ハンガリー全世界遺産訪問 第五日目

5、5月10日(火)晴れ27度 走行距離約200㎞

起床(0430)朝食(0650)朝の散歩(0715~0850)ペーチホテル発(0945)初期キリスト教の礼拝堂(1002~1055)モハーチ(1150~1230)昼食(1400~1520)カロチャ民芸の家(1531~1612)ケチケメートホテル着(1743)散策(1805~1910)夕食(1930~)就寝

5a ペーチ旧市街観光(続き) と モハーチの戦闘記念の丘

5-1 朝

起床(0430)朝食(0650)

 朝起きるとまずは、身支度をして荷物をすぐに出せるまで仕上げる。それが定例となった。
 そんなことをしながら少しゆっくりしていると朝食だ。少し早めに行ったらまだ開いていなかったので、外へ行ったりウロウロしていた。
 朝食は定番。

hungary 2239 10 1352.JPG
hungary 2242 10 1359.jpghungary 2243 10 1359.jpg

クリックすると拡大します。

5-2 朝の散歩(0715~0850)

 一歩外へ出るとそこがもう観光地という感じだ。ホテルの前は歩行者天国になっている。(だから我々もホテル前にバスを横付けできなかった。)


より大きな地図で ペーチ(ハンガリー) を表示

5-2-1 セーチェニ広場

 まずはセーチェニ広場へ行った。といっても、ホテルから超至近、歩いて何歩の距離だ。今回はホテルのロケーションが概してよかったことも特筆される。
 さて昨日あまり落ち着いてよく見ることが出来なかった、県庁舎も今日はゆっくりと場所を選びながら写真を撮ることができた。これも、ジョルナイ製のタイル屋根で覆われている。ただ、高すぎてよく確かめることができないのが残念。
 また、騎馬像がモスクの屋根をたたいている図柄になる写真も撮ることができた。
 人が殆どいないので、好きな所でカメラを構えることができた。まさに、早起きは三文の得、だ。

hungary 2249 10 1420.jpg
hungary 2250 10 1421.jpghungary 2251 10 1421.jpg
hungary 2252 10 1421.jpghungary 2254 10 1421.jpg

クリックすると拡大します。

5-2-2 銀行

 それから少し行くとシティバンクのATMがあった。そういえばこの国は、シティバンクの天下だった。どこにでも銀行やこのようなATMが見かけられた。
 ドアを開けようとしたが開かないのでウロウロしていると,近くでたばこを吸っていた人がやり方を教えてくれた。こちらはホテルのカードキーのように銀行のキャッシュカードを挿し込まないとドアが開かない仕組みになっている。ご丁寧に外へ出る方法も教えてくれた。確かに、これも知らないと閉じ込められて外へ出られない。
 無事にお金を下ろすことができた。

hungary 2258 10 1425.jpg

クリックすると拡大します。

5-2-3 ローマ遺跡?

 これもローマ遺跡か?説明があっても分からないのでとにかく写真だけは撮っておいた。ローマ式トイレと思われる所(例の穴が並んでいる)に、女の子たちが座って話をしていた。知っているのかな?
 屋根に覆われた部分があって、noriは中を覗いて写真を撮ったが、これは一体何なのだろう。
 (後日地図を確認するとドイツ語で、ruinen des Bades von Pascha Memi とあり、直訳すればPascha Memiという名のお風呂の遺跡、たぶんPascha Memiは地名か人名だろう。)

hungary 2269 10 1435.jpg
hungary 2270 10 1436.jpghungary 2272 10 1437.jpg
hungary 2267 10 1435.jpghungary 2271 10 1436.jpg

クリックすると拡大します。

5-2-4 ヤコヴァーリ・ハッサーン・モスク

 実は今朝の散歩で目指したのはここ。これは、16世紀オスマン時代に建てられたモスク。イスラム教徒たちが今も礼拝に使っている。ハンガリーにイスラム教寺院は少なくないが、モスクに添えられたミナレットが残っているのはここだけだそうだ。内部は博物館のようになっているようだが、もちろん時間が早くて中に入ることはかなわなかった。

hungary 2282 10 1444.jpg
hungary 2277 10 1442.jpghungary 2284 10 1445.jpg
hungary 2280 10 1443.jpghungary 2281 10 1444.jpg

