ハンガリー全世界遺産訪問 第四日目

4、5月9日(月) 晴れ一時小雨 走行距離約190km

起床(0430)朝の散歩(0605~0645)朝食(0700~0750)ヘーヴィーズホテル発(0750)ティハニ港着(0907)フェリー(0930~0940)昼食(1315~1415)ペーチホテル着(1438)散策(1515~1800)夕食(1930~2040)夜の散策(2045~2120頃)就寝(2230)

4b ペーチ wh_logo_L.gif258

4-8 ペーチ旧市街散策(1515~1800)

ペーチホテル着(1438)

 まずホテルにチェックイン。ホテルはセーチェニ広場のすぐそば。つまり歩いて市内観光ができる最高の場所にある。が、あまりにもいい場所にありすぎて、つまり観光場所のど真ん中にあるので、バスが横付け出来ない。そこで、セーチェニ広場の裏の方にバスを止めて、スーツケースはホテルから迎えに来た荷車のような物で運ぶ。
 我々は歩いてホテルへ行き、急いでチェックインをしてから、また歩いて観光に出かける。

hungary 1938 09 2140.jpg
hungary 1916 09 2132.jpghungary 1922 09 2135.jpg
hungary 1942 09 2156.jpghungary 1948 09 2205.jpg

クリックすると拡大します。


より大きな地図で ペーチ(ハンガリー) を表示

4-8-1 セーチェニ広場(1518~)

 ここには、ローマ時代にも町があり(ソピアネと呼ばれた)、初期キリスト教の礼拝堂が造られた。初代国王イシュトバーンがここに司教座を置き、大聖堂を建設するなど歴史的な町だ。
 一番先に目に入るのが広場の南側に立つフニャデイ・ヤーノシュの騎馬像。マーチャーシュ王の父で、ベオグラードでトルコ軍を破った総司令官だ。彼もブダペストの英雄広場に立つ14人の銅像の中の一人。英雄なのに広場の中央にないのは、この像が造られたのは1956年と新しいので、そのとき既に広場の中央には三位一体の像が建てられていたからだそうだ。でも、そのおかげで、場所を選ぶと彼がモスクを叩いているような写真が撮れる。この時は人が多かったので、後でそのような写真を撮った。
 その1456年の勝利を喜んだローマ教皇は、イスラム教に対するキリスト教の勝利であるとし、この時から世界中の教会の鐘を正午に鳴らすようにと命じたとか。
 しかしその喜びもつかの間、ペーチは1543年からおよそ150年もの間、オスマントルコに占領されていた。
 目立つのが「旧ガーズイ・カッシム・パシャ・モスク」。
 ここには、11世紀に建てられた教会があったが、16世紀のトルコ支配下の時に壊されてしまい、モスクが建立された。ハンガリー最大のトルコ建築である
 トルコ軍が引き上げた後にキリスト教の教会に改築されたが、20世紀になって再びトルコ時代の外観に造り替えている。ドームの上には、三日月の上に十字架があるが、それはキリスト教の方が優位にあることを示すためだそうだ。
 また、入り口が広場の方を向いていないのは、モスク時代にメッカの方角の方を向いて造ったためで、そのままで使用しているから。入り口の上や壁はトルコ風の飾りがなされている。有料だが入ることができるので、自由時間にどうぞということだ。
 三位一体の像はペスト流行の終焉を感謝して1710年に造られたもの。
 南の角にある市庁舎は、4回ほど立て替えられた。今のはその4回目の建物で、100年前のバロック様式。1階に何故かマックがある。夜はライトアップが綺麗だそうなので、是非出かけることにしよう。(なんと市庁舎のセイチェニ広場に面する角にはマクドナルドがある。)
 西側にあるのが、県庁舎。屋根はジョルナイのタイルで覆われている。ただ、残念なことに、下から見上げているのでその屋根の様子が今ひとつよく見えない。
 広場に面して高等学校もあった。が、この地には,1367年、国の最初の大学が造られるなど文化的な町でもあるという。

hungary 1962 09 2220.jpg
hungary 1960 09 2220.jpghungary 1971 09 2224.jpg
hungary 1972 09 2224.jpghungary 1973 09 2225.jpg
hungary 1979 09 2227.jpghungary 1976 09 2225.jpg
hungary 1974 09 2225.jpghungary 1981 09 2227.jpg

