった。実はこの后は天使だった。ただそのときに、モスクを造って窓を開けておけばそこから会いに来る、と言い残したので、天井に窓が開けられているというものだ。そこから差し込む光が反対側に映って光るように見えた。
 受付の所で珍しくガイドブックを売っていたので10ドルで購入。

turkmenistan_ 1861 26 1457.jpg 今は土漠の中にポツンとある
turkmenistan_ 1867 26 1500.jpgturkmenistan_ 1868 26 1500.jpg
turkmenistan_ 1874 26 1501.jpgturkmenistan_ 1879 26 1501.jpg
turkmenistan_ 1881 26 1502.jpgturkmenistan_ 1882 26 1503.jpg
turkmenistan_ 1883 26 1503.jpgturkmenistan_ 1887 26 1504.jpg
turkmenistan_ 1892 26 1508.jpgturkmenistan_ 1896 26 1511.jpg

クリックすると拡大します。

4-7 バザール(1156~1245)

 前回のバザールが買い物時間が足りなくて気を遣ったのか、予定にないバザールへ行くことになった。が、ここでもお土産にするようなものは無い、要するに普通に買い物をするバザールだった。
 中央の建物の二階は、ウエディングドレスのショップだった。貸衣装などというものはたぶんないだおるから、皆オーダーメイドなのだろう。建物の中にあった肉屋は、完全に他と仕切られており、衛生面での配慮が行き届いていると感じた。
 何かあればと思っていたのだが、日用品ではどうしようもなく、フラフラしながら食べ物屋さんのおじさんに呼ばれるままに店に入り、写真を撮ったりした後、そこで売っている餃子のようなものを食べた。熱々で美味しかった。熱が通っているので大丈夫だろうというjunのお許しが出たので、noriが買った。1ドル出したら、一つかと聞かれたので、二つと答えたら二つくれた。相当ぼられたのか、あるいはまぁまぁだったのかは分からない。ただ言えることは、これはこれでよかったが、その後直ぐに昼食だと言うことを忘れていた。

turkmenistan_ 1950 26 1559.jpg  このケーキの誘惑が悲劇を生んだ!
turkmenistan_ 1953 26 1601.jpgturkmenistan_ 1954 26 1601.jpg
turkmenistan_ 1963 26 1613.jpgturkmenistan_ 1958 26 1607.jpg
turkmenistan_ 1961 26 1610.jpgturkmenistan_ 1980 26 1631.jpg
turkmenistan_ 1978 26 1628.jpgturkmenistan_ 1968 26 1622.jpg
turkmenistan_ 1971 26 1623.jpgturkmenistan_ 1972 26 1626.jpg
turkmenistan_ 1975 26 1627.jpgturkmenistan_ 1979 26 1628.jpg

クリックすると拡大します。

4-8 昼食(1255~1350)

 メニューは、サラダ、ラグめん、ビーフの煮込み、ケーキ、コーヒー。名物であるはずの、ラグめんと次に出てきたメインのビーフの煮込みは全く同じもので、麺が入っているか少し煮込んであるかくらいの差で、皆唖然。この店にはこの後も、あと一回、非常に痛い思いをすることになる。(店の選択の誤りだ!)
 ビールは3ドル、ワイン8ドル、コーラ1.5ドルなりで、今回も頼まず。

turkmenistan_ 1987 26 1651.jpg  悪い思い出しか無いレストラン
turkmenistan_ 1988 26 1656.jpgturkmenistan_ 1990 26 1658.jpg
turkmenistan_ 1991 26 1715.jpgturkmenistan_ 1993 26 1731.jpg

クリックすると拡大します。

4-9 マリィ博物館(1359~1500)

 メルブとマルグーシュ遺跡からの出土品や民族衣装等が展示されている。内部の撮影は8ドルなので、noriだけにした。
 解説が付くのかと思ったら、初めから自由にどうぞと言うことだった。ホテルが目の前なのだから、これなら先にチェックインをしてくれれば、それこそ時間を気にせず自由に楽しめたのにと思った。中には、つまらないからと最初からバスの中で寝ていた人もいたのだから。
 まあそれはいいとしても、何も解説がないというのも困ったものだ。書かれている文字が読めない、部屋にいる女性に聞いても英語が通じないので、何も分からない。
 仕方ないので、とりあえずnoriは写真だけ撮って、junは気がついたことをメモにとって、ということをした。ただ、その両者がどこで結びつけたら良いのか、難しい。
 1階は前大統領と自然に関すること、2階はメルブとマルグーシュに関すること、というのは分かったので、金の手すりの階段を上って2階へ行った。
・農耕の様子。農作業や織物の様子など。
・結婚式の様子など。 
・笛や琵琶のような楽器類
・土器、石器、貝の装飾品など
・マルグーシュの陶器。おおきい。
・紀元前2000年の壷。人や蛇の絵が描いてある。
・大きな杖、壷など。墓からの出土品。口のあるのは水差し?
・馬の骨も墓から。
・面白い人型。これらは何を意味するのだろう。沢山並んでいた。これらも墓からの出土品らしい。紀元前3000年頃と書かれていた。平べったい像で、子供が作る粘土の人形のようだ。造りは単調だが、皆腰回りが大きい気がした。
・ゴヌールの模型。こうしてみるとかなり分かってきているらしい。
・紀元前2~3世に頃の棺?
・壁の?装飾も見られる。動物の顔らしいものが見える。
・印章が沢山並んでいる。平べったい形のタイヤのようなものが殆どだ。
・銅の壷が登場する。ただ小さいものなのでこれも副葬品か。
・メルブの陶器になると彩色が施されていた。
・金属の壷も出てきた。
・丸い小さいのはティムール時代のコイン。
・メルブの模型
とにかくこんな調子で時間いっぱい使った。当然解説書もないので、よくは分からないまま、不完全燃焼で終わってしまった。

