ハンガリー全世界遺産訪問 第六日目

6、5月11日(水) 晴れ 走行距離約320㎞

起床(0430)朝の散歩(0515~0615)朝食(0620~)ケチケメートホテル発(0700)ホルトハージ(1020~1150)昼食(1208~1320)石橋(1328~1335)トカイ(1538~1700)リラフレドホテル着(1830)夕食(1930~2030)夜の散歩(2030~2051)就寝(2230)

6b トカイ と リラフレド

6-7 石橋(1328~1335)

 食事の後、来た道を少し引き返すはずだが、、ほんの少し来た方向に進む。ホルトバージ川にかかっている「九つのアーチの石橋」を渡り、対岸からその橋を見るという。これはガイドさんの計らいのオプション。
 この橋は以前は木造だったが、1833年に作り変えられたハンガリー最古の石橋で、全長約167mもある。たぶん当時は一跨ぎに出来なかったためだろう、小さな9個のアーチをつないで、対岸とを結んでいる。それが今までは幸いして、優美な姿をとどめている。そばには、牧畜博物館があり、その前には騎馬民族時代のマジャル人女性像が並んでいる。

hungary 3827 11 2031.jpg
hungary 3829 11 2031.jpghungary 3836 11 2034.jpg

クリックすると拡大します。

6-8 トカイへ

 さてそこを引き返し、大平原をバスは再び疾走する。行けども行けども文字通り、平坦なところだ。ただ道はあまりよくない。かなりガタガタとしている、片道一車線の道路だ。車は両者線を使い、穴をかわしながら走る。時たま補修をしているところもあるが、穴の空いているところだけを直しているから、走行の時にはそれが小山になり、かえってバスの乗り心地を悪くしている。

hungary 3844 11 2038.jpg
hungary 3852 11 2046.jpghungary 3891 11 2207.jpg

クリックすると拡大します。

6-9 トカイ(1538~1700) wh_logo.gif260

 トカイはやはり観光地だ。30キロも前から。それまでに見たこともない大きな道路標識で、後何キロと知らせている。
 トカイの町が近づいて来た頃、バスはティサ川がその支流であるボトログ川と合流するあたりを橋で渡る(Tisza and Bodrog river)。水量は多いが、ゆったりと両河川とも流れている。バスはティサ川を遡るかたちで、トカイを目指す。
 トカイ山(約500m)およびその周辺の南側の斜面にブドウ畑が広がる。
 トカイワインが有名になったのは、その品質からであることはもちろんであるが、ルイ14世をして、「Vinum Regum, Rex Vinorum(Wine of Kings, King of Wines・・・王のワイン、ワインの王)」と呼ばせしめたのはあまりにも有名な話である。この貴腐ワインの起源については、よくこう語られる。オスマントルコとの戦いでブドウの収穫が遅れ、貴腐葡萄と後に呼ばれるある種の細菌によって天然の状態で干しぶどう状態になった。それを
捨てるには惜しいとして、ワイン作ったところ、極上の甘いワインができあがったという。
 これは後から作った話でおそらくはあろう。トカイ山山麓を中心とした土地はワイン造りに適していた。斜面のよく日の当たる大地と二つの川(Tisza and Bodrog river)から発生する水蒸気は葡萄の生育に適し、緯度が高い割には遅くまでの収穫を保証していた。12世紀には既に記録が残っているが、考古学的にはローマ時代紀元前までさかのぼることが可能だという。
 その後200年間はトカイワインの黄金時代が続くが、オーストリアとの戦いやブドウの病気などで一時衰退してしまった。が、再び復活した。しかし共産党時代、一時期品質の低下も見られたが、現在では600もの醸造所が、一定の基準に従ってトカイワインの伝統を守っている。

hungary 3899 11 2218.jpg
hungary 3934 11 2235.jpghungary 3906 11 2227.jpg
hungary 3931 11 2235.jpghungary 3944 11 2237.jpg
hungary 3946 11 2237.jpghungary 3952 11 2242.jpg