クリックすると拡大します。

4-8-2 大聖堂(1538~)

 途中に鍵がグチャグチャというように折り重なってかけられている所がある。愛の鍵だそうだ。そういえば日本でもどこかの観光地で同じ様なことをやっていた。ここがその発祥の地だとか。どんな経路で伝わってきたのだろう。
 そこからすぐの所に大聖堂はあった。
 四隅にそそり建つ高さ60mの尖塔が印象的だ。
最初は11世紀(1040年)に建てられた。その後何度も火災に遭い,何度も建て替えられた。オスマントルコ時代には東半分はモスクとして、西側は倉庫として使用されたが、そのときもかなり破壊された。19世紀には殆ど壊され、4つの塔の一部と基礎部分だけを残された。1882年から1891年にかけて再建され、ネオロマネスク式の大聖堂となった。元々の教会と同じ様な形にしたそうだ。
 この下にも初期キリスト教の遺跡がある。
 司教座がここに置かれたのは、周囲に初期キリスト教の礼拝堂があったからで、この礼拝堂関係は、明日見学することになっている。
 前庭の赤い部分は旧礼拝堂があった所を表している。
 隣は司教の館で、そのバルコニーからフランツ・リストが身を乗り出している像がある。ガイドさん曰く、今日のコンサートに客が入るかなあと心配しながら見ている姿なのだそうだ。
 それと向かい合っている同じ様な建物は、歴史博物館。

hungary 2001 09 2234.jpg
hungary 1997 09 2233.jpghungary 2005 09 2235.jpg
hungary 2006 09 2236.jpghungary 2014 09 2240.jpg
hungary 2017 09 2241.jpghungary 2016 09 2241.jpg
hungary 2022 09 2244.jpghungary 2026 09 2244.jpg

クリックすると拡大します。

4-8-2-1 大聖堂の中へ

 この教会は四隅にある4本の尖塔が印象的だ。全体のバランスがよい。
 教会の正面上の方に並んでいる像は12人の弟子たち。ということはユダもいるのか。
 教会の入り口は本当は西だったが、今は南にある。東にはステンドグラスがあり、そちらから朝日が差し込んで来るように設計されているということだ。
 入り口の上にマリアのレリーフが見られる。両側にいるのはハンガリー人。マリアはハンガリーの守護神だ。入り口のブドウの葉は新しく造られたもの。
 中に入ると壁も天井もフレスコ画で埋められていた。金も輝き、素晴らしい内部になっている。ガイドさんが料金を払って灯りを付けてもらうといっそう引き立った。
 壁にペテロとパウロのフレスコ画があるのでペテロとパウロの教会とも言われるそうだ。前方の左右にもあるということだが、なかなか確認はできなかった。
 高い天井には新約・旧約聖書の物語が描かれている。字の読める人が少なかった時代、こうして聖書の教えを広めることは重要なことだった。
 16人の予言者のフレスコ画や、洗礼者ヨハネのフレスコ画もあった。
 そんな説明を聞いているうちに、ちょうどパイプオルガンの練習が始まったので、しばらく聞き惚れた。

hungary 2021 09 2243.jpg
hungary 2015 09 2241.jpghungary 2025 09 2244.jpg
hungary 2033 09 2246.jpghungary 2034 09 2247.jpg
hungary 2037 09 2247.jpghungary 2039 09 2247.jpg
hungary 2040 09 2248.jpghungary 2041 09 2248.jpg
hungary 2043 09 2248.jpghungary 2049 09 2249.jpg
hungary 2052 09 2250.jpghungary 2059 09 2251.jpg