turkmenistan_ 1996 26 1757.jpg 解説が欲しかった博物館
turkmenistan_ 2001 26 1802.jpgturkmenistan_ 2029 26 1814.jpg
turkmenistan_ 2057 26 1824.jpgturkmenistan_ 2101 26 1846.jpg
turkmenistan_ 2006 26 1807.jpgturkmenistan_ 2013 26 1808.jpg
turkmenistan_ 2018 26 1810.jpgturkmenistan_ 2020 26 1811.jpg
turkmenistan_ 2024 26 1813.jpgturkmenistan_ 2026 26 1813.jpg
turkmenistan_ 2030 26 1815.jpgturkmenistan_ 2034 26 1816.jpg
turkmenistan_ 2035 26 1816.jpgturkmenistan_ 2037 26 1818.jpg
turkmenistan_ 2039 26 1818.jpgturkmenistan_ 2042 26 1819.jpg
turkmenistan_ 2045 26 1820.jpgturkmenistan_ 2047 26 1821.jpg
turkmenistan_ 2049 26 1821.jpgturkmenistan_ 2053 26 1822.jpg
turkmenistan_ 2055 26 1823.jpgturkmenistan_ 2056 26 1823.jpg
turkmenistan_ 2065 26 1826.jpgturkmenistan_ 2066 26 1826.jpg
turkmenistan_ 2070 26 1828.jpgturkmenistan_ 2073 26 1829.jpg
turkmenistan_ 2078 26 1830.jpgturkmenistan_ 2079 26 1830.jpg
turkmenistan_ 2082 26 1834.jpgturkmenistan_ 2084 26 1836.jpg
turkmenistan_ 2087 26 1839.jpgturkmenistan_ 2092 26 1841.jpg
turkmenistan_ 2094 26 1841.jpgturkmenistan_ 2095 26 1843.jpg

クリックすると拡大します。

4-10 ホテル<マルグシュ 108号室>

ホテル着(1514)

 中央が吹き抜けになっていて、周りを囲むように部屋が設計されている。我が家はエレベーターの丁度反対側辺りの部屋になった。
 連泊のホテルなのだが、シャワーのみでガッカリ。それもシャワーのノズルが壊れている。これは言うとすぐに交換してくれたので、素早い対応にむしろ驚いた。部屋はやや狭い感じで、スーツケースを置くのが大変。例によってテレビやらテーブルやらを動かして使いやすいように変えた。
 目の前が先ほどのマリィ博物館。
 この日は荷物の整理をする必要も無かったので、写真の整理をして絵はがきを11枚作成した。

turkmenistan_ 2113 26 1907.jpg  内部は吹き抜けになっている
turkmenistan_ 2112 26 1907.jpgturkmenistan_ 2117 26 1920.jpg

クリックすると拡大します。

4-11 夕食(1900~2030)

ホテル発(1853) ショー(2000~2015)

 夕食は近くのレストランまでバスで出かけた。1850集合
 今日は民族音楽付きというので、それなりに楽しみにしていたのだが、連れて行かれたのは地下室のような、コンクリート打ちっ放しのような部屋。ここで食事も摂る。客は我々の団体のみ。しかも向かい側の壁は大きな鏡になっているので、変な感じ。
 サラダ、スープ、バーベキュー、アイスクリーム、コーヒー。今日はゆっくりしているのでビール4ドルを飲もうかと思ったら、ワインのボトルが17ドルだというのでそちらに変更。不味いという噂だったが、結構いけた。と思ったら、この国のではなかった(後から調べてみるとモルドバのワインだった)。
 そのうちに民族衣装を着た男女が来て踊り始めた。女性が3人男性が2人の小さなグループで、音楽はテープだった。それに合わせて3曲踊り、4曲目は客を巻き込んでの踊りとなった。といっても、今日は朝早くてみんな疲れていたので、無理矢理引っ張り出された女性が一人だけ踊りに付き合った。
 時間にしてたった15分程のパフォーマンスでサッサと引き上げた。これらの踊りがどんなときに踊られるのかとかの解説も全くなく、終わってしまった。
 これが?わざわざ民族音楽をお楽しみください、と謳っていた内容?がっかりだ。
 しかも最後に出されたアイスクリームは、今買ってきたばかりという用に、スーパーの袋から出された棒アイス。少し溶けかかっていた。
 いい加減なレストランだったが、こんな物に金を払っている旅行会社もどうかと思う。

turkmenistan_ 2185 27 0033.jpg 何だかなぁと言うのが今宵の感想
turkmenistan_ 2130 26 2303.jpgturkmenistan_ 2134 26 2312.jpg
turkmenistan_ 2137 26 2313.jpgturkmenistan_ 2138 26 2314.jpg
turkmenistan_ 2139 26 2341.jpgturkmenistan_ 2141 26 2356.jpg
turkmenistan_ 2146 26 2359.jpgturkmenistan_ 2156 27 0007.jpg

クリックすると拡大します。

4-12 ホテルにて

ホテル着(2038)就寝(2130)ホテル着(2038)就寝(2130)

 熱いくらい暖房が効いていて、でも部屋で調整できるタイプではないので窓を開けて寝た。それでも寒くはなかった。