クリックすると拡大します。

5-2-5 城壁から郵便局を

 郵便局の前が城壁になっていて、そこにあがると郵便局の屋根が綺麗に見えると聞いたので、次はそこへ行ってみることにした。
 登り口は木の朽ちかけたような階段が付けられているので、気をつけながら上へ行く。
 確かによく見えた。しかも時間的に光の当たり方もいいようで、輝いて見えた。
 ガイドさんは、こうしたものをもっとアピールしてくれるといいのにと思った。ただ、そこがスルーガイドの弱さかも知れない。現地ガイドならばきっと自慢げに話すのだろうに。

hungary 2292 10 1455.jpg
hungary 2293 10 1455.jpghungary 2294 10 1457.jpg

クリックすると拡大します。

5-2-6 市場

 添乗員さんが朝食後希望者を案内すると言っていた所だ。
 路上にもいくつか店が出ていた。その間を通り抜けて建物に入った。あまり広くはなかった。
 野菜や肉などが主なもののようだが、パン屋さんも入っていた。
 暫くウロウロしてから、蜂蜜を売っている店でプロポリス(600Ft×2)を買った。でも、本当の目的はパプリカの粉だったので、どこにあるか聞いてみると、店の人の手提げ袋のようなものから1袋だけ出して売ってくれた。というより他には見当たらなかった。パプリカ(1200Ft)。
 それから,帰り際にまたシティバンクへ寄ってお金を下ろした。一度やり方を覚えると気が大きくなるというか、それもまた楽しくなる。そこにまたさっきの人がいた。どうも、ここの警備の人のようで、銀行の入り口で案内のようなこともしていた

hungary 2312 10 1510.jpg
hungary 2314 10 1512.jpghungary 2318 10 1516.jpg
hungary 2319 10 1516.jpghungary 2321 10 1520.jpg

クリックすると拡大します。

5-3 ペーチホテル出発

ペーチホテル発(0945)

 ホテルで一休みしてから出発となった。その際に、いつもは締め切りになっているレセプションルームを特別に見せてくれた。
 結婚式やパーティーなどの時に使うようだ。

hungary 2358 10 1646.jpg
hungary 2357 10 1644.jpghungary 2356 10 1644.jpg

クリックすると拡大します。

5-4 初期キリスト教の礼拝堂(1002~1055)

  ここにはローマ時代、2世紀初めからソピアネという町があった。原始キリスト教の重要な中心だった。当初はローマカトリック教は禁止だったが、313年に王が改宗し、その頃から墓が多くなったそうだ。
 100くらい墓があるが、これだけ数があるのはローマ以外にはないとのこと。
 大聖堂の右側に地下墓所の入口がある。地下墓所は何力所かに分かれており、場所によっては4世紀頃に描かれたフレスコ画も残っている。中は、順路をたどると一周できる様になっている。
 もっとも重要な原始キリスト教の遺跡が、二階建ての原始キリスト教の墓地。地下部分が墓で、上が礼拝堂になっている。それを説明する模型もあった。
 また、フレスコ画が初めに見つかったのは1780年、3世紀の物と思われるパウロとペテロの墓と言われるもの。残されたフレスコ画にこの二人が見られるからそう名付けられた。
 前方の壁の窓の上にキリスト(キリストそのものの絵ではなく、イメージした物。ここでは丸い物がそれに当たる。)が描かれ、その左右にパウロ(刀を持っている)とペテロ(鍵を持っている)がいる。4つの丸いに描かれているのは地元の聖人だそうだ。
 場所を変えると上からも見られるようになっていた。
 1939年に見つかった墓のフレスコ画の模様には植物が多く見られる。これはパラダイスを表しているとか。これは、ピッチャーの墓と呼ばれる。正面の壁にピッチャーのフレスコ画が見られるからだ。この墓には、天井がないので、上からも見ることができる。
 他にも大きいのやら小さいのやら、いろいろな墓が見られる。城壁もあったが、これはローマ時代のものではなく中世に入ってからのもの。
 石棺もある。ただ、中は空っぽだそうだ。ミイラや人骨はない。後世、新しい家を建てる際に捨てたり壊したりてしまったそうだ。これは、見せるために置いてあるらしい。ただ、発見当時、副葬品などは見つかっており、その一部が公開されていた。
 最後は、7つの半円形の礼拝堂(セラ・セプティコラ)を見た。

