平成22年12月27日(月) 「シュンドルボンの森」一日目

2b 12月27日(月) 「シュンドルボンの森」一日目


起床(0530)出発(0730)フェリー(0949~1127)ガソリンスタンドにて昼食・ランチボックス(1200~1230)モングラ港着(1444)乗船(1452)軽食(1534~)小舟クルーズ(1640~1741)夕食(1920~2010)就寝(2030)

2ー6 クルーズ船

モングラ港着(1444)小舟(1450~1452)乗船(1452)

 ようやくモングラ港に着いた。飛行機移動ならもう少し早くつけたのかもしれないが、このコースも結構おもしろかった。飛行機は11時頃にジェソールという街に到着する。それは後日訪れる街なのだが、ここで昼食をとる予定だった。そこからやはり数時間はかかる距離なので、結果的には1時間と誤差のない到着になったと思われる。
 さて港には小さな船がたくさん並んでいた。桟橋を歩いていると周りの泥炭地にムツゴロウのようなハゼが見られた。 港からすぐに大きな船に乗るのではなくまず小舟に乗って、宿泊するコキルモニ号へと向かう。



bangla0732_27 1746.jpg
bangla0731_27 1746.jpgbangla0738_27 1751.jpg
bangla0736_27 1750.jpgbangla0739_27 1751.jpg
bangla0746_27 1753.jpgbangla0753_27 1755.jpg

クリックすると拡大します。

2ー6ー1 船の様子

 一階が食堂、厨房、船員の部屋、二階が客用部屋、トイレ(水洗トイレが6つあり、うち5つが洋式)三階がオープンデッキとなっている。シャワーは、トイレで兼用。水シャワーなので誰も使いませんよね、と添乗員さんの言葉。多分、そうなるのだろう。
 部屋は二段ベッドが2つの4人部屋、このタイプがたぶん4部屋、後は二段ベッドが1つ、このタイプが10部屋。それを一人の人が使用。
 我が家は当然4人部屋。上の段に寝て下の段を荷物置き場にと思ったのだが、上に上るのが大変なので、逆にした。枕カバーも折り線が着いており、シーツもきれいだった。また、久しぶりに蚊帳という物を見た。心配したほどのこともなく、快適に寝れそうだ。


bangla0755_27 1758.jpg
bangla0759_27 1802.jpgbangla0756_27 1800.jpg

クリックすると拡大します。

2-7 軽食(1534~)

 程なく軽食がでるというので、一階の食堂へ行った。ここにはいつでも飲めるようにコーヒーと紅茶の用意がなされている。
 食器類にはこの船のマークが入っていて、驚いた。これだけでもきちっとした船だという印象が持てる。軽食はオープンデッキの方へ用意してくれるというので、しばらく船の中をふらふらした。junは早速船長さんとパチリ。
 軽食といいながらもしっかりした食事だった。


bangla0764_27 1813.jpg
bangla0763_27 1810.jpgbangla0770_27 1830.jpg
bangla0775_27 1835.jpgbangla0776_27 1837.jpg
bangla0777_27 1838.jpgbangla0773_27 1831_edited-1.jpg

クリックすると拡大します。

2-8 小舟クルーズ(1640~1741)wh_logo.png253

 夕方のお楽しみは、狭い支流に入っていくというクルーズ。船の後ろにつながれているこの船に乗船するときにも利用した小舟で出かける。あまり大きくないものであることがわかるだろう。
 この小舟、小さいが揺れは全く感じないが、ただし乗り降りするときに注意が必要だ。



bangla0774_27 1833.jpgこの町は水都ともいえる

クリックすると拡大します。

2-8ー1 漁

 少し薄暗くなってきたかと思うが、漁船はたくさん出ていた。いろいろな漁法があるらしい。
 いよいよ支流にはいる。といっても川の幅は10mくらいはあろうか。
 ここでもまた違った漁が行われていた。子供たちも頑張っていた。
 どんどん日が落ちて夕日がきれいになる頃、鳥が飛び立つのが見えた。ここにはたくさんの鳥もいるということだが、今回はこれだけしか見られなかった。明日の朝もクルーズに行くというので、明日に期待しよう。
 いろいろ見られなかったが、のんびりした時間を過ごせただけでも良かったように思う。



bangla0842_27 1929.jpg
bangla0813_27 1918.jpgbangla0838_27 1929.jpg
bangla0845_27 1930.jpgbangla0827_27 1924.jpg
bangla0871_27 1948.jpgbangla0874_27 1948.jpg
bangla0878_27 1950.jpgbangla0903_27 1956.jpg