クリックすると拡大します。

6-9-1 ワインセラー

 トカイでは、ラーコーツィ・ピンツェというワインセラーに入る。、
 ここは13世紀から14世紀頃に作られたと思われる。1256年の文書にははっきりと記録されて残されている。
 かつてはラーコーツィ家(500フリット札に描かれている将軍のものだった)が所有していたが、その後ハプスブルク家に渡り、それから転々として社会主義の時代は国家のものとなった。1992年からは株式会社となる。現在はフランスとハンガリーの合弁会社になっているようだ。
 全長1.5kmにわたる24の蔵が2万haのワインを貯蔵できる位の規模だったが、今は400mくらいは残っている。そのうちの100mほどが観光客のために開かれている。
 我々が通されたのもそんな所で、樽などが並んでいるが、観光用で中は空っぽだとか。(当たり前か)

hungary 3955 11 2242.jpg
hungary 3949 11 2241.jpghungary 3954 11 2242.jpg
hungary 3966 11 2247.jpghungary 3968 11 2248.jpg
hungary 3976 11 2250.jpghungary 3973 11 2249.jpg

クリックすると拡大します。

6-9-2 試飲

 ここでは、6種類のワインの試飲ができる。
 そもそもトカイワインと言えるのは、このトカイ地方で採れたブドウを使って作ったワインのみ。それも白だけ。他の地域のワインと混ぜるのも御法度だそうだ。
 テーブルには、スコーンのような塩パンと壺が置いてある。パンはワインとワインの間に口にする。壺は余った分を入れるもの。まあ、我が家には関係ないが。日本では、試飲の場合には口に含んではき出す。そして水を含んで口をゆすぐ。こちらの方式では、要らないものはピッチャーに捨てるということなのか。口直しは、塩パンを口に含んで、リセットする。と書いたが、ツマミの意味もあるのかもしれない。我が家はしっかりと、口をゆすぐ水を持参して臨んだのであった。
 試飲したのは以下の通り。なお、記録用紙も置いてあって、アルコール度、1リットルあたりの砂糖の量、などが書かれている。勿論最後にはしっかりと値段も書いてある。
 ①フルミント(2009年)・・・辛口。砂糖0g。トカイでは60~65%がこの種類で、貴腐ワインを作るときにベースになるワインでもある。OEMとラベルにはある。おつきあいで出しているワインと言うことなのだろうか。
 ②ハルシュベル(2007年)甘口。砂糖62g。食前酒としてよい。ブドウの収穫時期を10月末頃と遅らせることによって、糖度を高めているとのこと。甘みが強い。
 ③(2007年)黄色いマスカット・・黄色いマスカットを使う。砂糖は62gだが、②よりも甘く感じた。5~6年までが美味しく飲める期間だそうだ。
 ④サムローニ(2005年)・・・貴腐ブドウと普通のブドウを初めから一緒に混ぜて作ったワイン。1年間は樽で、その後の1年間はボトルで寝かせておかねばならない。貴腐ではないが、砂糖は74gもあり、甘い。
 ⑤アスー3貴腐ワイン(2003年)・・・砂糖は105.2g。かなり糖分が多い。フルーツの味がしていいでしょ、と言われたが、junは香りが葉っぱみたいできつすぎると感じた。
 ⑥アスー5貴腐ワイン(2001年)・・・砂糖は147.5g。更に糖分が多い。この辺りになると,昔は薬としても飲まれたそうだ。そう言われれば養命酒っぽい感じもしないではない。が、junは今日の中では一番美味しいと感じた。
 勿論試飲だけではなく、ワインの作り方などの説明もあったが、それらは殆ど頭を通り過ぎていった。・・・とjunは書いているが、飲む方だけはしっかりと飲んでいた。
 で、貴腐ワインのグレードと言うことになるが、そもそも貴腐葡萄だけで作ったものも存在するらしいが、一般的には一つの大きなゲンチと呼ばれる葡萄樽(もちろん大きさが決まっている~136リットル~)に、大きめのかごのようなブットニと呼ばれる樽(大変恐縮だが、おはかまいりするときにつかうやつの二回りくらい大きなやつ)何杯分の貴腐葡萄を発効途中に加えるかで、グレードが決まる。3籠分から6籠分までが普通存在し、この単位をブットニと呼ぶ。つまり、⑤は3ブットニのトカイアスーであり、⑥は⑤ブットニというわけ。混ぜた貴腐葡萄は一日おいてから絞り出し、後は寝かせて飲み頃になるのを待つ(3年以上・・・その間も何度か濾過をするという)。noriはしっかりそこの所を質問して確認していた。なお、貴腐葡萄は籠の中に入れておくと、自分の重さで果汁が搾り出される。これだけを使って作った貴腐葡萄酒がエッセンシアと呼ばれるもの。かなり高額。
 試飲の後はお買い物。⑤と⑥を3本ずつ購入。何本も買ったのは我が家以外にはいなかった。
 ここで世界遺産は通算260個目になるので記念撮影。
 外へ出て酔っ払いの像の前でももう一枚。

hungary 3971 11 2248.jpg
hungary 3987 11 2306.jpghungary 3990 11 2306.jpg
hungary 3986 11 2305.jpghungary 3991 11 2308.jpg
hungary 3982 11 2301.jpghungary 3992 11 2310.jpg
hungary 3994 11 2314.jpghungary 3998 11 2331.jpg
hungary 4001 11 2335.jpghungary 4003 11 2341.jpg
hungary 4006 11 2342.jpghungary 4007 11 2352.jpg