hungary 2377 10 1704.jpg
hungary 2386 10 1706.jpghungary 2389 10 1708.jpg
hungary 2395 10 1714.jpghungary 2396 10 1714.jpg
hungary 2402 10 1715.jpghungary 2406 10 1717.jpg
hungary 2409 10 1717.jpghungary 2418 10 1720.jpg
hungary 2426 10 1721.jpghungary 2429 10 1722.jpg
hungary 2432 10 1723.jpghungary 2436 10 1724.jpg
hungary 2447 10 1728.jpghungary 2448 10 1728.jpg
hungary 2452 10 1729.jpghungary 2471 10 1735.jpg
hungary 2469 10 1735.jpghungary 2472 10 1736.jpg
hungary 2466 10 1733.jpg

クリックすると拡大します。

5-5 城壁

 城壁は1000年前から造られたが、現在のは500年前、オスマントルコの時代の物。円形の砦には、大砲の筒用の穴が開いている。
 最初に掲げたグーグルの地図の左上の場所。昨日ここで降車して旧市街に入った。地図の我々が登った郵便局前にある城壁の位置を太線で示したが、一番下の市場のマーク以外は、城壁内部、つまりは旧市街の属している。古くから大きな街であったことが分かる。

hungary 2489 10 1755.jpg

クリックすると拡大します。

5-6 モハーチの戦闘記念の丘(1150~1230)

 ハンガリーの歴史的悲劇である、「モハーチの敗北」を喫した1526年8月29日の戦いの舞台である。国王ラヨシュ2世率いるハンガリー軍はここでオスマントルコと戦い全滅した。この戦いで市民のほとんどが死に絶え、モハーチはトルコ軍の町と化したのだ。
 ハンガリーは、この戦いに敗れた後、150年間にわたってトルコの支配下に置かれた。ハンガリー人は何か大変な問題に直面すると「モハーチはもっと大変だった。」といって乗り越えるそうだ。
 圧倒的な戦力の違いが敗戦の理由か。2万5千人のハンガリー軍に対して9万人のトルコ軍、85の大砲に対して300も持っていたトルコ、と、戦力の違いが大きかった。その上、実は、ハンガリーは、その頃農民の反乱などもあり国力が弱っていたし王は若かった。だから和平交渉に持ち込みたかったそうだが、オーストリア・ハプスブルク家とローマ法王がこれを禁じた。当時ハンガリーはヨーロッパの防御線であったからだという。ハンガリーのおかげで他の国は大丈夫だったんですとガイドさんはやや口惜しそうに説明した。といって、今、トルコに対して遺恨の気持ちはないという。
 戦いは開始してからわずか1時間半で終わり、20歳のハンガリー王ラヨシュ2世は逃げる途中で亡くなった。彼の人型もあった。彼には跡継ぎがいなかったため実質的な最後の王となり、ハンガリーは、以後ハプスブルク家とトルコの占領下に置かれ、国土は3分割される。博物館前のチューリップの花びらが3つに分かれているモニュメントはそれを表している。
 博物館の向かい側の森がそのまま残されているが、そちらの方向がトルコ軍が攻めてきた方向なのだそうだ。
 黒い棒の立っている所が実際の戦場となった所の一部で、ここから1960年に集団墓地が2つ発見され、頭部のない遺体も多数見つかった。そのモニュメントもある。ネットに首を入れて持っているのはトルコのスルタンだそうだ。他に100本以上の細いトーテムポールも立っている。多分墓標なのだろう。
 1976年にこの丘が整備された。その際、新たに3つの集団墓地も見つかったという。
 我々の前に先客があった。修学旅行生で、みな神妙に現地のガイドさん(語り部のような人か)の話を聞いていた。

hungary 2551 10 1856.jpg
hungary 2554 10 1856.jpghungary 2570 10 1905.jpg
hungary 2575 10 1906.jpghungary 2590 10 1912.jpg
hungary 2558 10 1902.jpghungary 2591 10 1914.jpg
hungary 2575 10 1906.jpghungary 2571 10 1905.jpg

クリックすると拡大します。