クリックすると拡大します。

2-8ー2 デルタ地帯の村に上陸
  (バングラデシュの太陽光発電事情)

 一つの村に上陸した。ここから夕日がきれいに見えます、ということだ。現地ガイドは「島」に上陸と言っていたが、衛星写真を見る限りにおいては、ガンジスデルタ地帯の大河とその支流との間に挟まった村のようだ。
 小さな集落ができている。家は粗末な造りだが、子供たちはここでも人なつこく寄ってきた。
 耕作地のような物はなく漁業で生計を立てているようで、魚の処理をしていたり、捕ってきたカニを見せてくれたりした人たちがいた。(後でグーグルマップを見ると耕作地帯らしいものも見える。)
 ところでここの魚の処理用の器具は興味をそそられた。どこかの国にもあったように思うが、三日月型の円弧の内側に刃がついていた、そこに必要な部分を当てて押し切る形のものだ。  
 見学して帰る頃、かなり日が落ちて暗くなってきたので、電気がつき始めた。中州なのでどこから電気がきているのだろうと思っていたら、屋根の上に見つけた。ソーラーパネル。全ての家にあるのかどうかはわからないが、ガイドさんは当然のように言っていたから、かなり普及しているのか?
 船に乗ると、人々が集まって見送ってくれた。

追記:1
 さてこの太陽光発電、帰国して知ったのだが、なんと日本をもしのぐともいえる勢いで普及をしているという話だ。下記のように小型ながら、普及世帯数では日本を2010年には抜くとも。(出典
 グラミン銀行参加の企業であるグラミン・シャクティの50ワットのソーラーセットは、「太陽光発電パネル1枚、バッテリー1個、コントロールボックス1個、そして蛍光灯3本、さらに配送、設置、および基本トレーニングを含む」となっているという。(出典)決して、アジアの最貧国と侮ってはならないと感じた。
追記:2
 最後の女性の写真だが、この人がこの村で主に説明をしてくれた。といっても、特別な人ではなかったようだ。ところでこの女性、額に赤い印がある。この国ではほとんどがイスラム教徒と聞いていたので、彼女はヒンディーなのかと聞いてみた。この国は、ウィキ-ペディアによれば、89.7%がイスラムで、ヒンズー教徒は9.2%。
 答えは、ファッションなのだそうだ。そしてちなみに彼女の宗教は、キリスト教。なんと0.3%にしか過ぎない。このようなバングラデシュでも辺境の地域にキリスト教徒が存在していることに興味がそそられた。




bangla0998_27 2023.jpg

より大きな地図で 上陸したあたり を表示
bangla0983_27 2015.jpgbangla0989_27 2017.jpg
bangla0990_27 2017.jpgbangla1000_27 2025.jpg
bangla1013_27 2033.jpgbangla1014_27 2033.jpg
bangla1010_27 2032.jpgbangla1015_27 2034.jpg
bangla1019_27 2037.jpgbangla0993_27 2020.jpg

クリックすると拡大します。

2-9 夕食(1920~2010)

 夕食は三階のテラスで。バーベキューと言うことだったが、すでに調理された魚介類が並べられていた。一応一通りの物を皿に盛りつけた。船の上なので魚介類が多い。カニは、ここの物だ。足の肉はほとんど食べられないので、味噌周辺を食べた。
 最後にはデザートも出た。


bangla1020_27 2218.jpg
bangla1021_27 2219.jpgbangla1022_27 2221.jpg
bangla1024_27 2229.jpgbangla1026_27 2244.jpg

クリックすると拡大します。

2-10 就寝(2030)

 食事の後はもうすることはないので、というより何もできないので、寝るしかない。
 電気は夜中は消えるようなことを言っていたが、時々勝手に付いたり消えたりしていた。    


bangla1028_27 2329.jpg
bangla1029_27 2329.jpgbangla1032_28 0457.jpg

クリックすると拡大します。

表紙

2010年12月26日(日) バングラデシュへ

12月27日(月)
 シュンドルボンの森へ

12月28日(火)
 シュンドルボンとバーゲルハット

12月29日(水) プティア

12月30日(木) マハスタンとカタナガ-ル寺院

12月31日(金) パハルプ-ル

2011年1月1日(土) ソナルガオンとダッカ観光

1月2日(日) ダッカ観光

1月3日(月) 帰国

リンク亜細亜地図

カウンター