クリックすると拡大します。

4-8-2-2 宝物館

 小さい礼拝堂は、宝物館になっている。神父の服や金・銀製の十字架などがある。神父はマリアの日には青、または白の服を、キリストの日には赤い服を着、他の日は緑色だそうだ。ここにあるのは金糸を織り込まれた立派なものだ。古い聖書(ラテン語)もあった。
 ガイドさんが難しいからと漢字で書かれた物を見せてくれた。「聖体顕示台」とあった。これはキリストそのものを表し、中央の穴にはパンを入れて信者に示したのだそうだ。周りの光はキリストの体から発している。布教するための工夫の一つなのだろう。カトリック教会ならどこにでもあるものなのだそうだ。
 聖杯もあった。赤ワインを入れて飲むそうだが、それは神父のみ。信者はパンを分け与えられる。
 大理石のレリーフはキリストの生涯を表しているそうだ。
 ここにもイシュトバーンが王冠をマリアに捧げる場面がある。

hungary 2067 09 2254.jpg
hungary 2056 09 2251.jpghungary 2068 09 2254.jpg
hungary 2075 09 2257.jpghungary 2076 09 2258.jpg

クリックすると拡大します。

4-8-2-3 地下礼拝堂

 地下礼拝堂は11世紀の建立で、ハンガリーで最初のキリスト教会の一つ。キリストの生涯のレリーフがあるが、本物は博物館の方にあるそうだ。
 修復時の司教の墓がある。ここにも初期キリスト教の礼拝堂があった。昔は、それらを保存するということよりも新しい物を造るということが当然のように行われた。保存という考えが出てきたのは近代になってからのことだそうだ。

hungary 2083 09 2302.jpg
hungary 2080 09 2301.jpghungary 2086 09 2304.jpg
hungary 2087 09 2304.jpghungary 2093 09 2305.jpg
hungary 2089 09 2304.jpghungary 2095 09 2307.jpg

クリックすると拡大します。

4-8-3 町歩き(1615~)

 博物館通りと言われる通りを歩く。確かにジョルナイ博物館を初めとしてハンガリーの画家や彫刻家の作品を展示した小さな館が沢山並んでいる。が、正直あまり良く分からない人ばかりだ。
 わざと壁が壊れたようになっているジョルナイの博物館は、以前のフレスコ画が分かるようにしてあるとか。
 そこから繁華街の方へ行く。
 道路にかつてのトラムの線路跡が残されている。記念として残しているそうだ。町の保存に関してのきめ細やかさが見られる。
 また、軒先に店を表す鞄などがあったが、ワタリガラスの看板は本屋のマーク。マーチャシュー王の紋章だが、彼が図書館を作るなど文化的な方面でも貢献があったことから、本屋のマークとして使用されることが多いとか。
 それからジョルナイ本店の前を通る。小さな入り口で、いわれないと分からない位地味だ。ジョルナイ焼は、ジョルナイによって開発された玉虫のいろというか、独特の風味のある焼き物。ハンガリー三大焼物の一つ。

hungary 2106 09 2322.jpg
hungary 2110 09 2323.jpghungary 2123 09 2329.jpg
hungary 2121 09 2329.jpghungary 2127 09 2330.jpg
hungary 2007 09 2236.jpghungary 2135 09 2333.jpg

クリックすると拡大します。

4-8-4 ジョルナイ噴水(1633~)

 1900年に亡くなったジョルナイ・ヴィルモシュを偲んで建てられた。一見鉄のように見えるが、ジョルナイ特有の玉虫色のような不思議な光を放つ陶磁器で造られている。確かに、光にきらきらと輝いているように見えた。この色が特徴で、人気があるとか。
 1912年に造られ、ここには1930年から置かれたそうだ。
 ハンガリーが誇る名窯として、ジョルナイはヘレンドと双璧をなしているが、外国には一般にヘレンドの方が知られている。しかし、ハンガリーではジョルナイの方が一般になじみがある。値段が比較的安いのだとか。
世界にジョルナイの名を高めたのは建築家レヒネル・エデンの作品にジョルナイのタイルが使われたことによる、と解説書にはあるが、この一連のことを我が家は全く知らなかった。

hungary 2147 09 2336.jpg
hungary 2144 09 2335.jpghungary 2143 09 2335.jpg
hungary 2138 09 2333.jpghungary 2140 09 2334.jpg
hungary 2148 09 2336.jpghungary 2150 09 2337.jpg