クリックすると拡大します。

6-10 リラフレドへ

 トカイで試飲をして、今日の観光は終わり、一路ホテルへ向かう。
 またコウノトリがいた。もういいのに、と思ったが、折角バスを止めてくれたので写真を撮る。生憎とお尻だけだった。
 その後も車窓風景として、ブドウ畑や菜の花畑などが見られた。
 その辺りまでは順調に進んできたが、リラフレドが近づくと町中では道路工事がかなり大がかりになされていて、大渋滞になっていた。
 と言うことでバスはなかなか先へ進まずホテル到着はかなり遅れることになってしまった。

hungary 4070 12 0017.jpg
hungary 4015 12 0004.jpghungary 4035 12 0013.jpg
hungary 4069 12 0017.jpghungary 4075 12 0018.jpg
hungary 4083 12 0018.jpghungary 4113 12 0037.jpg
hungary 4183 12 0109.jpghungary 4191 12 0114.jpg

クリックすると拡大します。

6-11 リラフレド <ホテルパロタ 12号室>

ホテル着(1830)

 城館ホテルという今回の旅の売り物の一つのホテル。1930年にオープンしたホテルだ。
 部屋のタイプが違うというので、くじ引きになった。我が家はjunが引いた1階のちょうど曲がり角にある部屋。そのために窓が3つあるので、3方向が楽しめる。といっても高い木があるので池はチラホラという感じ。
 皆1階だったので、見える風景はそう変わらないと思うが、後で点検に来た添乗員さんが、角部屋なんですね、と一言。良かったか悪かったのかは彼女のみが知る。
 シャワーのみ。バスローブあり。ここで初めてインターネットが使えた。

hungary 4229 12 0127.jpg
hungary 4271 12 0143.jpghungary 4273 12 0146.jpg
hungary 4276 12 0146.jpghungary 4280 12 0158.jpg

クリックすると拡大します。

6-12 ホテルの塔(1900~1910)

 荷物を整理するまもなく、塔に案内するというので着いていった。
 3階までエレベーターで行く。このエレベーター、ドアを手で開けるタイプ。
 そこからは螺旋階段を上っていく。360度の景観が楽しめる。と言っても、ただ高い所に来ただけという感じで、周りは森と池位しか見えなかった。

hungary 4281 12 0201.jpg
hungary 4286 12 0202.jpghungary 4287 12 0203.jpg
hungary 4293 12 0203.jpghungary 4325 12 0206.jpg

クリックすると拡大します。

6-13 夕食(1930~2030)

 今夜の夕食は初めてのビュッフェ。そろそろ飽きも感じていたので、これは嬉しい。が、そうなると食べ過ぎてしまうのだなあ。

hungary 4334 12 0321.jpg
hungary 4329 12 0243.jpghungary 4330 12 0243.jpg
hungary 4331 12 0243.jpghungary 4332 12 0243.jpg

クリックすると拡大します。

6-14 夜の散歩(2030~2051)

 その後、ガイドさんが外からライトアップされたホテルを見るいい地点があるというので、まずnoriが付いていった。後から追いかける形でjunも行った。
 なんとガードレールを乗り越えて湖畔へ下りていくという危険なコース。真っ暗な中ようやるわ、と思いながらしっかり写真を撮って戻った。

hungary 4353 12 0345.jpg
hungary 4343 12 0343.jpghungary 4338 12 0334.jpg

クリックすると拡大します。

6-15 部屋にて

 やることがないので、荷物の整理をして早めに寝ようと思ったが、どんどんとうるさい音が鳴り止まない。
 上の階かと思ってnoriが見に行ったりしたが一向にその原因が分からなかった。10時まで待って、止まなかったらフロントに言いに行こうなどと話していたら、どうにかその頃には静かになった。
 翌日その話題になり、結果、このホテルにはボーリング場があるのでその音だったということが判明した。外には何も娯楽施設がないのでしつらえたのだろうが、折角のいい環境が台無しだ。感覚がずれてるなあと思った。

hungary 4278 12 0146.jpg

クリックすると拡大します。