クリックすると拡大します。

4-8-5 シナゴーク(1640~)

 1865年から1869年にかけて建設された。
ペーチにはいくつものシナゴーグが建設されたが、現存するのはここだけだそうだ。上にモーゼの十戒の板を乗せている。
 ショプロンでは、シナゴークは道路から奥まった所にあったが、ここでは広場に面して堂々と建っていた。その気になれば、中を見学することもできる。
 ここで解散となった。

hungary 2158 09 2341.jpg

クリックすると拡大します。

4-8-6 自由散策

 その後は自由行動。特段考えを持たなかった我々は、行く当てもなくどうしようかと思ったが、添乗員さんとガイドさんが郵便局へ切手を買いに行くというので,付いていくことにした。我が家恒例の手作り絵葉書のために、添乗員さんからもらえる6枚分の他にも6枚ほど必要だったからだ。
 郵便局で切手を手に入れるのはなかなか大変で、あちらこちらと指示される所を回ってようやく手に入った。
 日本のように窓口でハイ、というわけにはいかず、売店の中の奥のカウンターで注文をいい、それをまた別の所から持ってきて・・・という手順だった。それに加えて、いろいろな図柄の切手が欲しいという人がいたので、かなり混乱した。
 この、郵便局も美しいジョルナイの瓦屋根で覆われている。本で知ってはいたが、自分たちが行く郵便局がそれだとは知らなかったので、ものすごく儲けた気分。
 その後、添乗員さんたちと分かれてスーパー(生協)に行く。そこで買ったのはウニクム。養命酒のようなお酒だ。売り場が分からなかったので警備員の人に聞いたら売り場まで連れて行ってくれた。売り場の人も身振り手振りで対応してくれて、何とか2本買うことができた。
 この頃ぽつんと雨が落ちてきたので、急いでホテルへ戻った。

hungary 2162 09 2345.JPG
hungary 2178 10 0004.jpghungary 2173 10 0002.JPG
hungary 2175 10 0002.jpghungary 2176 10 0002.jpg
hungary 2187 10 0036.jpghungary 2186 10 0035.jpg

クリックすると拡大します。

4-9 ホテルにて <パラティヌス  103号室>

夕食(1930~2040)

 サラダ、チキンチーズ焼きジャガイモ添え、ティラミス、コーヒー。

hungary 2191 10 0043.jpg
hungary 1947 09 2205.jpghungary 2202 10 0245.jpg
hungary 2204 10 0259.jpghungary 2206 10 0322.jpg

クリックすると拡大します。

4-10 夜の散策(2045~2120頃)

 市庁舎がライトアップされたというので、外へ出ることにした。
 市庁舎ばかりでなく旧モスクや噴水までもが綺麗に照らされていた。特に噴水は、時間で色が変わるので、暫く楽しめた。
 それから大聖堂もやっているかも知れないと思って行ってみると、やはり綺麗だった。
 さすがに、初期キリスト教礼拝堂跡はぼんやりしていて良く分からなかった。
 このライトアップされた所以外は、逆にライトが落とされていて、ネオンサインの煌々と輝く日本の町に慣れてしまった身には、暗く感じる町中だった。

hungary 2218 10 0410.jpg
hungary 2229 10 0418.jpghungary 2224 10 0411.jpg
hungary 2226 10 0414.jpghungary 2233 10 0424.jpg

クリックすると拡大します。

4-11 部屋にて

就寝(2230)

 部屋では荷物の整理をして明日に備えたり、入浴など一通りのことをして就寝。

hungary 1944 09 2157.jpg

クリックすると拡大します。